今年も始まりました
今年も慌ただしく始まりました。
初売りで掘り出し物の電化製品を見つけ衝動買いしてしまい、配達されるのが楽しみな今日この頃。ストレスを物欲で晴らしているような。。。



とりあえず、短かった正月休み明けの仕事をクールダウンするこの3連休は有り難い。
あすと長町の近況
あすと長町では、三井のパークタワーに隣接する平屋の商業棟の外観が現れてきました。

ガラス張りの外観で、スタイリッシュ。5つの入り口のドアが設けられているので、店舗5区画分でしょうね。
この立地で考えられるのは、マンション住民向けのコンビニ、カフェとかベーカリーとかが王道でしょうが、tekuteの中にすでに入っているから、競合してしまう。でも、昼はカフェで夜はバルのような、VISCHIOREのような業態は多少差別化できるかな。コンビニも東口に欲しい。
この立地で考えられるのは、マンション住民向けのコンビニ、カフェとかベーカリーとかが王道でしょうが、tekuteの中にすでに入っているから、競合してしまう。でも、昼はカフェで夜はバルのような、VISCHIOREのような業態は多少差別化できるかな。コンビニも東口に欲しい。
マンションの完成まではあと2年半あるので、早期に商業棟に着手するとは思っておらず、とりあえずはマンションのモデルルームとして使うのかなと思っていました。だけど最初からガラス張りですぐに店舗として使えるようなつくりなので、この建物をモデルルームとして使うことは想定されていないかも。
また、杜の広場に隣接する東日本放送予定地に、看板が設置されていました。

こちらは、今年の4月6日から、シルク・ドゥ・ソレイユのトーテムの公演があります。仙台放送55周年記念イベントとの冠もついているこの催事を、ライバルのKHBが協力するというのはほほえましいというか。せっかく定着したあすと長町でのシルク・ドゥ・ソレイユ公演が続いてよかった。
温泉でリフレッシュ
さて、昨日は泉の竜泉寺の湯まで、体をオーバーホールに行ってきました。

夜なので長町から車で30分ほど。以前は西多賀のベガロポリスの極楽湯を愛用していたのが、11月末に閉店。都市計画道路の建設の関係で露天風呂部分がかかってしまうためと言われていますが、近い温泉つきスーパー銭湯が、仙台港手前のコロナの大江戸温泉物語か、泉方面(竜泉寺、とみや湯ったり苑)になってしまったので、ちょっと残念。名取の極楽湯は沸かし湯だし、秋保などの本格温泉は昼しかやっていないし、マッサージ機のアメニティが弱いので、消去法でそのような選択肢に。仙南は昼であれば鳥の海か大河原のいい湯まで行くこともあるけど、夜遅くなので。
先月行ったコロナは、マンガ本が読めること、休憩スペースが充実しているのはプラスポイントだったけど、マッサージ機が15分300円の高級の割にはソフト系で、ゴリゴリ系じゃないと効かない自分には不満だったので、今回は1年ぶりの竜泉寺の湯に。
しかし、21時過ぎに着いたのに、駐車場がほぼ立駐の途中まで満車の混み具合。ここが混んでることは織り込み済とはいえ、道路条件がいい場所なので、東西南北から集まってくるというのもあるのかな。また、蔦屋書店もすぐ近くだし、イオンなどのSCもあるから、クルマ派が多いこのエリアには使いやすいんだろうな。
内湯は基本沸かし湯と思われながらも、炭酸泉を売りにしていて、結構温まる。しかし、浴槽の淵も人がぐるっといっぱいで、その中の方にもうじゃうじゃ。本当に芋洗い状態で、覚悟していったけれど、この大繁盛ぶりはすごいなーと。そのほか大好きなジェットバスが大混雑でなかなか空かないし、さっさと温泉の露天の方に。露天風呂にはテレビも設置されているし、内湯ほどは混んでいなかったので、壺風呂とあわせてゆっくりできました。
あとはマッサージ機をハシゴして自分に合うタイプを探す。10台以上あるのに、ほとんど埋まっているというのはすごいなぁと思いましたが、いつも使っているタイプが、酷使されているのかタタキがグラグラしていていた外れがあったり、3つ試した割りにはちょっと不満。

