JR長町駅東口駅前広場再整備&バスで八木山動物公園駅へ
長町駅東口駅前広場完成
昨年から長く工事が行われていたJR長町駅東口駅前広場。
ここは,駅前広場ロータリーの中心部がタクシー待機場になっていながらも,ほぼ活用されておらず,宝の持ち腐れになっていました。
過去記事
長町駅東口駅前ロータリー リニューアル工事 (2021.09.03)
計画が明らかになってから早2年。ようやくこの3月に工事が完成し,ロータリー中央に一時駐停車場が整備されました。
約30台分の駐停車スペースが。予定通り,30分以内の駐車は無料です。本来目的の駅送迎だけでなく,tekuteやラーメン店利用者に利用されそう。
注意すべきは,30分を超えると急に料金が高くなること。
それは,送迎用一時駐車場という性格から,当然なのですが,
30分以内 無料
45分以内 200円
45分以上 15分毎に100円
とのことで,1時間で300円,2時間で700円と,うっかり長時間止めてしまうと大変なことになります。
駐車場に入れなくとも,駅に送る際の降車場もロータリーの中に移されました。
以前は,駅舎と反対側に設置されていたので,駅舎までの距離が短くなり,屋根も整備され,使い勝手が良くなりました。
一時駐車場の整備は最初からやれば良かったとは思っていましたが,ここまでタクシー需要がないとは予想できなかったのでしょうし,そうなったら方向転換してリニューアルできたことは良かったと。意地張って使いづらいままで放置されなかっただけでも。
八木山動物公園行きバスに
きまぐれで,長町駅東口から八木山動物公園行のバスに乗りました。芦の口の新道経由で,長町駅と八木山動物公園駅を結ぶ4つのバス路線の中で,最も所要時間が短い路線(↓水色の路線)。
平日は概ね30分に1本走っていますが,休日は1時間に1本に。
休日の10時台ですが,長町駅東口で自分だけ,
その後長町駅西口で1人。長町南駅・太白区役所前で3人程度乗車,1人下車しながらも,泉崎一丁目北で1人下車と,比較的こまめな短距離の乗車に使用されている印象。土手内1丁目南で1人乗車,その後芦の口小学校前で1名下車し,1名乗車。
なお,芦の口小学校前からは,東西線八木山動物公園駅周辺の100円バス区間の境界で,南北線長町南駅まで150円の区間なので,市の見込みとしては東西線へ誘導したいのでしょうが,向かい側の長町方面バス停では10人程度の列があり驚きました。
やはり,普段の流動としては,西友モールやララガーデン長町がある長町南駅が強いのは当然でしょうが,同時間帯のバスで,運賃優遇があるのにも関わらず八木山動物公園駅方面への利用がここまで弱いとは。
仙台駅までは,南北線だと150円+250円=400円,東西線だと100円+310円=410円とほぼ均衡しますが,流動としては,山にわざわざ向かうのは抵抗が強いことを実感。また,動物公園駅は駅前に商業・サービス機能が何もないというのも。
その後八木山本町付近で1人下車し,動物公園駅下車は3名程度。休日とはいえ,一応地下鉄駅に向かう方向の10時台のバスとしてはちょっと寂しい。100円バスの八木山エリアに入ってからの乗車がほぼ皆無というのも,残念に思えました。丘陵地で自転車が機能しないのでバスの利用がある程度見込めるエリアと思っていただけに。
平日の利用は分かりませんが,あえて運賃をダンピングの100円にしてこの乗車率というのはどうなのか。薬師堂駅・荒井駅周辺の100円バスエリアのバス乗車率も惨憺たる状況で,地下鉄への誘導目的とはいえ,遅かれ早かれメスが入りそうと感じました。
八木山動物公園駅
駅自体を利用するのは久しぶり。
バスの乗車率の低さの反面,八木山動物公園駅はパークアンドライドがメインの駅であることの象徴が,このそびえたつ立体駐車場。
バスの本数が多くないこと,丘陵地でバス停まで歩くのも面倒な場合,街中の職場に駐車場がなければ,パークアンドライドで東西線で街中へという需要は高く,利用率は高いようです。
バスへの乗り継ぎ用時刻表示は整備されていますが,行先が微妙に感じます。単一路線で最も多いのが仙台駅経由の交通局大学病院前ですが,ここからわざわざバスで街中には向かわない。
