« 東北学院大五橋キャンパスへ集約 | トップページ | 泉中央のアリオ 存続なるか? »

2023年4月23日 (日)

泉パークタウン 新街区「朝日」に行ってみた

 仙台市を代表するニュータウンである三菱地所が手掛ける泉パークタウン。

 住居機能だけでなく,寺岡地区にはロイヤルパークホテルやショッピングモールのタピオ,プレミアムアウトレット,仙台白百合学園高校,そして総合病院のJCHO仙台を誘致し,隣接地区には県図書館と宮城大学。単なるニュータウンセンターにとどまらない都市機能の充実ぶりは異次元とも言えます。

 他のデベロッパーとは異なり,売りっぱなしにしないというポリシー。中古住宅の再流通や環境整備も,手掛けていることが,街自体のブランド価値の維持と安心感に繋がっています。その50年にわたるまちづくりは未だ終わらず,紫山に続く新街区朝日の一部造成により分譲が開始されていました。


過去記事

 仙台市最後の郊外NT開発?( 2015.02.12)


天空のニュータウン

 今日は,タピオに用がありベガルタ以外で珍しく泉方面に出かけたのですが,たまたまそのパークタウンの新街区朝日の入り口を通ったので,せっかくだからと寄ってみました。

 

Asahimap

 しかし,噂通りというか,新街区は下からは全く見えません。本当に天空に位置しています。交差点から新街区朝日への屋根付き歩行者階段が見えます。これってエスカレータが付いている訳ではないでしょうから,まるで登山!当面地区内に整備されないため既存の寺岡小中学校に通うためにはここを降りるのか?泉パークバスもあるようですが,本数が少ないし。最寄の小中学校には徒歩20分以上とのこと。

Img_6928

眺めはピカイチ

 フェンス越しで,朝日街区から寺岡方面を一望。南側も中山の観音様方面など,視界が開けており,眺めは素晴らしい。しかし隔絶された空間という印象も。今後分譲が西側の根白石方面に進んで行けば印象も変わっていくでしょうが。そもそも着手されるか?

 Img_6932

建築ラッシュ中

 まだまだ空き地は広がっているなかで,大手住宅メーカーが競ってブロックごとに建売住宅を建設中でした。生活感のある居住中の住宅もちらほら。こういうニュータウンって,住宅が建ち始めたらあっという間に空き地がなくなっていくのが通例でしたが,この新街区「朝日」はどうなるのか。

 Img_6929

Img_6931

3980万円からの価格帯

Img_6937

 Panasonic Homes分譲のブロックが好評分譲中でしたが,価格帯は3980万円から。ということは,大部分が4千万円台以上に。敷地面積も広く,住宅性能も上がっている分を考えると,4千万円は当たり前かもしれませんが,この金額を出せるか?というところ。スマートシティを売りにしていますが,この立地は決してスマートではない。

Img_6935_20230422235601

 なお,Panasonic Homesの分譲ホームページですが,

アクセスの欄に苦笑。これ誇大広告でしょうが,だまされる人いる?

Access

公共交通機関はコミュニティバスと無料送迎バス依存

 宮交の既存の路線バスの乗り入れはなく,年額5千円会員対象の泉パークバスが基本ながらも,昼間のみの運行のため,朝夕は宮交の寺岡方面バス停とを結ぶ無料送迎バスの組み合わせということに。

Parktownbusmap 

泉パークバスは,この新街区朝日地区まで路線が延伸されていますが,平日は1日9往復,土休日は8往復と,まさしくコミュニティバスレベル。運行もマイクロバスで,主にニュータウン内の商業施設及び泉中央を結ぶ役割で,宮交路線バスと棲み分けを図っています。

Parktownbustimetable

 朝日から朝夕の泉中央や仙台都心方面への通勤通学については,無料送迎バス経由で寺岡付近での宮交バスへの乗り換えを強いられるというのは,マイナス点でしょうが,まぁ大人はクルマを使うから良いでしょうという感じか。
 

 宮交バスが街区開設当初から乗入れないというのは,運転手不足やコロナ禍の乗客減で体力を削られており,乗客が少ない時期からの先行投資を行う余裕がないためなんでしょう。それにしても,送迎バス⇔宮交バス⇔地下鉄 との乗り継ぎは時間的にも精神的にも厳しそうです。

 高校生など遠くに通う可能性がある世帯は,あえてここを選ばないでしょうね。それか,親の送迎必須になりそう。

今更の郊外ニュータウン

 実際,現地に行ってみて,これまで危惧していた思いが強まったという印象です。

 仙台市としても三菱地所を止められない。利府や富谷に流れるのであれば,このような場所でも住んでもらうしかないという感じなのかな。

 負の遺産になるのは必至とはいえ,学校を新設しなければ,市としても当面の支出は抑えられるし,朝日の第二期が凍結されるのを祈るのみか。ここに新たな希望を持ちながら引っ越した方もいらっしゃるとはいえ,もやもやした気分になりました。

 

スポンサーリンク

 


|

« 東北学院大五橋キャンパスへ集約 | トップページ | 泉中央のアリオ 存続なるか? »

市政」カテゴリの記事

交通」カテゴリの記事

まちづくり・再開発」カテゴリの記事

泉区」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 東北学院大五橋キャンパスへ集約 | トップページ | 泉中央のアリオ 存続なるか? »