温泉

2022年4月20日 (水)

アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に

現時点で明日となる4月21日オープンする,被災沿岸部である仙台市若林区藤塚に建設された,食・農・温泉の複合施設 「アクアイグニス仙台」。 


過去記事


 先週末に,オープンを前にして,施設が完成した状況を見に行きました。 


公式HP


 全体の配置はこのような並び。

Img_4760

 北側(手前側)に温浴施設の本館,猿田彦珈琲,ベーカリー,マルシェ。

 南側(奥側)に,スイーツ系とイタリアンレストラン。温室が、間の区画道路を挟んで配置されています。

Img_4765

 雲一つない晴天の中で,温泉に入りたい気分でしたが,残念ながらオープン前。

 4月21日の11:30分にグランドオープンです。18日と19日は近隣住民向けのプレオープンだったようです。

近隣住民が羨ましい!

Img_4764

 堂々とした温浴棟の本館です。以下の施設で構成されています。


●地下 1,000mの大深度から湧出する藤塚の湯」。

リラクゼーション ラクシス

笠庵

~宮城の食材を独自にアレンジした笠原将弘の和食を堪能頂けます~

ライブラリーカフェ

~コーヒー・ソフトドリンクの他、冷たいビールやハイボール、お子さまにもお召し上がりいただけるソフトアイスをご用意しております~

ライブラリー

~アクアイグニス仙台の3シェフによる著書をはじめ、心やすらぐ風景写真集やお子様と一緒に楽しめる絵本など、17ジャンル520冊以上が並ぶライブラリーです~

ショップ

~3人のシェフがプロデュースする商品の数々を販売。それぞれのお菓子や調味料、アクアイグニスオリジナルの雑貨など、ほかでは手に入りにくい商品も取り揃えました。また、仙台・宮城にゆかりの品々も取り揃え、旅の思い出や大切な方へのプレゼントにも適したラインナップです~


 Img_4768

建物前の池も見事に整備されていました。

北側の敷地内には,本館の温浴棟の他,以下の施設が


猿田彦珈琲(右側)

マルシェリアン(真ん中)

~野菜・果物・酒類・調味料・畜肉加工品・水産加工品・乾物・花類など。掲載商品のほかにも、地場産品を中心に数多くの新鮮な食材や加工食品などを取り揃えております~

マリアージュ ドゥ ファリーヌ(左側)

~辻󠄀口博啓シェフの大人気ベーカリー。国産小麦を使用し、こだわりのパンが毎日つくり上げられます。イートインでお召し上がりいただけます~


Img_4763

 南側には,スイーツ関係やイタリアンレストランが。

Img_4774


コンフィチュール アッシュ(向かって右側)

●ル ショコラ ドゥ アッシュ(7月オープン予定)

~素材を選び抜き、独自の製法で作り上げた、味のみならず視覚や香りなど総合的に考えられたケーキ、焼き菓子、コンフィチュールなどを楽しめます~

グリーチネ(向かって左側)

~日本イタリア料理業界の時代を築き、次世代を牽引する日髙良実シェフ四季が生み出す、旬の素材が持つ最上級の美味しさをご堪能いただけます ~


Img_4767

 窓際にぶら下がって並んでいるフライパンが何とも言えない期待感を感じさせます。

Img_4770

 名取川の堤防から,アクアイグニス仙台を一望です。目の前には太陽光パネル。

Img_4753

 同じ場所から,名取川の対岸となる閖上方面を。災害公営住宅やかわまちテラス閖上が一望で,やはり近い距離ですね。歩いて15分ほどでしょうか。オープン当初の運行は発表されていませんが,いずれ,閖上の集客施設やフルーツパーク荒浜方面とのシャトルバスが計画される模様です。

Img_4755

 海側から,アクアイグニス仙台を。遠くに仙台の街並みと山並みが一望ですが,周辺に広がる荒れ地とのコントラストが何とも。

Img_4775

荒井駅とのシャトルバスも発表

 21日は運行されるようですが,詳細は不明。22日からは,荒井駅発7時から21時まで基本1時間毎(13時、20時を除く) に運行されるようです。帰りも基本同じようなサイクルでしょう。1台のバスで回すのであれば,施設が基本毎時30分発と予想。当初は混雑が予想されますね。

オープンが楽しみ!

Img_4773

 新型コロナウイルスの第6波はまだまだ落ち着いていませんが,ウイズコロナという経済と両立・共存させながらという世の中の雰囲気になっていますので,ゴールデンウイークを前のオープンは結果的に悪くないタイミングだったのではと思います。

 週末やGWはかなりの混雑が予想され,700台の駐車場もすぐに一杯になってしまうのでは。行くのであれば平日に休みを取って行ってみたいとは思っています。昨年の工事中の時期に訪れた時には,何ともこの地にリゾート的な施設がオープンするというイメージが湧きませんでしたが,完成した施設群とホームページを見る限りは,期待でいっぱいです。

 

スポンサーリンク


| | コメント (1)

2022年2月26日 (土)

アクアイグニス仙台 4月21日オープン

 寒い日が続いていましたが,春が近づいたのか急に気温が上がり10度を超える予報だったので,なまった体を動かしに出かけました。

その途中で,以前も取り上げた若林区藤塚に建設中のアクアイグニス仙台を通りました。

 閖上から対岸の風景としては毎月のように見ていましたが,名取川河口の北側を通ったのは数か月ぶり。


過去記事


 メインの建物(温浴棟)の外観はほぼ完成し,内装及び外構工事中でした。

P1210886P1210894

本館目の前の産直マルシェ(肉・魚・野菜・果物)等の建物もこのとおりで,ほぼ完成です。

P1210890 P1210883 P1210880

 こちらは,南側の付属棟。パティスリー(スイーツ)などが入る予定。

P1210878

 これはビニールハウス。

P1210874

 先日の河北にも,オープン時期や施設内容についての記事があったので,下記の通り引用します。


「アクアイグニス仙台」集団移転跡地に4月オープン 猿田彦珈琲など出店

東日本大震災で津波被害を受けた仙台市若林区藤塚に4月21日、農園、温泉、レストランの複合施設「アクアイグニス仙台」がオープンする。建設業の深松組(青葉区)が市の防災集団移転跡地利活用事業に応募し、整備を進めている。周辺施設と結ぶバスの運行も検討中で、観光誘客の相乗効果を期待している。

 アクアイグニス仙台は約3万4000平方メートルの敷地に温泉棟、レストラン棟など建物6棟と農業ハウス1棟が立ち並ぶ。建設工事はほぼ終わり、今月末に完成する予定。3月以降は建物内への備品搬入や芝生を張る作業などに取り掛かる。

 東北初出店となる「猿田彦珈琲(コーヒー)」のカフェのほか、東京のイタリア料理店「リストランテ アクアパッツァ」オーナーシェフの日高良実氏、人気和食店「賛否両論」店主の笠原将弘氏らが監修するレストランやベーカリーなどが入る。

