コボスタ 来季より天然芝化!
1日に明らかになったこのニュース。
期待させながらも、芝生の定着が難しく断念との話だったけど、本当にやるんだ!
また、30億の球場への投資とのことで、これで楽天があの”宮城球場”に投じた金額は100億近くになるのでは。下手したら3万人収容規模の球場1つが新設できる金額。それをどう考えるかですが、毎年のように変化があるというのは、ファンにとっても目新しさを楽しむことができるので、こういうのもありなのかな。
コボスタ宮城30億円大改修 内外野天然芝、世界に誇れるBPに
総額30億円の大改修だ!楽天が本拠地で開幕を迎える2016年シーズンに向け、今オフにコボスタ宮城の大規模な改修工事をすることが30日、分かった。最大の目玉はメジャーで主流となっている内外野の天然芝化。その他にも左中間に「公園席」を設置し、観客動員数も3万人を超える見込みだ。11月下旬に着工予定で、ボールパーク化をさらに進める。梨田昌孝氏(62)が監督に就任する来季は球場、首脳陣ともにリニューアルし、2年連続Bクラスから巻き返す。
(途中略)
今回の改修では天然芝の他にも左中間席の後方にパドレスの本拠地であるペトコ・パークを手本とした広大な敷地の「公園席」を設置する予定。収容人数は3万人以上(現在は最大2万8451人)となる見込みだ。また中堅のスコアボードも全面改修される。総工費約30億円の大改修は、11月下旬にも着工される。(スポニチ10/1より引用)
とうとう天然芝化
散々ぶち上げながら、断念とのことで、屋根なし球場での中止の確率が上がる可能性や、稼働率の問題もあり、なかなか難しいのかなとは思っていました。
個人的には、別に大リーグ風”ボールパーク”信者でもないし、身の程知らずのドームクレクレ派でもないので、人工芝であってもやむを得ないというか現実的かなとは思っていました。
現在の仙台での観客動員力、チームの実力からは、公称2万8千人強(実質最大2万6千人)という観客動員は十分だし、球団の球場投資や観客動員の営業努力状況からすると、文句を言うのはおこがましいと。
でも、これ以上の球場の差別化を考えると、天然芝化というのは最大級の取り組み。
ドーム球場が4球団のパリーグで唯一の天然芝本拠地となります。
楽天野球団にとっても、中止のリスクが増すことと、観客動員の増とのバランスからすると、一種の賭け。
というのは、仙台人の性格からすると、天然芝に価値をあまり感じない。基準は東京他の大都市なので、ドーム絶賛という人が多い。広島のように自然に天然芝が受け入れられるような素地もなく、マスコミや他チームファンからの賞賛でやっとその価値に気づくということが予想されるなーと。
楽天も、この土台はボロボロでいつまで使えるかわからないこの球場にさらに30億投資とのことで、感謝感謝。
とはいえ、10年後には、バックネット裏の部分は根本的な改良・改修が必要かと。外周部分にボールパーク養成ギブスをはめているけど、バックネット裏は築65年というのは変わらない。それをどうするのかな。そのほかの内外野スタンドは新築なので、最も客単価が高いネット裏が一番ボロイという矛盾。でも宮城球場の記憶を呼び起こさせる一角なので、この部分をうまく延命させられないのかな。
外野左翼の公園化と3万人以上収容へ
これは面白い取り組みだと思います。公園化で、子供連れとかも飽きたときに公園で遊ばせたりという自由度が高まるので。野球の3~4時間ゲームというのは本当に長い。子どもは飽きてDSというよりは、どんな公園ができるかわからんけど、暇つぶしにもいいのかな。
ただ、わざわざ30000人収容としてぶち上げる内容かは?
冷静に考えると、1500人収容の仮設スタンドを撤去すると、公称27,000人弱に減。
その跡地に整備する公園風芝生席に3000人収容すれば、3万人越えになる。。。??
