海沿い小旅行 リターンズ(2)
さて、昨日の続きです。
石巻駅から、女川駅行の石巻線乗車。座席は半分以上は埋まり、まぁまぁの乗車率。
クルマで行くときは渡波ルート牧山トンネル⇔398号沿いが多いので、石巻線だとのどかな稲井経由で渡波にトンネルで抜けるというのはちょっと新鮮。
渡波の北側も、集団移転地として造成中で、災害公営住宅も建設中でした。
万石浦駅のあたりのニュータウンにはベイパーク跡地のイオンスーパーセンターもあり、新しい家が多く立ち並んでいます。
それを過ぎると、万石浦が見えてきます。牡蠣棚が浮かんで静かな万石浦。ここは車で通るときにもちらちら景色を楽しんでいるほど、好きな場所ですが。列車だとなおさらゆっくり眺めることができて、ご満悦。
津波被害が少なく家が立ち並ぶ浦宿を過ぎて、トンネルを抜けると、別世界の女川駅にあっという間。
仙台から1時間半ちょっとで到着です。
1番線しかない簡素なホーム。でも駅舎は立派です。震災前は2番線まであったっけ?
2時間に1本の列車が往復するだけということを考えると、まぁこれでも十分ではあります。
でも3月の街びらきの際は臨時列車が多数発着し、結構大変だったとか。
坂茂が設計した女川駅。シンボリックな建築です。駅はほんの一部で、あとは温泉と観光案内を兼ねた休憩所ですが、街の中心として存在感を発揮しています。
まぁ、周りに何もないというのはありますが、周りには個人商店も建ち始め、街の交流センターも建築中。
何か自転車集団のたまり場となっていましたが、水産業体験センターのあがいんステーション。6月にオープンしたばかりで、水産加工品を中心としたこじんまりとしたお土産やと体験コーナーとやらで構成される施設。旧女川駅に似せたデザインとか。
駅前に完成した主な建物はそれくらいですが、駅から海へ向かってのプロムナード沿いにテナント型商店街が建設されるなど、コンパクトな一角に利便施設を集積させる、震災後の人口減を踏まえた街づくり。まぁハコものの多さは気になるところですが、女川は観光客を呼んでナンボの街なので、温泉を含めてこの一角に魅力を作っていかなければと。
そう考えると、震災で大きな被害を受け解体された、マリンパル女川。。。
物凄い何とも言い難い、原発マネーで潤っていたからこその観光施設。産直市場と食堂は良かったけど。
2階で食べたアナゴ天丼がおいしかったなぁ。。。
南側には、高台にありながらも1階が浸水してしまった旧女川町立病院。現在診療所化された医療センターが位置しています。震災前はこんなに高い場所にと思ったものですが、それでも被災してしまったということは何ともいえない。建設当時は、想像力を働かせて津波の時も大丈夫なようにと、あえて高台に作ったのに。それでも2階以上に逃げることができたので、無駄ではなかった。
結果論で、紙一重で助かった女川原発、浸水してしまった医療センター。
このようなことは、普段の生活でも普通にあるはず。
それでも、(原発事故は別として)災害を受け入れられず、誰かのせいにしたり、犯人捜しをしようとする状況を裁判やニュース等で目の当りにすると、やるせない気持ちになります。それが心の支えなんだろうなぁという気持ちと、あの状況で一生懸命対応したのに、責任を突きつけられる人が一方でいるということを考えると。両方の立場を考えればなおさらわからなくなります。
現在では、駅側はかなりかさ上げが行われ、それほど高度差は感じなくなっています。いつ見ても「女川は流されたのではない。新しい女川に生まれ変わるんだ」というメッセージがジーンときます。
これは、仮に石巻市に合併されていたら、このような主体的な街づくりは当然無理だったのでしょうし、雄勝とか北上町の復興計画を見る限りは。停止していながらも原発を抱える町という強味も当然あり。地方交付税不交付団体ではなくなったとはいえ、一定の収入はあるはずで。
またまた、続きます。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 仙台と福岡(その3)福岡市地下鉄各路線について(2025.06.14)
- 仙台と福岡(その2)地下鉄直結!福岡空港(2025.06.09)
- 仙台と福岡(その1)究極のコンパクトシティ福岡(2025.06.09)
- 九州旅行編(その4)課題満載の公共交通 政令市熊本(2024.12.26)
- 九州旅行編(その2) 元気な九州の魅力(2024.08.25)
「地域」カテゴリの記事
- 新築移転 仙台厚生病院へ(2024.06.02)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
「交通」カテゴリの記事
- 課題満載 仙台東道路の4ルート案公表(2025.06.22)
- 仙台と福岡(その3)福岡市地下鉄各路線について(2025.06.14)
- 仙台と福岡(その2)地下鉄直結!福岡空港(2025.06.09)
- 仙台と福岡(その1)究極のコンパクトシティ福岡(2025.06.09)
- スターフライヤー 福岡ー仙台便 10月就航へ(2025.05.25)
「食」カテゴリの記事
- 身の丈再開発『みなてらす河原町』(2024.09.18)
- 九州旅行編(その1) 久々の仙台空港&アクセス鉄道(2024.08.19)
- 東北大青葉山新キャンパス散策(2024.05.18)
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
「まちづくり・再開発」カテゴリの記事
- 課題満載 仙台東道路の4ルート案公表(2025.06.22)
- 仙台と福岡(その3)福岡市地下鉄各路線について(2025.06.14)
- 仙台と福岡(その2)地下鉄直結!福岡空港(2025.06.09)
- 仙台と福岡(その1)究極のコンパクトシティ福岡(2025.06.09)
- イオン仙台店閉店(その2)読売仙台ビル再開発ほか(2025.05.31)
「温泉」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- 名取市サイクルスポーツセンター&輪りんの宿 オープン1周年(2021.10.04)
- アクアイグニス仙台 順調に進む建設工事(2021.09.25)
- 若林区 サンピアの湯へ(2018.05.27)
「震災」カテゴリの記事
- 九州旅行編(その3) 街中の驚異的な賑わい 政令市熊本(2024.09.16)
- 続々と再開発のニュースが(その1)オリックス再開発始動か?(2023.12.12)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
コメント