 2階建ての温泉棟は海に面し、高さ15メートルの展望台を備える。津波発生時は最大520人を収容する避難場所に使う。「地中熱回収システム」を東北で初めて導入。地下に敷き詰めたコイルから回収した熱や温泉排水の熱を蓄え、利用する。

周辺に「かわまちてらす」「フルーツパーク」

 農業ハウスは一般開放せず、宮城県や東北大などがイチゴの研究栽培に使う。 敷地内には530台分の駐車場を確保する。市地下鉄東西線荒井駅(若林区)からは無料シャトルバスを運行。マイカーを使わなくても、公共交通機関だけで来訪できるようにする。

 名取川を挟んで約1キロ南に商業施設「かわまちてらす閖上」(名取市)、約4キロ北に体験型観光農園「JRフルーツパーク仙台あらはま」(若林区)がある。沿岸部の回遊性を高めるため、各施設を結ぶバスの運行も視野に入れる。

 深松組など3社は2019年8月に運営会社「仙台reborn」を設立。総事業費約36億円を投じ、20年10月に本格着工した。深松努社長は「被災地ににぎわいを取り戻し、沿岸部の他施設と回遊する仕組みを作り、エリア全体を盛り上げたい」と期待を寄せる。(2/24 河北新報朝刊より引用)


荒井駅から無料シャトルバス運行

 この立地条件では,当然クルマでの来場がメインとなるが,名取川河口北岸の藤塚は知名度が弱く,特に仙台市民以外では「どこにあるの?」という方も多いものと思われます。閖上のすぐ近くということで説明はしやすいにしても,閖上側の集客施設の充実度と比べると仙台市側はこれからという印象。

 よって,地下鉄東西線の終点という分かりやすい,かつ大震災の展示施設があり,震災遺構の旧荒浜小学校へのアクセス拠点である荒井駅から,無料のシャトルバスが運行されるというのは,車を持たない利用者を呼び込むのに大きな効果がありますね。

 荒井駅からであれば,県道10号のかさ上げ道路を避ければ,ほぼ渋滞とは無縁のアクセスルートを取ることができるし,時間も読める。

 あとは,過去記事でも必要性を言及しており,河北の記事中にもありますが,閖上や荒浜のフルーツパークとを結ぶ連絡バスの運行も検討されているとのことで,これは良かった。直線距離では近いけれど,大型車街道の閖上大橋経由となるため,歩くの距離ではない上クルマでの行き来も結構面倒だったりしますので。サイクルスポーツセンターやゆりあげ朝市もルートに入ると良いなぁ。


 なお,地図を見る限りでは距離からすると,長町駅や名取駅の方が近いような気もしますが,長町駅からは渋滞多発の鹿又交差点や4号バイパス千代大橋を通るので時間が読めない。名取駅からは基本一本道で県道10号を閖上大橋に左折するだけで時間は読めそうだけれど,仙台市内の施設なので,名取駅からのシャトルバスは設定し辛いのかと。なお,県南からの公共交通機関でのアクセスは,名取駅から閖上までは市民バスで200円台で来れるので,そこから連絡バスで行くことも出来ます。さすがに,仙台駅と荒井駅経由だと遠回り過ぎる。


眺望に期待

 高さ15mとそれほど高い建物ではないにせよ,周りには眺望を妨げるものは何もないため,高層ビルが林立する中心部,そして雄大な太平洋の眺望を楽しむことができます。冬のこの時期は,雪を抱く泉ヶ岳などの山並みも。

P1210921

 なお,海側は防風林が根こそぎ流された荒涼とした貞山運河の方面を感じることも。

P1210920

詳細はこれから

 利用料金を含めた詳細の発表はこれからですが,コロナの第6波が今ピークを迎えており,そろそろ落ち着き始めるでしょうから,GW前の良い時期のオープンになりそうです。

 自分もオープンしたら早速行ってみたいと思います。楽しみにしています。

スポンサーリンク

 


| | コメント (0)

2021年10月 4日 (月)

名取市サイクルスポーツセンター&輪りんの宿 オープン1周年

今日も秋晴れで天気が良かったので,閖上方面へふらふらと自転車で。

名取川河口から見る,晴れた日の太平洋はお気に入り。この写真は仙台港方面。

ふと時間を忘れてたたずんでしまいます。

P1010003

仙台都心やあすと長町の高層マンション群も遠景で一望できます。

自転車,釣り,ヨット,サーフィンなど,皆思い思いの楽しみ方をしています。

P1010005

その後,ふらふらと何も考えずにサイクルスポーツセンターへ。

Pa030034

P1010009

昨年オープン直後に来た時はあまりの入場待ちの長蛇の列に入場をあきらめ,温泉に入って帰ったことがありました。

今回も子供連れ中心にかなりの列だったので,どうするか悩みながらも,結局入ってみました。

(この写真は帰り際のもの)

Img_3740

入場料を払い,ここから入ります。ハチの割引券をもらったので,行こうとおもったけれど,結構並んでいたので断念。今月中が期限なので,またの機会に。

Img_3741

中で様々な自転車のレンタルができます。子ども用はもちろん,大人用も選択肢が豊富のよう。ロード,クロス,MTBが施設内用で70台。

1時間500円,2時間800円とリーズナブルな料金で借りることができます。さすが指定管理とはいえ公営施設。

なお,入場料のみで何と大人200円と格安(子どもは100円)。自転車の持ち込みもOK。

Photo_20211003225601

ふとレシートを見て気づいたのが,何と今日はオープン1周年!

1年前に震災後9年半の歳月を経て再建されたんですね。

それで混んでいるのか?蔓延防止が解除されたということもあるでしょうが,この週末は自粛解除で一気に人が出たことが体感でも分かります。

駐車場も満杯です。

Pa030027

子ども連れで大にぎわい

ここにもあるふわふわドーム。子ども達はこれに弱い。

みちのく公園など,結構設置しているところはありますが,もれなく大繁盛ですね。

Pa030024

一周4kmのサイクリングコース

勿論サイクルスポーツセンターメインの自転車全長4kmのコースへ。

4㎞のコースは短いという先入観がありましたが,松林の植林途上の中で解放感があるコースで,センター内のコースということを考えると,丁度よい長さでした。

P1010015 P1010016

多少カーブが多いかなという感想ですが,直線だけだと単調になるからなのでしょうね。家族連れの方々を追い越すにも十分な幅があり,走りやすかったですが,家族連れ,そしてロード乗りの方とのスピード差が大きくなるので多少気を使いました。自分のショボいチャリではあっと言う間に抜かれてしまう。

いつまででも走ってられそうな気持よいコースでしたが,今回は2周で打ち止め。

いろいろと楽しめる施設

 他に,おもしろ自転車広場,3on3,スケボーのコースなど,様々な楽しみ方ができる施設です。

Sports_center_map

一日楽しめる閖上のまち

Pa030032

センターから広浦を挟んで対岸には,日祝オープンのゆりあげ港朝市会場があります。

帰りに店じまい中を冷やかしてみたところ,実はサンマ祭り開催で,焼きサンマ2000匹の配布日だったことに気づきました。だから一帯がこんなに混んでたのか!