3千人収容スタンドというのは、H26シーズンに左翼外野側に整備されたバイバーシート他の部分と同規模。
それが、公園・芝生席に収容できる訳はない。公園部分は5千平米超とのことで、まぁまぁ広いけど、どのような形態になるのかはわからないから、何とも言えんな。」
それに、現在でも試合途中での退場・再入場の仕組みから、子供が飽きた場合は外にでることも可能だから、わざわざ公園を球場内に整備しなくともと。
まともに試合が見える席としては逆に収容人員が減ると思った方が良いでしょうね。
でも、現在の観客動員からすると、ちょうど良い改修ではあるかなと。
その他
電光掲示板の改修とのことで、縦10m×横25mであれば、現在の掲示板から置き換えになる迫力のあるビジョンになります。
コボビジョンと呼ばれる右翼席後ろの巨大ビジョンもあり、必要性あるの?とは思いますが、10年ひと昔だし、ヤフオクドームのビジョンの迫力をまねるような感じかな。
天然芝でボールパーク化の一方、球場のゲームセンター化?が進みます。
なお、約2か月後の12月6日に、球場のもう一つの最寄駅になる、東西線薬師堂駅が開業します。
来季からは、
1)仙台駅からシャトルバス(5分)
2)仙台駅から徒歩(20分)
3)JR仙石線宮城野原駅(電車5分+徒歩5分)
に加え、
4)地下鉄東西線薬師堂駅(電車5分+徒歩10分)
で、東西線沿線居住者はもちろん、地下鉄南北線沿線利用者からすると、運賃も安くなり選択肢が広がることに。
夜間帯でも21時台は10分おきの運行が予想されるので、仙石線よりはましに。
臨時列車を出してくれればうれしいけど、地下鉄が独占のユアスタの試合でも臨時を出さない仙台市交通局だから、東西線では望み薄。仙石線宮城野原駅とか仙台駅(徒歩・シャトルバス)に分散するし。
札幌の札幌ドーム最寄の東豊線では、臨時列車を増発して乗降客の増加につなげているようですが。
来春は、ホーム開幕が改装後の球場のお披露目となります。
いろんな意味で楽しみです。
| 固定リンク
「県政」カテゴリの記事
- 九州旅行編(その1) 久々の仙台空港&アクセス鉄道(2024.08.19)
- 新築移転 仙台厚生病院へ(2024.06.02)
- 東北大青葉山新キャンパス散策(2024.05.18)
- 激変 泉区の商業環境(その2)間もなく閉店アリオ&泉中央の行方(2024.01.20)
- 大型半導体工場が仙台近郊進出へ 場所はどこに?(2023.10.28)
「楽天」カテゴリの記事
- 仙台ヨドバシ新ビル オープンまで1週間!(2023.05.26)
- GWで楽天モバイルパークへ(2023.05.06)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その2〜仙石線昼間20分間隔へ(2021.12.27)
- ヨドバシ仙台第1ビル アセス変更後の計画が明らかに(2021.04.15)
- 明日はJRダイヤ改正 常磐線全線復旧! ほか(2020.03.13)
「市政」カテゴリの記事
- 身の丈再開発『みなてらす河原町』(2024.09.18)
- 九州旅行編(その3) 街中の驚異的な賑わい 政令市熊本(2024.09.16)
- JR南仙台駅 西口改札設置なるか?(その2)(2024.07.26)
- JR南仙台駅 西口改札設置なるか?(その1)(2024.07.24)
- 新築移転 仙台厚生病院へ(2024.06.02)
「交通」カテゴリの記事
- 身の丈再開発『みなてらす河原町』(2024.09.18)
- 九州旅行編(その2) 元気な九州の魅力(2024.08.25)
- 九州旅行編(その3) 街中の驚異的な賑わい 政令市熊本(2024.09.16)
- 九州旅行編(その1) 久々の仙台空港&アクセス鉄道(2024.08.19)
- 続 新潟編 厳しい古町の現状(2024.08.03)
「他都市比較」カテゴリの記事
- 九州旅行編(その2) 元気な九州の魅力(2024.08.25)
- 九州旅行編(その3) 街中の驚異的な賑わい 政令市熊本(2024.09.16)
- 続 新潟編 厳しい古町の現状(2024.08.03)
- 新潟駅に誕生 新商業施設とバスターミナル(2024.07.21)
- 複合施設アオーレ長岡と仙台市役所新庁舎(2024.05.07)
コメント
球場の話なのに地下鉄の話をするのも少しためらったのですが東西線沿線民にとっての南北線の使い勝手と南北線沿線民にとっての東西線の使い勝手について
1.東西線沿線民にとっての南北線について
一番得するのは間違いなく八木山住民。乗り換えがあるとはいえ遅延を気にせずに太白区役所まで地下鉄でいけるから(八木山動物公園→仙台→長町南で)
そうでなくても太白区民にとっては山田やひより台民にとっても従来の南北線ルートに加え東西線ルートが加わるので使い勝手が良くなる。
これに対し貴方もあげたけど若林区民にとっては実は結構微妙。今までバス一本で勾当台までいけたのがバス→東西線→南北線と2回の乗り換えが強いられるようになるからねえ。
加えて東西線ができても若林区役所へのアクセスはよくはならないし…。
2.南北線沿線民にとっての東西線
南北線沿線民にとっては純粋にプラスになるかと…。ただ泉区民の場合元が泉市だったということもあって泉区自体が独立性が高く、中心の青葉区はともかく東西線が開通しても若林区に行くような人は余り増えないだろうねえ…(既に挙がっている楽天の試合を見に行くぐらいかな)。