夜なので長町から車で30分ほど。以前は西多賀のベガロポリスの極楽湯を愛用していたのが、11月末に閉店。都市計画道路の建設の関係で露天風呂部分がかかってしまうためと言われていますが、近い温泉つきスーパー銭湯が、仙台港手前のコロナの大江戸温泉物語か、泉方面(竜泉寺、とみや湯ったり苑)になってしまったので、ちょっと残念。名取の極楽湯は沸かし湯だし、秋保などの本格温泉は昼しかやっていないし、マッサージ機のアメニティが弱いので、消去法でそのような選択肢に。仙南は昼であれば鳥の海か大河原のいい湯まで行くこともあるけど、夜遅くなので。
先月行ったコロナは、マンガ本が読めること、休憩スペースが充実しているのはプラスポイントだったけど、マッサージ機が15分300円の高級の割にはソフト系で、ゴリゴリ系じゃないと効かない自分には不満だったので、今回は1年ぶりの竜泉寺の湯に。
しかし、21時過ぎに着いたのに、駐車場がほぼ立駐の途中まで満車の混み具合。ここが混んでることは織り込み済とはいえ、道路条件がいい場所なので、東西南北から集まってくるというのもあるのかな。また、蔦屋書店もすぐ近くだし、イオンなどのSCもあるから、クルマ派が多いこのエリアには使いやすいんだろうな。
内湯は基本沸かし湯と思われながらも、炭酸泉を売りにしていて、結構温まる。しかし、浴槽の淵も人がぐるっといっぱいで、その中の方にもうじゃうじゃ。本当に芋洗い状態で、覚悟していったけれど、この大繁盛ぶりはすごいなーと。そのほか大好きなジェットバスが大混雑でなかなか空かないし、さっさと温泉の露天の方に。露天風呂にはテレビも設置されているし、内湯ほどは混んでいなかったので、壺風呂とあわせてゆっくりできました。
あとはマッサージ機をハシゴして自分に合うタイプを探す。10台以上あるのに、ほとんど埋まっているというのはすごいなぁと思いましたが、いつも使っているタイプが、酷使されているのかタタキがグラグラしていていた外れがあったり、3つ試した割りにはちょっと不満。
繁盛しすぎるのも、利用者にとっては微妙。
でも、朝6時から夜中の3時までやっているので(そんな時間に行くことはないけど)、そんな施設が太白区にも復活して欲しいなと思いました。
帰りには、小腹がすいたので、バイパスで24時間営業の家系ラーメン「山岡家」に。通るたびに寄らずにいられない太麺味噌トンコツこってりの不健康ソウルフードを堪能。

| 固定リンク
「食」カテゴリの記事
- 身の丈再開発『みなてらす河原町』(2024.09.18)
- 九州旅行編(その1) 久々の仙台空港&アクセス鉄道(2024.08.19)
- 東北大青葉山新キャンパス散策(2024.05.18)
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- スターフライヤー 福岡ー仙台便 10月就航へ(2025.05.25)
- イオン仙台店閉店(その2)読売仙台ビル再開発ほか(2025.05.31)
- ようやく仙石線新型車両投入!(2024.12.25)
- 身の丈再開発『みなてらす河原町』(2024.09.18)
- JR南仙台駅 西口改札設置なるか?(その2)(2024.07.26)
「温泉」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- 名取市サイクルスポーツセンター&輪りんの宿 オープン1周年(2021.10.04)
- アクアイグニス仙台 順調に進む建設工事(2021.09.25)
- 若林区 サンピアの湯へ(2018.05.27)
「あすと長町」カテゴリの記事
- イオン仙台店閉店(その2)読売仙台ビル再開発ほか(2025.05.31)
- 新築移転 仙台厚生病院へ(2024.06.02)
- 激変 泉区の商業環境(その2)間もなく閉店アリオ&泉中央の行方(2024.01.20)
- ゼビオアリーナ仙台 アイスリンクへの改修に向けて(その2)(2023.12.28)
- ゼビオアリーナ仙台 アイスリンクへの改修に向けて(その1)(2023.12.21)
「泉区」カテゴリの記事
- 新築移転 仙台厚生病院へ(2024.06.02)
- 宮交バスも10月から適用!「せんだいバスFREE+」(2024.02.25)
- 激変 泉区の商業環境(その2)間もなく閉店アリオ&泉中央の行方(2024.01.20)
- 激変 泉区の商業環境(その1)蔦屋書店仙台泉店移転&復活なるかイオンタウン泉大沢(2023.12.31)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
コメント
いつも、拝見させていただいてます。
旧、NECトーキンの用地に倉庫を建設するようです。
噂では、アマゾンの物流センターができるみたいです。
投稿: 太白 | 2017年1月19日 (木) 21時59分
.>>太白さん
コメントありがとうございます。
旧トーキンとは、太子堂駅近くのことですよね。
倉庫。。。アマゾン。。。微妙です。
都市計画道路の整備に合わせて、南側が10M幅で削られる予定とはいえ、
発祥の地を売却となると、残念です。
投稿: S-Watcher! | 2017年1月19日 (木) 23時46分