Pa030039

日曜や祝日は,朝市から,かわまちテラスやサイクルスポーツセンターへの流れが生まれ,閖上地区内だけでもいろいろと半日から丸一日楽しめます。かわまちテラスも昼過ぎの段階で駐車場が満杯で路上駐車が起きている状況。いつもはガラガラの震災復興伝承館の駐車場もそこそこ車が停まってました。
Pa030040

 やけに賑やかだったのは,蔓延防止解除と自粛疲れで一気に人出が出たのもあるでしょうが,「仙台サイクルフェスタ」というハヤサカサイクル主催の一大イベントが行われていたという理由も。これも現地で知りました。軽く覗いてみましたが,高級自転車だらけで,マイ自転車10台分以上のプライス。。。恐れ多くてブースには入れませんでした。

閖上の集客力を広げたい

 先週の記事で紹介した,来春オープンの「アクアイグニス仙台」など,沿岸部に続々と誕生する集客施設にこの閖上の集客力を波及させることができればとの感想を改めて持ちました。

アクアイグニス仙台 順調に進む建設工事(9/25)

先週の記事の直後に,こんなニュースが流れていました。


仙台・名取 企業が連携し観光コンテンツ開発へ

東日本大震災からの復興が進む仙台市と名取市の沿岸部の魅力を高めていこうと、地元の企業が連携して観光コンテンツを開発し、10月から事業を進めていくことになりました。

この事業は、仙台市と名取市の観光施設を運営する会社や、食品加工会社など、あわせて20の企業や団体が連携して、10月から12月にかけて行うもので、27日、仙台市に関係者が集まり、発足式が開かれました。
計画では、去年、名取市にできたサイクリングスポーツを楽しむことのできる施設で、復興が進む海岸沿いを走行するおよそ8キロの区間にモデルコースを設定し、仙台市の観光農園をコースに盛り込んで、途中でぶどうなどのフルーツを収穫できる観光プランを始めます。
また、観光農園側は、この期間中に名取市の閖上港の海産物を使ったバーベキューの催しを開き、誘客を図ることにしています。

(以下略 NHKより引用)


 このような動きが進んでいることでホッとしました。実験的に10月から年末までの取り組みのようですが,このような連携が今後とも続けられ,枠組みを広げて行ければと。

スポンサーリンク


| | コメント (0)

2021年9月25日 (土)

アクアイグニス仙台 順調に進む建設工事

来年の2022年4月に,仙台市若林区藤塚にオープン予定の『アクアイグニス仙台』

Img_3590

 藤塚と言ってもピンとこない方が多いでしょうが,『朝市』や『かわまちテラス』で有名な名取市閖上から,名取川河口を挟んで北側の対岸のエリアです。太平洋に向かって,左側が藤塚の避難の丘です。周りには何も遮るものはなく,閖上側や仙台市街,太平洋を一望できます。今回は先客がいたのでスルー。

P9200646

 仙台市若林区の名取川河口から宮城野区の七北田川河口に挟まれたエリアも,ご承知のとおり,東日本大震災の大津波で甚大な被害を受け,災害危険区域として住居系の住宅再建が基本的に認められず,地下鉄東西線の東の終点駅荒井を中心とした内陸移転を余儀なくされました。

Accessfig01

 その移転跡地の活用プロジェクト「仙台市集団移転跡地利活用事業」 を仙台市が進めており,このエリアの最南端において公募で選ばれたのが,この『アクアイグニス仙台』のプロジェクト。

 地元建設業の深松組が中心となり,三重県他でアクアイグニス事業を進めている『アクアイグニス』社,株式会社岡田商会による3者の合弁企業『仙台reborn株式会社 』がこのプロジェクトのために設立されました。運営会社の想いを引用します。


 かつては特徴的な「居久根/いぐね」のある集落として日本の原風景ともいえる美しい景色を見せていた仙台市若林区藤塚。その美しい場所に「治する/食する/育む」をコンセプトに誕生するのが、「アクアイグニス仙台」です。藤塚の新たな営みやこれまでの文化が再び風景として紡がれる場。アクアイグニス仙台は、そんな場所となることを目指しています。


順調に工事進行中

 この地に建設されることや,比較的規模の大きい温泉施設であることは承知していましたが,初夏に通った時にはまだそれほど工事が進んでおらず,規模感が中々つかみづらかったのですが,先週末に近くを通ったら結構工事が進んでおり,南側の堤防から見たところ,本館の建物のサイズに驚きました。

 敷き詰められている太陽光パネルとの対比で,サイズ感が麻痺してしまいます。
P9200647

 近づいてみると,地上2階地下1階の施設とは思えず,高さも16m強と意外にあります。

 このメインの建物は温浴棟とのこと。地下1,000mの深さから温泉をくみ上げるようです。

 雄大な太平洋や仙台市街地方面を眺めながら,露天風呂を楽しめそうですね。この写真のような快晴の日であればなおさら。ただし,この太陽光パネルがどうしても目に入ってしまいます。

Img_3584

 あと1か月ほどの10月末に建物が完成する予定ですが,この感じだと多少遅れそう。

 温泉の他,物販,飲食店など,大きめの温浴施設に必要な要素が盛り込まれています。

 Img_3585

本館の他に,平屋建ての建物が並んでいますが,こっちは温泉以外の機能が盛り込まれています。

こちらは,本館目の前の産直マルシェ(肉・魚・野菜・果物)

Img_3575

こちらは,本館敷地から道路を挟んで南側の敷地で,パティスリー(スイーツ)などが入るようです。

Img_3579

計画概要

 立派なウエブサイトで,計画概要を紹介しています。

アクアイグニス仙台 

このサイトの中でにYouTubeでの紹介動画があり,イメージが伝わってきました。

施設概要は下記の通り。サイトから引用しました。


〇温泉施設 藤塚の湯

〇産直マルシェ

・フィッシュ&ミート
・産直フレッシュ(野菜&果物)

〇パティスリー

・コンフィチュール アッシュ
・ショコラ ドゥ アッシュ

〇ベーカリー

・マリアージュ ドゥ ファリーヌ

〇イタリアンレストラン

・(店舗名称検討中)

