海沿い小旅行 リターンズ(3)
さて、念願のゆぽっぽに入りました。
8年ぶり、、、といっても全く入れ物は違いますが、一応お湯は同じはず?源泉は若干離れた場所にあるとか。
5年前にも来たときは、たまたま定休日(火曜)でガックリでしたが、それから半年もせずに流されてしまうとはショックでした。
1階は、入浴しない人も入れる土産物等の売店、2階は休憩所と温泉、3階は展望デッキになっています。
周りに食事処がないのは知っていましたが、駅前の出店と、温泉内のお弁当と手作りパンが生命線。
クルマで来た時に行ったコンテナ商店街にはちょっと遠い。町民バスもあるけれど、食べてから2時間待ちになりそうなので、予定通り駅周辺で過ごすことに。
まずひとっ風呂を浴びてから飯にしようと思い、温泉へ。
小ざっぱりした脱衣所の先には、温泉が。手前側の円形の小さな風呂は水道水、奥側の四角の大きな風呂は温泉。やっぱその場に源泉があるわけではないので、メリハリをつける必要があるのか。
それは亘理の鳥の海温泉でも、内湯が温泉で露天が水道水という謎のメリハリですが、亘理は源泉は直結しているはずなので、源泉の供給能力の問題か。
入浴してみて、泉質は同じはずですが、前回に入った時の驚きはあまり感じず。前回は珍しいカルシウム泉で、肌がすべすべになってびっくりした覚えが。
でも、泉質をみると、カルシウム泉なので、同じだよなぁと。
なお、お風呂の中は、震災前のゆぽっぽにあったプラズマテレビ群は今回は設置されず。
テレビ自体の価格は大分下がっているのに、さすがにそれは不要なものと判断されたのでしょうが、地デジ特需前の10年近く前に設置していたというのは、今から考えると、女川の”豊かさ”を実感するところ。
なお、今の休憩室には大型のはめ込み式TVが1台設置されています。
その休憩室は、畳敷きで、東西の両端が掘りごたつ風のカウンターになっていて、一人ものでも景色を見ながらゆっくりすることができ、居心地は良かったです。
そのカウンターで、1080円の高級弁当を。1階で売っていました(それ以外選択肢なし)。平日は地元向けなのか500円程度の弁当も売っているようでうす。あとは、手作りパン。
真昼間から、ビールも買ってしまいました。
まだ午前中なんですが。。。
開けてみると、タコ飯、ホタテ、高正の蒲鉾、ホヤ、金華サバ、つくだ煮、ワカメなど、女川の海の幸づくしです。右奥に見えているゆで卵はホヤにくるまれており、贅沢感ありました。
これは、ビールが欲しくなる!という言い訳をしながら。。。
隣で食べていた熟年夫婦の会話を聞いていると、地元テレビで取り上げられた有名な弁当らしい。確かにこれで1080円であれば、納得できます。
ちなみに、カウンターからの眺めはこんな感じ。正面に海も見えます。
駅前の出店もちらっと。
震災前のゆぽっぽは、外の食堂からの出前もできたシステムでしたが、今はまだ店が再開していないので、出前はないにしても、出店に行きたいときには温泉の再入場券を発行してくれます。
昼寝をして、起きてまた2回目の入浴。
その後、外に出てみました。15時からは駅前ビアガーデン実施とのことですが、午前中から生ビールが売られていました。
女川駅に着いたときにふらっと出店を回りましたが、その時から気になっていた「ほやきそば」
なお、500円。どんなもんなの?と半信半疑だったのですが、昼寝してまた風呂入ったら腹が減ってきて、また外は熱いのでビールのお代わりがほしくなり、ほやきそばとビールをゲットしてみました。
塩味の焼きそばに贅沢なくらいのホヤ。上にシソの刻んだやつが大量に乗っています。
一口食べてみて、「これイケる!」
祭りの出店風のノリで作られたのかと思ったけど、ホヤの独特の塩みが麺にマッチしていて、超ヒットでした。ビールも進む、進む。暑いのもあるけど、こりゃよかった。
それにしても2日連続の昼酒は気持ちいい。
夏ならではという幸せな気持ちになりました。前日は12時間にわたり飲んでいるのに、暑いからなのかアルコールの抜けが早い。
とはいえ、帰りの列車の時間が限られているので、15時前の電車で女川を後にすることにしました。その次は確か1時間半後。
帰りの万石浦はやっぱりよかった。ほろ酔いで良い気分。
ダメ人間まっしぐら。
| 固定リンク
「地域」カテゴリの記事
- 新築移転 仙台厚生病院へ(2024.06.02)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
「交通」カテゴリの記事
- 課題満載 仙台東道路の4ルート案公表(2025.06.22)
- 仙台と福岡(その3)福岡市地下鉄各路線について(2025.06.14)
- 仙台と福岡(その2)地下鉄直結!福岡空港(2025.06.09)
- 仙台と福岡(その1)究極のコンパクトシティ福岡(2025.06.09)
- スターフライヤー 福岡ー仙台便 10月就航へ(2025.05.25)
「食」カテゴリの記事
- 身の丈再開発『みなてらす河原町』(2024.09.18)
- 九州旅行編(その1) 久々の仙台空港&アクセス鉄道(2024.08.19)
- 東北大青葉山新キャンパス散策(2024.05.18)
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
「温泉」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- 名取市サイクルスポーツセンター&輪りんの宿 オープン1周年(2021.10.04)
- アクアイグニス仙台 順調に進む建設工事(2021.09.25)
- 若林区 サンピアの湯へ(2018.05.27)
「震災」カテゴリの記事
- 九州旅行編(その3) 街中の驚異的な賑わい 政令市熊本(2024.09.16)
- 続々と再開発のニュースが(その1)オリックス再開発始動か?(2023.12.12)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
コメント