ゆりあげ港朝市へ リターンズ
休みの日の起動時間は極めて遅い我が家ながらも、前日珍しく子供と一緒に早めに就寝したため、久々に閖上の朝市へ行ってきました。
8個入って400円。上に乗せるキムチとゆで卵(1個)はサービス
寒い冬の朝にはこのほくほくの餃子がたまらない(食べかけですみません)
次は、手作り感あふれる炭火バーベキューサイトで、ホタテとホッキを。貝づくし。ホタテは10分くらいで食べごろになったけど、ホッキのバター焼きは、なぜかしばらく(30分以上?)火にかけても全然あったまらず。ちょっと残念でした。容器の材質のせいかな。あと炭火も弱めだったというのも。
気を取り直して、今度は地元名取のセリ鍋を。こちらは常に行列で大人気でした。
1杯300円。うどん入りは450円。
小さめのどんぶりながらも、底にせりの根っこ。上に鶏肉やキノコ、大根などが具として入り、上にセリの茎や葉っぱがふんだんに。香りも十分に堪能でき、こっちは大変満足。
最後に、水餃子(キムチ入り)の店を再訪し、お代わり!食べづくしで、結局持ち帰りのごちそうを物色する時間的余裕はなし。
まぁ、日曜日だと夜のつまみ用としてもそんなに飲めないからというのもあり。量が多いから、おかず用でもチョイスが難しいといっても、もっと早く来ればいいんだけどね。
土曜日にもやっててくれればと思いながらも、逆に(自分は)金曜日夜に早寝できるとは思えないので、日曜日というのはベターか。もうちょっと暖かくなってくれれば行きやすくなります。と言いながらも、ちょうど再訪はほぼ一年ぶりでした
過去記事
- ゆりあげ港朝市へ&復興に向けての雑感 (H27/1/13)
寒さが苦手ながらも、奇しくも寒い時期の再訪。
今回も晴れていて寒いながらも、風はそれほどなく、外でも過ごしやすい日でした。やっぱり海はいいですね。
朝市会場周辺の光景はそれほど変わっていないながらも、宅地部分の10m近くのかさ上げはだいぶ進んでいました。
被災地の中では、いろいろあってかなり復興に向けての進捗状況は遅れていますが、週に1回のこの朝市での賑わいは、閖上ファンを増やす意味で大きいもの。これがなかったら閖上を復興させる機運が小さくなってしまうのではと思ってしまうくらい。
他の小さな町の港町では、
- 亘理の荒浜:鳥の海温泉と、きずなぽーとわたり、アーケード商店街
- 女川:昨年3月に再開した駅と女川温泉、12月に復活した駅前のプロムナード商店街
- 南三陸:観洋の南三陸温泉と、仮設のさんさん商店街(キラキラ丼)
| 固定リンク
「地域」カテゴリの記事
- 新築移転 仙台厚生病院へ(2024.06.02)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
「食」カテゴリの記事
- 身の丈再開発『みなてらす河原町』(2024.09.18)
- 九州旅行編(その1) 久々の仙台空港&アクセス鉄道(2024.08.19)
- 東北大青葉山新キャンパス散策(2024.05.18)
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
「震災」カテゴリの記事
- 九州旅行編(その3) 街中の驚異的な賑わい 政令市熊本(2024.09.16)
- 続々と再開発のニュースが(その1)オリックス再開発始動か?(2023.12.12)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
コメント