〇和食

・笠庵 賛否両論

〇農園

 温泉施設や産直マルシェはともかく,それ以外は横文字が多く高級感をアピールという感じでしょうか。

 基本的に,三重県での先例をモデルに施設を導入するようです。

高級路線の行く末が心配

 高級感のある日帰り温泉複合リゾートで,ここに来たら一日楽しめそうです。

 ただし,料金次第ですが,レストランなどはウエスティン併設並みに入るのに覚悟が要りそう。ランチ3千円でディナー1万円位だと厳しい。この高級感故,当初は良いですが,話題づくりの工夫を継続し,コンスタントに広範囲から集客を図る必要がありますね。

 というのも,複合リゾートとしては近隣での競合は少ないですが,高級路線について行けるマーケットの小ささがあるため。

 先例の三重県は,京阪神と名古屋に挟まれた立地条件から,商圏人口は2000万人を優に超え,またコロナが落ち着けば関空やセントレアからのインバウンドでの誘客も見込める立地に対し,広域仙台都市圏の人口は,周辺県を含めてもせいぜい300万人程度。インバウンドも誤差の範囲でそれほど見込めない。

競合よりは連携での集客を

 海を身近に感じることができる複合施設としては,七ヶ浜町のシチノリゾート(カフェ・レストラン・ホテル・うみの駅七のや)があります。

 なお,日帰り温泉については,南側の閖上サイクルスポーツセンター内に,ホテル佐勘グループが運営受託している「りんりんの宿」が,沿岸部で範囲を広げると,さらに南側にはりんりんの宿と同じく佐勘グループ運営受託の『わたり温泉鳥の海』,北側には松島の温泉ホテル群があります。

 また,産直市場でいうと,南側の閖上に言わずと知れた『ゆりあげ港朝市』が日祝限定ながらあり,安さや賑わいという点では追随を許さない存在。

 震災前は,仙台湾沿岸南部エリアは海を身近に楽しめる施設は海水浴場を除くと名取市閖上と亘理町鳥の海だけで,近くて遠い印象がありました。

 このエリアは,震災で甚大な被害を受けた反面,跡地利用や震災復興を旗印に様々な集客施設ができつつあり,住民の目も向いてきています。

 よって,近隣の施設をライバルとしてお客を取り合うよりも,この『名取川河口エリア』として,さらに,北側のJR関連会社のフルーツ農園などの震災復興に向けたプロジェクトと連携し,回遊性を向上させて,ここに来れば何か楽しめるという方向性を打ち立てていければ。

 実際,ゆりあげ港朝市とかわまちテラスは運営者が実質同じということもあり,朝市からかわまちテラスという流れを作り出し,いつも賑わっています。

 複数市町村にまたがるエリアになると,縦割りになりがちなので,この場合県の仙台圏域の出先機関が調整役を果たすなどの方向性を打ち立てることができればと感じました。

まとめ

 大きなプロジェクト故に心配になってしまいましたが,このエリアに賑わいが生まれるのは歓迎すべきもの。

 来年4月まで約半年。その時までにコロナとの共存が図られ,GWには賑わいを感じることができればと期待しています。

スポンサーリンク

| | コメント (2)

2018年5月27日 (日)

若林区 サンピアの湯へ

またまた温泉ネタですが,ボロボロのカラダとココロを癒すために,今度は初めての場所を開拓!

蒲町エリアで昨年新装オープンしたサンピアの湯に初めて行ってきました。

Img_5854

充実しているけどお高めという印象でしたが,休日1,000円,平日800円(税抜き)に見直され,S‐Style5月号にも載っており,温泉以外も充実しているようなので,南は鳥の海,西は秋保,北は大郷温泉も含めて迷いましたが,近場で初チャレンジということで。

他の温泉と異なり,休憩施設の充実度が段違いのようだったこと,他の場所が25km圏だけど,ここは5km圏だし,午後から急に行けることになったからにはさっさとゆっくりしたいなぁと。

ここって,元はプールを含めた充実した複合施設のイメージがありましたが,厚生年金事業団から売却されて温泉が消えてスポーツクラブのみになって残念と思っていたところ,温泉が復活して良かったです。

家から車で10分ほど,近いのは良いなぁ。西多賀ベガロポリスの極楽湯が閉店してから,最も近い”温泉”が,鶴巻のコロナの湯だったので。

駐車場は500台規模で,正面の西側駐車場はほぼ満杯。賑わっています。

Img_5855

1階はスポーツクラブで,2階に温泉部分の受付があります。ロビーは吹き抜けで,さすが年金財源を湯水のごとく使っていた古い自民党政権時代の遺産。立派な建物ですね。

2階には,受付とロビー,レストラン,充実した休憩所,温泉等入浴施設は1階の一角に。

システム

 1000円でOKと思ったら税抜き。。。加えて入湯税70円が必要なので,1150円と秋保温泉並みの入館料です。中での支払いは全てリストバンド方式。最近増えているけど,自販機やコインマッサージも含めて対応しているのは初めて見ました。

ロビー

 椅子などの調度品も結構お金をかけている印象。落ち着いて,ホテルのロビーのよう。1000円超の価格帯も納得。それに,小学生も税抜き900円,未就学児は入館禁止。そうすると,うちは家族では来れないけど,こういうゆったり過ごしたいニーズに応える施設というのはアリかな。

Img_5862

休憩所

 個席でリクライニング,テレビモニター完備の席が数十席単位であり,その他にTVなしだけど包み込まれるようなゆったりしたソファ個席もあり,こりゃ良いなぁと。快適過ぎて,2時間以上うとうとしながらゆっくり過ごせました。半分くらいの方は楽天の試合を見てたかな(惜敗でしたが)。

Img_5856

マンガ本も充実

 コロナの湯でもマンガ本はそこそこ充実していましたが,それ以上。それに,ユニークなのは,読む場所としてお風呂を模したボールプールやハンモックなど,バラエティに富んだ仕掛けが充実していました。

Img_5857

Img_5858

入浴施設は

 入館時にも説明がありましたが,温泉は内湯,露天とも一部に限られており,そこを使うと入湯税70円を支払う仕組み。やっぱり貧乏性なので,温泉中心に入りました。露天の壺湯も温泉なので,ゆっくり長湯してしまった。他に,一番奥に岩塩入りの薬湯もありました。肌がつるつるする効果があるとか。

 内湯では,ジェットバスも充実し,サウナもあり,温泉部分が少ないながらも,結構長い時間楽しめる施設でした。結局半日滞在し,2回入浴して元を取った気分。

レストラン恵の織(めぐみのおり)

 夜までいたし,たまたま会員になる代わりにレストランでのソフトドリンク無料券をもらっていたので,貧乏性でせっかくだからと覗いてみたところ,500円のソバ,800円の親子丼から,2000円超の寿司セットまで幅広い価格帯で,懐事情に合わせてうまく使えるかなと。

Img_5860

卸町の市場と提携しているとのことで,海鮮系も期待できるかなと,海鮮丼を頼みました。大盛でサラダ,アサリ汁,ワラビ餅などがついて1000円未満。ソフトドリンクはサービスだったので,かなりお得な気分で味わえました。ごはん大盛(50円増し)にしたので,