これに対し若林区民の1部(愛宕橋・河原町方面民)にとっては事実上の陸の孤島状態の解消になるから一番の恩恵を受けることに。
投稿: hts | 2015年10月 3日 (土) 09時14分
>>htsさん
分析ありがとうございます。
八木山方面は、バスにより長町南駅と両方使えるところが多いので、選択肢は広がりますね。勾当台方面利用者は従来通り長町南駅経由も選べますし。
一方、東西線の東側は、勾当台へは必ず仙台駅での乗り継ぎが必要なので、バス乗継の方はさらにですが、それほど時間短縮効果はないかもしれません。それでも荒井の新しい住宅地では地下鉄効果は大きいですし、南北線と合わせて8駅が区内に位置し、まんべんなく便利になります。
全体的に、やはり東西軸の整備で、地下鉄だけで行けるところが格段に広がるというのはメリットです。この効果も徐々に実感されていくでしょう。
投稿: S-Watcher! | 2015年10月 5日 (月) 00時29分
東西線沿線からは、ほとんどの旧ナンバースクールへ地下鉄一本で通えるのも
これから子育てにはいる若い家族にとってはアピールになるのでは。
特に八木山はどの高校に行くにも山越え谷越えでしたが、
これから最寄りといえるほど一変します。
旧1女(すみません、共学化以降の校名を知りません。)は、
少し大変そうですが、駅に自転車が置ければほぼ平坦ですしね。
投稿: | 2015年10月 9日 (金) 01時21分
横だけど共学化と学区制撤廃で一番ダメージを被ったのって確か館山だったような…。
元々長命ってそれほど交通の便は良い方でもないんだけどかつてはレベル的に近い鶴ケ谷の三高が別学で長町の南高が南学区だったのが救いになって優秀な女子を集められていたんだけどそのどちらも崩壊してしまった今微妙な存在になってしまったよねえ…。
やはり進学校は交通の便がよくないとねえ…。
それはさておき東西線開業と旧ナンバースクールとの関係だけど
一高/二華(旧二女)…連坊駅、二高…川内駅で恩恵を受けるのは半数だろうねえ…。
ちなみに宮一高は東西線を使うより800系統のバスを使って八幡一丁目で降りたほうがいいかと…。尚絅は東西線を使ったほうがいいとは思うけど。
で三高/三桜(旧三女)はバスがないとダメだよねえ…。ただ本数はともに問題ないけど(特に三高)。
投稿: hts | 2015年10月 9日 (金) 11時07分
>>匿名さん
コメントありがとうございます。
高校生の通学について、基本平坦な旧南学区の仙台市内は自転車が当たり前(特に男子は)なので、地下鉄ができてもそれほど使われない(親の定期代の負担、自転車の方が自由が効く)と思っていますが、八木山地域だけは地形の問題から別で、旧ナンバースクールだけでなく、様々な高校へのアクセスが劇的に改善しますね。特に、二高の最寄の国際センター駅まではたった3駅になり、学区の自由化もあり、昔は学力レベルが高かった八木山中(今は分かりませんが)学区は、東北大の教員が家を求めたということもありますが、地下鉄が教育面で八木山エリアの再興につながるか?
学生向けのフリーパスのエリア拡大もあり、高校生・大学生にとっても公共交通が使いやすくなってきているのは、昔と比べて羨ましいところがあります。
投稿: S-Watcher! | 2015年10月10日 (土) 01時00分
>>htsさん
いずれにせよ、もともとの共学校で、ナンバースクールの次点グループと言われていたところは、学区の自由化と合わせて、高校入試レベルではもろに影響を受けている(埋没している)ように思えます。
ただ、高校生数の減少で大学の競争率が低くなっていることもあり、それらの学校も表向きは国公立への合格者数は落ちていないという面もあったりします。
ナンバーは二高のさらなるハイレベル化、宮一(旧一女)の凋落は予想通り。一高は二高には差を付けられながらも、学校名で得をしている面がある。二華は良い意味で差別化がなされていますね。ある意味三高が最も共学化・学区自由化の恩恵を受けて伸びてますね。
定期代を気にしなければ、仙台の高校(大学もですが)の通学環境は一気に改善しますね。自宅通学が無理なくできるエリアが県内でも広がるので、JRにとっても好影響があるのではと思います。
投稿: S-Watcher! | 2015年10月10日 (土) 01時17分
ちなみに共学化に関するifなんですけど…。もし80年代までにほとんどの高校が共学化されていたら富谷高校は誕生したかどうかかなり疑わしいかと…。
というのも富谷高校が誕生した90年代前半にはすでに少子化の問題はあったわけで…。
当時は別学だらけだったという特異事情があったからこそ高校の集約化がうまくできなかったから何とか誕生したようなもので…。
この件に関しては富谷町は運がいいかと。
後宮城県の公立別学校ですが現存しているのはたった一箇所石巻市立桜坂高校(旧石巻女子/石巻女子商業)だけですね。県立高校はすべて共学化されました。
投稿: hts | 2015年12月18日 (金) 12時08分
>>htsさん
当時の北学区の志願倍率の高さと、各学校とも臨時の学級増でしのいでいた状況、富谷の人口増の状況からすると、地域バランスもあり、富谷高校の新設はそれほど問題があるのでしょうか。
当時でも3万人規模の自治体には必ず高校が設置されています。
学区制撤廃や共学化は後の話ですし。
投稿: S-Watcher! | 2015年12月27日 (日) 00時32分