長町駅方面はトータルの本数こそ多いものの,乗車した①芦の口新道経由(市バス) の他,②恵和町・緑ヶ丘経由(市バス) ③八木山南・286経由(市バス・宮交) ④西ノ平経由(宮交) に分散しています。
各方面とも,平日は毎時2本程度,休日は毎時1本は確保していながらも,やはりこの動物公園駅でバス待ちをする抵抗は強い。南北線で長町南駅から乗り継ぎの方が,待ち時間があってもモールで買い物ができるなどの効果があり,いくら東西線が空いているいるからとはいえ,メリットは安い駐車場と混雑しない道路ということに。
東西線乗車
このような状況でも,南北線と同じ昼間は7分半間隔。
明日追廻地区を中心に開幕する緑化フェアが終わる7月から,南北線ともども基本昼間10分間隔になってしまうのは本当に残念。
乗車状況は,4両編成で各車両10人ほど。意外に乗っているとみるか。
普段は南北線ユーザーであり,まだまだ真新しい東西線に乗るとテンションが上がります。
まったりした東西線乗車と思ったら,その後意外にも突然の混雑に遭遇して驚きました。それはこの駅で行われていたイベントによるもの。
次回に続きます。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- 課題満載 仙台東道路の4ルート案公表(2025.06.22)
- イオン仙台店閉店(その2)読売仙台ビル再開発ほか(2025.05.31)
- ようやく仙石線新型車両投入!(2024.12.25)
- 身の丈再開発『みなてらす河原町』(2024.09.18)
- 九州旅行編(その3) 街中の驚異的な賑わい 政令市熊本(2024.09.16)
「交通」カテゴリの記事
- 課題満載 仙台東道路の4ルート案公表(2025.06.22)
- 仙台と福岡(その3)福岡市地下鉄各路線について(2025.06.14)
- 仙台と福岡(その2)地下鉄直結!福岡空港(2025.06.09)
- 仙台と福岡(その1)究極のコンパクトシティ福岡(2025.06.09)
- スターフライヤー 福岡ー仙台便 10月就航へ(2025.05.25)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- スターフライヤー 福岡ー仙台便 10月就航へ(2025.05.25)
- イオン仙台店閉店(その2)読売仙台ビル再開発ほか(2025.05.31)
- ようやく仙石線新型車両投入!(2024.12.25)
- 身の丈再開発『みなてらす河原町』(2024.09.18)
- JR南仙台駅 西口改札設置なるか?(その2)(2024.07.26)
「イベント」カテゴリの記事
- イオン仙台店閉店(その2)読売仙台ビル再開発ほか(2025.05.31)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- あすと長町の近況(R5.4)~仙台ラーメンフェスタ2023 他~(2023.04.29)
- 未来の杜せんだい2023開幕&賑わう国際センター駅(2023.04.27)
- JR長町駅東口駅前広場再整備&バスで八木山動物公園駅へ(2023.04.26)
「あすと長町」カテゴリの記事
- イオン仙台店閉店(その2)読売仙台ビル再開発ほか(2025.05.31)
- 新築移転 仙台厚生病院へ(2024.06.02)
- 激変 泉区の商業環境(その2)間もなく閉店アリオ&泉中央の行方(2024.01.20)
- ゼビオアリーナ仙台 アイスリンクへの改修に向けて(その2)(2023.12.28)
- ゼビオアリーナ仙台 アイスリンクへの改修に向けて(その1)(2023.12.21)
コメント
毎日アクセスして更新を楽しみに待っておりました。
今回の怒涛の更新を楽しく拝見させていただいております。
投稿: | 2023年4月26日 (水) 16時28分
コメントありがとうございます。
溜まっていた多くのストックがあり,記事にして行きたいと思っていますので,
引き続きよろしくお願いいたします。
投稿: SENDAI Watcher! | 2023年4月26日 (水) 23時20分