Img_5868

企画もののビールセット780円(税抜き)もあり,ビールとつまみ1品が選べるとのことでしたが,クルマだったので,帰ってから飲むことを想定し,断念。でも,この立地は地下鉄の六丁の目駅から10分程度なので,そういう選択肢もあるのはいいかも。ベガルタのナイター前に,地下鉄の一日乗車券を購入してハシゴするとか。

Img_5864_2

まとめ

 そういうことで,入館料が周辺施設に比べて高めとはいえ,施設が充実しており,リピーターになりそうです。帰りに気づいたのは,回数券が11回で8640円(税込み)で,休日でも1回800円未満で使えるようなので,次回行くときには思い切って買ってしまうかな。あんまり1か所に集中していくのは好きではないけど,このクオリティであれば。秋保は気軽に行きづらいし,西多賀ベガポリのやまびこの湯のオープンも遅れているから。温泉とコインマッサージを含め,ボロボロの体と心がちょっと楽になり,また来週を迎えられそうです。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月19日 (土)

わたり温泉鳥の海 リニューアルオープン

久々の更新です。4月以降の環境の変化についていけず,なかなか更新する気も起らない状況ですが,ストックネタから再開です。

震災による津波で,1階部分が大きな被害を受け,長期休業していたわたり温泉鳥の海。起債などで町が10億超をつぎ込みながらも,営業開始から数年のタイミングでひどいダメージをうけてしまい,無事だった3階の客室部分などを復興作業員向けの宿舎として使用し,収入を得ながら,4年半前のH26年10月に日帰り温泉部分のみ再開していました。

わたり温泉鳥の海へ(2014/12/14)

とはいえ,以前700円だった入浴料を500円として再開したものの,日帰りのみでは赤字続きだったようです。あの建物の立派さ故,5階以外の宴会・休憩所,客室,レストランが休業状態だったのを何とかしなければと,町は佐勘に指定管理委託を決め,約4か月間のリニューアル休業を経て,7年ぶりに全面再開しました。

わたり温泉鳥の海 ホームページ

Img_5581

リニューアルオープンを祝う華やかなエントランス部分です。

Img_5570

一階部分は,休憩所部分は居心地の良い空間に生まれ変わり,また一角は軽食を提供するフードコートに変身していました。

Img_5576

Img_5572

また,復活した宿泊機能と連携する形で,宿泊者向けラウンジが設置されていたり,当然物産館機能はきずなぽーとわたりへ移転して復活はないものの,一階部分もそれなりに再整備されています。

あとは,5階の温泉について,単にリニューアルしただけかと思ったら,結構大幅に配置も変わっていました。

Img_5567

入浴料金は4月中は500円でしたが,5月以降は700円(町民及び町民と同伴者は500円)です。やはり震災前の700円に完全に戻すことはできなかったのでしょう。

Img_5571

ラウンジには,海側を眺めることができる休憩スペースが設置されています。

温泉部分は,基本的には配置は一緒ながら,寝湯のジェットバスが撤去され(これはちょっと残念),ヒノキ風呂になっていたのと,露天風呂部分が水道水から温泉水になっていました。

やはり露天風呂が温泉になっていたのは大きいし,周辺も堤防や公園の再整備が進み,殺風景さもだいぶ緩和し,ふつうに眺めが良い,仙南では唯一の眺めが良い海辺の温泉施設として,再スタートしたことは喜ばしいです。

Img_5574

4階のレストランや3階の宿泊室部分には入っていないのでわかりませんが,北側に復活した鳥の海の運動公園と連携し,合宿の誘致とかも想定しているとのこと,佐勘の運営とのことで,小規模な宿泊施設で難しいところはありますが,期待しています。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2017年1月 8日 (日)

今年も始まりました

今年も慌ただしく始まりました。



初売りで掘り出し物の電化製品を見つけ衝動買いしてしまい、配達されるのが楽しみな今日この頃。ストレスを物欲で晴らしているような。。。


とりあえず、短かった正月休み明けの仕事をクールダウンするこの3連休は有り難い。


あすと長町の近況


 あすと長町では、三井のパークタワーに隣接する平屋の商業棟の外観が現れてきました。






ガラス張りの外観で、スタイリッシュ。5つの入り口のドアが設けられているので、店舗5区画分でしょうね。

この立地で考えられるのは、マンション住民向けのコンビニ、カフェとかベーカリーとかが王道でしょうが、tekuteの中にすでに入っているから、競合してしまう。でも、昼はカフェで夜はバルのような、VISCHIOREのような業態は多少差別化できるかな。コンビニも東口に欲しい。




マンションの完成まではあと2年半あるので、早期に商業棟に着手するとは思っておらず、とりあえずはマンションのモデルルームとして使うのかなと思っていました。だけど最初からガラス張りですぐに店舗として使えるようなつくりなので、この建物をモデルルームとして使うことは想定されていないかも。





 また、杜の広場に隣接する東日本放送予定地に、看板が設置されていました。




こちらは、今年の4月6日から、シルク・ドゥ・ソレイユのトーテムの公演があります。仙台放送55周年記念イベントとの冠もついているこの催事を、ライバルのKHBが協力するというのはほほえましいというか。せっかく定着したあすと長町でのシルク・ドゥ・ソレイユ公演が続いてよかった。




温泉でリフレッシュ


 さて、昨日は泉の竜泉寺の湯まで、体をオーバーホールに行ってきました。

夜なので長町から車で30分ほど。以前は西多賀のベガロポリスの極楽湯を愛用していたのが、11月末に閉店。都市計画道路の建設の関係で露天風呂部分がかかってしまうためと言われていますが、近い温泉つきスーパー銭湯が、仙台港手前のコロナの大江戸温泉物語か、泉方面(竜泉寺、とみや湯ったり苑)になってしまったので、ちょっと残念。名取の極楽湯は沸かし湯だし、秋保などの本格温泉は昼しかやっていないし、マッサージ機のアメニティが弱いので、消去法でそのような選択肢に。仙南は昼であれば鳥の海か大河原のいい湯まで行くこともあるけど、夜遅くなので。

先月行ったコロナは、マンガ本が読めること、休憩スペースが充実しているのはプラスポイントだったけど、マッサージ機が15分300円の高級の割にはソフト系で、ゴリゴリ系じゃないと効かない自分には不満だったので、今回は1年ぶりの竜泉寺の湯に。

しかし、21時過ぎに着いたのに、駐車場がほぼ立駐の途中まで満車の混み具合。ここが混んでることは織り込み済とはいえ、道路条件がいい場所なので、東西南北から集まってくるというのもあるのかな。また、蔦屋書店もすぐ近くだし、イオンなどのSCもあるから、クルマ派が多いこのエリアには使いやすいんだろうな。

