お礼&スカイマーク神戸便開設
このブログを始めて今年で早10年になりますが、ココログの前からの分を含めて本日カウンターの数字が100万アクセスを達成しました。
うち、3年半近くはサボって放置状態だったときは数十アクセス/日 程度でしたが、2年前に再開してからも以前からの読者も含め、検索経由でのアクセスが増しており、最近は多い時だと2000アクセス/日 を超えるときもあり、こんなブログですが訪問された方には真に感謝申し上げます。
これだけではなんなんで、新年早々入ってきためでたいニュースを。ソースは日経。
仙台―神戸便復活!
スカイマークが、仙台―神戸便を開設するとのことです。かつて大手が伊丹の補完として1日1便程度を飛ばしていた時期がありましたが、なくなってから5年位経つのかな。
自分も、6年前にたまたま仙台からANAの神戸便を使ったことがありました。別に意識した訳ではなく、伊丹便がとれず、かつ仕事終わってから乗れる最終便が神戸便だったということで、行き先も阪神間だったので都合がよいかなと。神戸空港はコンパクトな海上空港で、市の中心駅の三宮からポートライナーで20分ほど。到着した22時頃の時間帯でも10分も待たずに発車した覚えがあるし、アクセスも行き先によっては伊丹に引けをとらずに便利な空港です。少なくとも関空よりは良い。
過去記事
ついでに空港アクセス鉄道比較(2007/12/4)
スカイマーク自体は、昨年4月に札幌便と福岡便で仙台空港に初就航していますが、その際にも候補としてはスカイマークが本拠として使用している神戸便や成田便も話がありましたが、いつの間にかに立ち消えになっていました。
同時期に強力なライバルとして、LCCのPEACHが関空―仙台便に参入する動きがあったことから、競合を避けたのではないかと言われていますが、PEACH自体の関空―仙台便が絶好調で、今年は4便/日 まで増やす計画です。
PEACHは、ANAの子会社なので、低価格で新規の流動の掘り起しを狙いながらも、伊丹便のビジネス客との棲み分けには配慮しているので、PEACH単独の便数としてはせいぜい増えても5便/日 程度でしょうし、最近は搭乗率の高さでなかなか限定料金での予約がとりずらい状況から、元祖格安系スカイマークとしても、関空よりもアクセスの良い神戸空港で、すくなくとも大手系よりは安い料金で十分に対抗できると読んだのか。
なお、当初は低空飛行だった既存の福岡便は着々と搭乗率を上げ、大手2社からシェアを奪っています。札幌便は夏場はかなり健闘しましたが、冬場で搭乗率を下げ、また大手の低価格攻勢で厳しいようですが、仙台空港にて存在感を着々を上げています。なお、仙台市地下鉄に乗ると、結構PR広告を目にしますし、力の入れ具合を感じます。
神戸便の便数は不明ですが、既存の路線からすると2便/日 程度かな。朝晩でバランスよく設定されればいいなと思います。今シーズンJ1復帰するヴィッセル神戸戦を狙って体験してみたい!って、同じことを考えるサポは多いか。
空港民営化とのからみ
年末の仙台放送の特別番組で、知事が出演した空港民営化促進のシンポジウムが録画放送されていました。
知事の考えは明快です。
1)乗客を増やすには、安価なLCCの誘致による需要喚起が必要。
2)黒字の駐車場や空港ビルの収益を原資に着陸料を下げ、LCC誘致を図る。(現状、着陸料は原則全国一律で、路線誘致のためには自治体が税金で減免するケースも多々ある)
とのこと。この好循環を狙ってのことです。
なお、仙台空港の利用客数は、宮崎空港とほぼ同様の年間約300万人クラス。県人口は倍程度の差があるのだから、仙台空港は宮崎空港の2倍の利用客を見込めるポテンシャルがあるとのことですが、これはドル箱の羽田線の有無を考慮すると、乱暴な問題提起ながらも、目標としては分かりやすい。さすが政治家。
シンポジウム中で、PEACHの井上社長に、(関空、沖縄に続く)仙台空港のLCC拠点化の約束をさせようという際どいシーンがあり、井上社長は「24時間空港が拠点化の条件」だと何とかかわしていましたが、そこで、知事が、現在7時半~21時半で14時間の空港運用時間を24時間化も検討するという話をしていました。条件としては、海側からの離着陸が前提とのことなので、この話はもはや空港周辺、特に海側の居住者がほぼ皆無になった現在、タブーの話ではなくなったんだなぁと、注目すべき動きです。
| 固定リンク
「ベガルタ」カテゴリの記事
- イオン仙台店閉店(その2)読売仙台ビル再開発ほか(2025.05.31)
- 九州旅行編(その2) 元気な九州の魅力(2024.08.25)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その4(ゆったり観察 復路編)(2024.04.08)
- 激変 泉区の商業環境(その2)間もなく閉店アリオ&泉中央の行方(2024.01.20)
- 仙台市地下鉄 7月からの減便正式発表(2023.05.29)
「県政」カテゴリの記事
- 課題満載 仙台東道路の4ルート案公表(2025.06.22)
- スターフライヤー 福岡ー仙台便 10月就航へ(2025.05.25)
- ようやく仙石線新型車両投入!(2024.12.25)
- 九州旅行編(その1) 久々の仙台空港&アクセス鉄道(2024.08.19)
- 新築移転 仙台厚生病院へ(2024.06.02)
「交通」カテゴリの記事
- 課題満載 仙台東道路の4ルート案公表(2025.06.22)
- 仙台と福岡(その3)福岡市地下鉄各路線について(2025.06.14)
- 仙台と福岡(その2)地下鉄直結!福岡空港(2025.06.09)
- 仙台と福岡(その1)究極のコンパクトシティ福岡(2025.06.09)
- スターフライヤー 福岡ー仙台便 10月就航へ(2025.05.25)
「他都市比較」カテゴリの記事
- 課題満載 仙台東道路の4ルート案公表(2025.06.22)
- 仙台と福岡(その3)福岡市地下鉄各路線について(2025.06.14)
- 仙台と福岡(その2)地下鉄直結!福岡空港(2025.06.09)
- 仙台と福岡(その1)究極のコンパクトシティ福岡(2025.06.09)
- スターフライヤー 福岡ー仙台便 10月就航へ(2025.05.25)
「震災」カテゴリの記事
- 九州旅行編(その3) 街中の驚異的な賑わい 政令市熊本(2024.09.16)
- 続々と再開発のニュースが(その1)オリックス再開発始動か?(2023.12.12)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
コメント