« コボスタ散歩♪といろいろ雑感 | トップページ | 仙台港で無料シャトルバス実験 »

2016年8月12日 (金)

あすと長町の近況(H28.8)

住友と野村・ワールドのマンションが着々と建設中以外は、目に見える動きは少ないあすと長町。



Img_1167



その中で2つのトピックを。




シルク・ドゥ・ソレイユ<トーテム>公演




来春に仙台で開催される、恒例のシルク・ドゥ・ソレイユの時期公演<トーテム>の開催地が、前回と同様、あすと長町の杜の広場とその隣接地に決まりました。




開催時期は、平成29年4月6日から5月21日と、いつも通り約1カ月半です。


ホームページはこちら

Map



アクセス手段として、新たに長町一丁目駅が明記されています。混雑分散のためには良いこと。


会場について、杜の広場は良いにしても、その隣接地は、KHBが旧所有者の日通から購入し、H21年度までに放送局の本社移転を行う場所。








 当分の間は、活用策を練るために寝かしておく場所ではありながらも、シルク・ドゥ・ソレイユは、在仙のライバル局仙台放送のキー局「フジテレビ」が絡んでいることから、もしかしたら、他の場所に?とも思っていましたが、その辺の調整がうまくいったみたいで、引き続き同じ場所で開催となります。最初の2回は現市立病院敷地で、次の2回は杜の広場周辺でと、あすと長町では4回目の開催となりますが、次の2019年度開催の際は、同じ場所では難しいかもしれませんね。



Img_1274







 また、前回と同様、杜の広場の2/3はテント設置用地として占用されるので、ゼビアリ側のイベント開催に大きな制約が生じることになります。特にライブでの列整理などをどうするか。

オーヴォ仙台公演間もなく!(H27/4/19)



駅前三井のタワーマンション




長町駅前13街区に計画されている、三井不動産レジデンシャルが手掛ける大規模タワーマンション。

5月末に設置された建築予定の看板からすると、地上28階建て、個数が468戸と、仙台圏で過去最大規模のマンションです。

ふと先日東口に行った際、新寺のJR社宅跡地の三井不動産レジデンシャルが手掛けたミッドプレイス仙台タワー&レジデンスを見上げて、これ以上の圧迫感になるのかと改めて規模感を認識。


ミッドプレイスは、地上31階で306戸ですが、タワーといっても、最近はやり?の横長の壁型。高さは多少低いですが、戸数は1.5倍なので、これ以上なんだなぁと。


その三井のマンション。頂いた情報を含め、いろんなところの情報を総合すると、




○南向きが12戸、東と西向きがそれぞれ2戸というコの字型マンション。


○南側に平屋の商業施設。


○北側は、立体駐車場




とのこと。

駅前広場側となる、南側。ちょっと前からフェンス囲いがされ、なにやら土壌調査でもやっているのかなとも思ってました。北側はフェンスが設置されていないので、丸見えです。


Img_1271





Img_1272



この土地は、今年末に引き渡し予定でしたが、既に土壌調査か何やらやっているのは、引き渡しが早まったのか?また、商業施設部分のみの先行着工もあるのか?

なお、建築看板の修正がありました。





Img_1270_2



敷地面積は変わらないまでも、建築面積と延べ床面積が約2,000平米ずつ下方修正に。

以前の延床面積では、5万平米以上となり、アセス対象になってしまうのではと思っていましたが、マンション開発でわざわざアセスを通す訳もなく、といってもその分の面積はどこにいったの?という不思議。



敷地面積は変わらないので、その分は別建物として、南側の平屋商業施設分にしたのか?延床2000平米であれば、tekuteよりも一回り小さい規模かな。

まぁ、駅前広場に面する部分が平屋と言っても商業施設とのことで、上に1000~1500人の人口を有し、コンビニやカフェなど、生活を補完する機能が入ってくるんでしょう。近隣にtekuteもあるから、無理にかぶる機能を持ってこなくてもいいし、三井不動産側で保有中(引き渡し済)のヤナセ側の2000平米の土地との連携活用も考えられるから、平屋とはいえ、悪い話ではないと思いました。



tekute他、長町駅前の動き



 利久が7月から大幅減量&値上げとなり、ランチで1480+税となりましたが、長町店においては、良い話もありました。



 もともと、開店以来、この店は仙台駅の牛タン通り店と同様に、何と”ランチタイム”設定なし。で、一日中よると同じ価格だったので、我が家はランチにしかいかないから、わざわざ富沢店などに行ってました。

それが、この値上げを機に、長町店でもランチタイムを開始するとのことなので、量は少なく、値段は高くはなるけど、昼間帯に訪れるには値下げとなっています。





Img_1155



また、様々な限定メニューもあるようなので、今度行ってみようかなと思ってます。

それにしても、tekuteは使える!北辰やジュピターなど、何もなくてもふらっと寄りたくなる店の集まりで、本当に重宝してます。望むのは、現在リパークに利用しているJR敷地に、第二tekute?を作ってもらえれば。JR側でも高架下店舗の拡大を考えているとのことで、次にやるとしたら、IKEAと森民ビルの間の高架下でしょうが、このJR敷地のリパークへの店舗拡大があれば、歩行者通路の両側に店が立ち並ぶ形となり、三井マンション敷地内の商業施設と併せて、駅前の賑わい拡大につながります。

最後に、駅前の歯科クリニックと保育所を併設している、あすと長町デンタルクリニックがリートに転売されたようですが、経営法人とこれまで関係があったリートへの転売で、今後も運営主体は変わらない模様。



ユナイテッド・アーバン投資法人公表資料



 転売土地は歯科クリニック部分のみで、リパークとして活用されている部分は含まれないようですが、このリパーク部分も活用方針を見極めているところでしょうね。三井側の13街区のイメージが固まってきたので、14街区のこのリパークが駅前では最後の活用に。この駐車場がなくなるとイベント時の受け皿として痛いですが、今後は泉中央駅西側みたいに、駐車場の立体化も進んでいくでしょうか。








|

« コボスタ散歩♪といろいろ雑感 | トップページ | 仙台港で無料シャトルバス実験 »

市政」カテゴリの記事

まちづくり・再開発」カテゴリの記事

仙台いろいろ」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

あすと長町」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« コボスタ散歩♪といろいろ雑感 | トップページ | 仙台港で無料シャトルバス実験 »