内湯は基本沸かし湯と思われながらも、炭酸泉を売りにしていて、結構温まる。しかし、浴槽の淵も人がぐるっといっぱいで、その中の方にもうじゃうじゃ。本当に芋洗い状態で、覚悟していったけれど、この大繁盛ぶりはすごいなーと。そのほか大好きなジェットバスが大混雑でなかなか空かないし、さっさと温泉の露天の方に。露天風呂にはテレビも設置されているし、内湯ほどは混んでいなかったので、壺風呂とあわせてゆっくりできました。

あとはマッサージ機をハシゴして自分に合うタイプを探す。10台以上あるのに、ほとんど埋まっているというのはすごいなぁと思いましたが、いつも使っているタイプが、酷使されているのかタタキがグラグラしていていた外れがあったり、3つ試した割りにはちょっと不満。


繁盛しすぎるのも、利用者にとっては微妙。


でも、朝6時から夜中の3時までやっているので(そんな時間に行くことはないけど)、そんな施設が太白区にも復活して欲しいなと思いました。




帰りには、小腹がすいたので、バイパスで24時間営業の家系ラーメン「山岡家」に。通るたびに寄らずにいられない太麺味噌トンコツこってりの不健康ソウルフードを堪能。






| | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年11月 6日 (日)

相馬まで温泉小旅行

昨日から、来月再開する常磐線不通区間で試運転が開始されました。

Pa302442

あと1か月で鉄道が再開しますが、現在運航している鉄道代替バスと、相馬までの高速バスは鉄道再開と同時に廃止となります。

なので、最後の記念として小旅行を兼ねて乗ってきました。

単に往復するだけではつまらないので、温泉を探したら相馬駅徒歩圏にあったので、休養もかねて。

福島交通高速バス(仙台―相馬)

仙台駅西口高速バスターミナル(宮交ターミナル)を8時50分に発車。地下鉄からの乗り換え時間が5分しかなく、必死に走って間に合ったので、飲み物も買えず。7~8人くらいの乗車人数でした。

愛宕上杉通り―愛宕大橋経由で発車から10分程度で長町一丁目に。家を出てから30分位で戻ってきたような感じ。新幹線乗る時も感じるけど、なんか悔しい。以前の空港リムジンバスは長町一丁目駅前に停留所があったけど、地下鉄乗り継ぎを考えると、常磐道経由のバスも長町一丁目駅バス停設置があっても良いかな。

出発から15分程度で長町ICを通過し、南部道路―東部道路―常磐道で、山元ICで6号線に。

新地ICあたりまで行くと思っていたので、山元IC以南の常磐道を初めて通れるかなと思ったら残念。高速料金の節約か。それほど時間短縮にはならないからか。相馬直行ではなく新地の途中需要を拾わないと厳しい状況。でも山元町内にはバス停はなしというのが、停留所を山元町役場に設置している東北アクセスの南相馬線との兼ね合いなのか。

移設後の常磐線の高架がちらちら見ながら、新坂元駅横を通過。ローソンはあるけど、スーパーなどの商業施設の誘致には苦しんでおり、道の駅候補地にもなっているけど、この場所というのは微妙。でも6号線を挟んで災害公営住宅などを含め、整然とした住宅地が西側に形成されていました。

Img_1765

新地町役場前と、6号線沿いの駒ヶ嶺バス停を乗降客なしで通過し、1時間15分で相馬営業所に到着。こじんまりとしたバスターミナルながらも、新しく立派。仙台行と福島行、市内バスが発着ですが、最も利用者が多い仙台行がもうすぐ廃止になるので、ちょっともったいない。

Img_1768

Img_1769

相馬駅から徒歩数分の場所で、ここから徒歩10分程度の相馬天宝の湯に向かいました。10時からオープンなので、ちょうどよい。

相馬天宝の湯

Pa302434_2

 

 

Pa302436

 

オープンから1年経ったばかりの新しい施設。週末料金は830円とスーパー銭湯風にしては高めかなとは思いながらも、温泉だし及第点。

弱アルカリ性ナトリウム塩化物温泉とのこと。お湯にそれほどくせはなし。

中は、内湯と露天、サウナ。ジェットバスはないけど、露天風呂に大型モニターがあり、テレビを見ながらゆっくりできます。

相馬天宝の湯HP

ロビーと温泉の間に、マッサージ機が。当然使おうと思ったら嬉しいことになんと無料!それなりに最新式だし、嬉しい限り。

ただ、次を待っているおばちゃんに気を使ってゆっくりできなかったので、あとですいている時間にリベンジ!ぼろぼろの体が復活!

ロビーには、ゆったりとしたソファーと本棚一面にずらっと並ぶマンガ本。思わず数年前にはまったドラマ原作のマンガがあったので、読み始めてしまったら止まらなくなり、次のバスにすることに。

奥には畳敷きの休憩室もあるし、食堂でもおすすめの天宝定食(から揚げ?)が680円でおいしそう。麺類や生ビール・おつまみも充実し、一日過ごせる施設。再入場も可だし。

しかし、昼食は歩いてくる途中に見つけた「復興支援 500円とんかつ定食」の店が気になっていたので、調べたら評判よさげなので、そっちに寄ってみることに。

Img_1775

Img_1773

甘めのソースがどばっと薄目のとんかつに最初からかかっています。あとは付け合わせのマカロニサラダ風パスタ、キャベツ、だしが出ている味噌汁とごはんで、500円にしては十分なボリュームでした。ほかにお客さんも狭い店内に7~8人くらいおり、おばちゃんたちが切り盛りしている地元に根付いた店のようでした。

高速バスの状況

その前に通過した福島交通の営業所では、13時過ぎの仙台行きの高速バスに10人程度の待ち客が。鉄道が寸断されていてこの時間で10人というのは微妙な数字。ラッシュ時に仙台市内でみかけるバスもパラパラとしか乗っていない状況なので、確かに鉄道が再開したら勝ち目はないし、廃止は順当でしょうね。

一方、南相馬始発の東北アクセスの高速バスは続くようですが、もはや新地や山元町に停車する意味はないし、常磐道で直行しても鉄道の「仙台まで80分・1日20往復以上」に勝ち目は薄く、厳しい戦いになるでしょうね。震災後のこの地域から仙台への足を確保してくれたことは本当にありがたい限りでした。

相馬駅から代行バス

帰りは予定通り、相馬駅からJR代行バスに。昼過ぎの時間は1時間に1本程度です。

12時半の次は13時20分。相馬駅には13時頃に到着し、駅周辺をぶらぶらしました。

Pa302450_2

亘理駅に一見似た感じの外観です。

発車時刻案内は、モニターを活用したパソコン制御のよう。あまり見ないタイプです。

仙台行き代行バスの時間も表示されています。ちょうど小高行の電車が発車するところでしたが、利用者は当然まばら。

Pa302443

代行バスも切符は駅の券売機で購入可能。

Pa302444

仙台まで970円。代行バス乗継では1時間40~50分程度かかっているのが、鉄道が再開すると約1時間で行けるようになります。

駅周辺では、隣に立派なビルが。中には市立図書館が入っている公共的なビルのよう。これも外観は異なりながらも亘理の悠里館みたい。

Pa302438

飲食店の多さは、さすがこの地方の中心駅という感じ。

Pa302446

バスに乗車の際、駅の簡易スイカ改札にタッチしてからの乗車が可能とのことだったので、スイカにしました。しかし、スイカを提示するだけでタッチしたかどうかの確認をしないので、仙台方面に乗り継ぐ際に悪用されるんじゃない?

