気仙沼線BRT初体験! その1
先週ですが、震災以来初で、5年半ぶりの気仙沼に行ってきました。石巻や女川、仙南は震災直後に行っていたし、南三陸や旧本吉町までは2年前に行ってましたが、旧気仙沼市までは恥ずかしながら初めて。
個人的に縁がある土地なので、震災後の火災や中心街(内湾地区)の被害には心を痛めていました。もともと高校卒業して仙台や首都圏に進学するとほとんどが戻ってこない(来れない)という人口減の構図が、震災でさらに加速化していること、中心街の再建がまだまだであることで、内陸の田中前付近に中心部が移ってしまい、先が見えないことなどから、なんとも厳しい。
その前の週は起きたら9時だったので、仙南に向かいましたが、今回は朝奇跡的に起きれたので、以前から考えていたフリー切符を利用した気仙沼行きを実行に。
2年前はクルマで南三陸を目標に北上しました。時間がありそうかなとさらに北上したものの、いろんなところに寄ったためか時間切れになり、本吉で戻ってきましたが、
県内日帰り温泉めぐり その2(H26/4/19)
今回は、超寝不足でも寝ながら先に進める電車&BRTを選びました。睡眠4時間で良く目覚めたなーと。
しょっぱなから
微妙に家に忘れ物をして、結局長町駅からの本線に乗り遅れ。次は6分後とはいえ、もともと、仙石東北ラインで石巻→前谷地→気仙沼線 を考えてたのですが、その7時24分発仙石東北ラインに間一髪で逃げられ、保険で考えていた7時47分発小牛田行きに。
これでも、同じ前谷地からの柳津行き列車に乗れます。行きかえりで同じルートになってしまいましたが。
利府の浜田付近で海に出ますが、ここはクルマで通っても電車でも好きな場所。
途中で橋上駅舎化された鹿島台駅を初通過。何か不思議な気分。
小牛田駅で石巻線に乗り換え。
震災後にヘルプで数日間石巻に通った時以来かな。こののどかさが懐かしい。
気仙沼線へ
前谷地で気仙沼線という名の柳津行きに乗り換え。ほぼ同時刻に、気仙沼行きのBRTが駅前のBRT乗り場から出るし、どうせ柳津からこれに乗ることになるかなと分かっていながら、この気仙沼線に乗るのも最後かもしれないと思い、列車の方に。
この区間は8年ぶり?正直全く記憶がありませんでした。ただ三陸道と交差する区間があったり、豊里や柳津の街としての面影を感じながら、柳津駅に到着。
旧津山町の中心で、それなりに住宅は立ち並んでいながら、また、駅舎は観光案内所を兼ねているようなたたずまいながらも、やはり寂しさは否めない。
気仙沼線が全通する前と同じくこの柳津駅が終点となってしまっているのは、歴史が逆戻りしたようで、非常に気の毒なところがありながら、ここに鉄道が残っていることの中途半端さを感じてしまいました。残すのであれば、志津川まで何とか復旧させてあとはBRTでもと思っていました。
個人的には懐疑的だった、石巻線の女川駅までの復活及び、シーパルピアの商店街などのコンパクトシティを旗印にした、インパクトのある街づくりで注目を浴びている女川町。
これも、鉄道の駅が残ったからこその街づくりの成功(現時点では)なのでしょう。
それを考えると、柳津は中途半端。いずれ、JRのことだから、前谷地までBRTを延長したことも含め、”合理化”の戦略を練っているのかと思ってしまいます。
この1~3時間に1本という鉄道の本数。一方BRTでの気仙沼方面は毎時1本程度。運行コストが違うとはいえ、この格差も戦略的です。
柳津の駅前には既に1台のバス(あえてBRTと呼びますが)が止まっていて、その後前谷地から来た気仙沼行きが到着しました。
先進的なバス運行管理システムを導入し、鉄道よりも便利と思わせるために、かなりの投資がされています。それでも鉄道の復旧よりは安価なんでしょう。
このバス(BRT)に乗り込み、一路気仙沼を目指しますが。。。。
次回に続きます。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 仙台と福岡(その3)福岡市地下鉄各路線について(2025.06.14)
- 仙台と福岡(その2)地下鉄直結!福岡空港(2025.06.09)
- 仙台と福岡(その1)究極のコンパクトシティ福岡(2025.06.09)
- 九州旅行編(その4)課題満載の公共交通 政令市熊本(2024.12.26)
- 九州旅行編(その2) 元気な九州の魅力(2024.08.25)
「地域」カテゴリの記事
- 新築移転 仙台厚生病院へ(2024.06.02)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
「交通」カテゴリの記事
- 課題満載 仙台東道路の4ルート案公表(2025.06.22)
- 仙台と福岡(その3)福岡市地下鉄各路線について(2025.06.14)
- 仙台と福岡(その2)地下鉄直結!福岡空港(2025.06.09)
- 仙台と福岡(その1)究極のコンパクトシティ福岡(2025.06.09)
- スターフライヤー 福岡ー仙台便 10月就航へ(2025.05.25)
「震災」カテゴリの記事
- 九州旅行編(その3) 街中の驚異的な賑わい 政令市熊本(2024.09.16)
- 続々と再開発のニュースが(その1)オリックス再開発始動か?(2023.12.12)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
コメント