バスには自分以外に高校生2人のみ。仙台直行の利用客は同時間帯の高速バスに乗ったのでしょうが、合わせても13人程度というのは、鉄道復活して、どの程度戻ってくるか心配になる数字。当然地方の鉄道利用は平日の通勤通学がメインというのは分かっていても。
次の駒ヶ嶺駅は、高速バスは6号線沿いですが、代行バスは駅まで入りました。この駅も震災後5年半電車の発着がないながらも、待合室も整備され、ここから2名乗ってきました。

Img_1778

新地駅は、高速バスと同じく役場前発着で1名乗車。坂元駅は6号線沿いバス停で乗降なし、山下駅は山元町役場内で、待合室も整備され、南相馬からの東北アクセスと、山元町内のコミュニティバス(浜吉田駅アクセスのバスも)と一か所にバス停が並んでいました。駐車場も豊富なので、パークアンドバスライドの拠点としても活用されてきたようです。ここからは1名乗車。

Img_1788

浜吉田駅は、鉄道駅とは別に6号線沿いに代行バス停留所が。ここは便宜上設置されているバス停なので当然乗降なし。町営バスの停留所も同じ場所に。乗り継ぎはありえなささそうですが。

Img_1793

相馬駅からちょうど1時間で亘理駅着。電車だったら30分の距離ですが、それほど退屈せず。

Img_1794

この写真はバスがいなくなってから撮ったもの。駅前広場のバス停には2台しか停車できないところ、発車待ちのバスが2台(快速便と各停便)とまっており、手前側の路上での降車となりました。2台も必要なの?という乗車率ですが、乗り切れないというのを避けるために余裕をもって設定しているのでしょうか。

震災後から現在までの5年半代行バスの発着でにぎわってきた亘理駅前広場も、あと1か月で静かになりますね。もともと荒浜と内陸のサニータウンに向かう路線バス用に2台分準備されたバス停が、宮交バスの撤退と町民バスへの移行で、利用者も少なく宝の持ち腐れみたいな状況でしたが、何が起こるか分からない。

次の電車は14時39分発で約20分待ち。代行バスからの乗り継ぎ者は自分を含め7名。

ここからはあっという間で長町まで25分で到着。隣県に行ったのに、気仙沼BRT旅行よりはよっぽど楽な旅でした。

 

| | コメント (2)

2016年6月18日 (土)

気仙沼線BRT初体験! その4(気仙沼市街探訪)

またまた前回の続きです。

行きだけで4時間以上の長旅に疲れ果て、というかBRTという名のバスの乗り心地の悪さにうんざり。
帰りは一関まで別料金になるけど、大船渡線で一関まで抜けて東北線で帰ろうかと思ってしまいました。
それで、気仙沼駅の時刻表を確認しましたが、
大船渡線・・・1~2時間に1本。終列車は19時39分。。。

P4092598

一方、気仙沼線BRT

P4092606

本数の違いは歴然です。概ね30分に1本で最終バスは21時過ぎと、鉄道時代と比べて本数は格段に増えています。ただ、本吉まではいいけど、それ以遠は乗り心地の面でつらいですね。

帰りの手段は決めずに、ひとまず街中にでました。

P4092624_2

駅前から、古町―新町―三日町―八日町と抜けました。

P4092609

三日町からは旧来の気仙沼のメインストリート。一応三日町までは津波が浸ったとはいえ、建物は残っています。しかし、空き店舗が目立ちます。これは震災以前からの流れで、気仙沼の市街地は田中前方面に移っているので、それが震災で拍車がかかったというべきか。

八日町の入り口にある立派な気仙沼郵便局。これは昔から変わらない。

P4092626_2

その隣は、気仙沼一の4階建ての商業施設のファミリータウンハマダがあった場所には、何とツルハドラッグが。

P4092683

市役所前の好立地だった時代は過ぎ、1985年にジャスコ(現イオン気仙沼店)が赤岩に出来、藤崎、丸光(→ビブレ→イコーレ)が立地していた気仙沼市中心部の商業施設は10年前までに完全になくなってしまいました。

P4092681_2

ハマダの東隣には、市の再開発ビルのワンテンが。各店舗の誘致がうまくいかず、当初から雑居ビル状態でしたが、結果的に超老朽化していた市役所の機能が入ることに。いまだにあの市役所が残っていることにビックリしました(奥が市役所)。

P4092684

ちょっと通った懐かしの母校にも寄ってみました。自分いた時は1学年4クラスだったのが、今は南小と統合されたのに、1学年1クラスとは隔世の感が。戦後は全校生徒で3千人を超えていたというマンモス校と聞いていましたが。。。少子化と郊外化、震災での人口減が重なったとはいえ、悲しい限り。でも校舎の建て替えはあったけど、雰囲気はそんなに変わらず、懐かしい。

P4092632

急坂を下りて、南町へ。良く行った駄菓子屋や本屋はやっぱりなくなっていました。一帯は建物が残っているだけましなんだけど。

P4092645

一歩海側に行くと、造成中のエリアに。子どものころは良く行った思い出の地なので、街中が震災から5年経っても荒れた状態で、、エースポートのあたりは土埃が舞っている状態に悲しくなりました。

P4092642

ミヤコ―バス気仙沼案内所

もともとぼろぼろのバラック小屋でしたが、津波で撤去されたのか、跡地にバス停ポールとベンチが設置されているのみ。市内線や高速バスがほとんど集まる一大ターミナルだったのですが。市内線の本数も激減し、物悲しい思いに。

P4092672

仮設商店街(南町紫市場)

P4092646

仮設商店街(復興屋台村背気仙沼横丁)

P4092652

両方を回り、結果的に、気仙沼横丁の方に。正直休日ながらもお客さんは多くなく。久々の気仙沼なので、やはり海鮮丼をと思い、1000円位で食べれるものを。

Img_0678

しかし、めかぶでごまかされている感が。鮮度もイマイチで、1000円だとこんなもんなのかもしれないけど、ちょっと残念。でも隣の観光客と見える熟年夫婦が食べていた1500円のどんぶりもサイズが同じで、中身もそれほど変わらずひたすら無言で食べていたなぁ。

同じ並びの店の相場は1500円~2000円だったし、しゃーないと。

店の人とちょっと話したところ、秋にはこの仮設商店街は撤去を強いられるとか。

頑張ってほしいけど、売り上げが上がらないと値段を上げたり、食材の回転が悪くなったり、厳しいんだろうなぁというのを感じました。

その近くに、ニュースになっていた、ラーメンが復活したカモメ食堂が。

P4092667

渡辺謙がプロデュースしたという、K-PORT。カフェです。結果的には、こっちとかに行った方が良かったのかもしれないけど、仮設商店街を応援しなくてはという気持ちもあったので。

P4092654

気仙沼プラザホテルで温泉に

 目的地の眺めが良い温泉に。

お魚いちばの駐車場からエレベータに乗ります。

P4092666

それにしても高低差を克服する斬新な設計。

P4092665

唐桑側。

P4092658

内湾地区側。

P4092660

内風呂も露天風呂も気持ちが良く。さらに、眺めが素晴らしい。気仙沼の人はあんまり行かないんだろうけど、良い資源を持っている街だなぁと改めて。

県内では、仙台からの時間距離が1時間圏を超えているのは気仙沼のみなので、ことさら遠いイメージがついて回るけど、三陸道の気仙沼までの全通も5年以内で、だいぶ仙台からは行きやすくなります。

市街地が田中前に移ってしまい、内湾地区の復興が危ぶまれているけれど、やはり気仙沼は海の町。このエリアの復興への道は険しいものではあるけど、有名な店がこの地を離れずに残っているというのは心強い。

ぴんぽん

P4092677

喫茶店のヴァンガード

P4092679

南町の災害公営住宅

人が戻ってこないと始まらないので、住宅の復旧も大事。

ここの公営住宅は、結構規模が大きいです。

P4092673

気仙沼市は、本吉町と唐桑町を合併したのにも関わらず、30年でその2町分の人口が丸々減ってしまったことになります。震災での人口減も続いてますが、それ以前から高校卒業すると進学就職で仙台や東京に出るのが当たり前という土地柄。厳しい状況ではありますが、縁がある土地なので、やはり応援しています。

気仙沼駅に歩いて戻り、帰りも結局BRTという名のバスで戻ることに。

P4092710

帰りは、むすび丸号でした。

P4092716

大船渡線では、ポケモン号とやらの全車指定席の臨時列車が。余計な出費はするつもりはないので、覚悟を決めてバスに乗り込みました。

帰りのBRTは前谷地まで直通だったので、2時間以上乗りっぱなし、ほとんど疲れ果てて寝てたのが幸い。首が痛くなったけど。

前谷地駅

P4092718

昔ながらの駅ですが、一応分岐駅なので、風格があります。

P4092721_2

大船渡線と比べると、随分本数が多く感じます。小牛田方面は一応毎時1~2本確保されています。同じ市内の石巻駅方面は1~2時間に1本程度。高校生や病院通いのお年寄りが中心なんでしょうけど、流動は小牛田経由で仙台方面の方が多いのか。

P4092720

河南町の中心部ということもあり、昔ながらの駅前商店街的なものも残っています。

御多分に漏れず、元気があるとはいえないけど、それでも風格はあります。

前谷地からは、小牛田まで行き、そこから18時発で長町まで乗り換えなし、19時頃には駅に到着できました。帰りもちょうど4時間。疲れた~。

これで、ようやく全4回のこのシリーズ終了です。

| | コメント (0)

2016年4月23日 (土)

気仙沼線BRT初体験! その2

気仙沼行き(前回)の続きです。



柳津駅は、林業が盛んな旧津山町の中心部。駅舎もログハウスです。



P4092564



鉄道駅舎とは別に、BRT用の駅舎も。必要性が良く分かりませんが。鉄道を廃止する気満々なのか。それとも鉄道駅は観光案内所的な感じでしたので、駅舎の供用時間が限られるから、その補完なのかも。



P4092565









柳津駅から、BRT乗車。この時点で、長町駅から約2時間半。

仙台から高速バスに乗り換えていれば、そろそろ気仙沼に着く時間。

しかし、ここからが本番です。気仙沼までの2時間の旅。

志津川に寄りたかったのですが、ここで寄り道してしまうと、次は1時間後。

やっぱり厳しいなと。

志津川まで

柳津を発車時点で、10人強の乗車。ほとんどが観光客というか、このBRTが目的と思われる方々。このBRT始発の前谷地からの乗車の方が2名位。

何とか、最後部座席をゲットしましたが、前が見づらいことに気づき。でもしゃーないと諦め。

陸前横山は県道沿いに”駅”が。運行を停止している線路を横目に見ながら、たまに交差しながら進みます。県道部分ではすこぶる快適に飛ばします。しかし、やはりバス揺れというか衝撃が大きく、ケツが痛くなる。でも停留所というか”駅”が少ないので、意外に悪くないんじゃない?なんて思いながら。


次の陸前戸倉から、線路用地を活用した専用道区間に入ります。


P4092570



当然、線路分の幅しかないので、特にトンネル部分は圧迫感。ちょっとでも逸れてしまうと転落?というようなスリリングな体験が。でもスピードはそれほど出すわけではない。というか出せないので、すぐに慣れますが、逆にスピート短縮は見込めない。

渋滞に巻き込まれないという効果はあれども、街外れでは一般道もガラガラなので、物目づらしさはあれども、有難みは感じない。

たまに、対向車を確認するために、退避スペースに一旦停車します。もともとスピードを出さないので、それほどロスとは感じないものの、結構頻繁にあります。もともと単線区間で1車線の幅しかないので。



P4092572



途中で、2年前にクルマで北上中に寄った南三陸観洋の横を通過。

BRTであれば、ここに”駅”を設置するのはありなのではと思いました。

確実に利用客が見込めるし。



そもそも、柳津⇔陸前戸倉 は基本浸水域ではなく、浸水域は戸倉より先。それも山側走っているので、被害を受けた区間は少ない。


観光への活用を考えると、やはり、志津川までは鉄路復旧で、その先はBRTでという方法が取れなかったのか?と改めて現地を通って思いました。観洋前に駅を造ることも含めて。


志津川からの流動は、基本は気高に通う高校生中心。気仙沼方面の鉄路復旧は絶望的な中、仙台方面も快速列車が復活しない限りは高速バスで十分とはなってしまうので、また同じ南三陸町の中でも歌津とのバランスもあり、なかなか志津川までの鉄路復旧を言い出せるような雰囲気ではなかったし、そもそもそんな議論もせずに4年経って、その間にJRに既成事実を積み重ねられてしまったというところか。

最終段階で、気仙沼市が余計な口を出して混乱を招いたということもありましたね。





P4092575





県内日帰り温泉めぐり その2(H26/4/19)



まだまだ気仙沼は遠い。。。

| | コメント (0)