« 長町スポーツスペシャルDAY'S&ベガルタ開幕戦情報 | トップページ | Koboスタ増設計画発表 »

2014年1月18日 (土)

注目の若林区!

2015年内に地下鉄東西線が開通し、都心部への交通事情が劇的に改善する若林区。交通が不便な印象はありますが、既に南端部に沿って既存の地下鉄南北線が通っており、五橋・愛宕橋・河原町の3駅が利用可能。
 さらに、現在復興公営住宅が建設されているゼライス跡地(ヨーク、カワチ他オープン済)のあたり(住所は若林区若林)は、太白区界の長町一丁目駅から徒歩10~15分圏。

Img_5808

Img_5811_3

2枚目の写真には、大和ハウスが手掛けている建設中の復興公営住宅も見えます。このあたりは、昔は近くのやまや若林西店の前身のスーパー(konyかウェルマート)とバイパス沿いの沖野の長崎屋がなくなり、徒歩圏では、スーパー空白地帯だっただけに、復興公営住宅絡みとはいえ、周辺の住民にとっても嬉しいことでしょう。

Images

加えて、上述の東西線では、連坊・薬師堂・卸町・六丁の目・荒井と5駅が整備されます。宮城野区堺の宮城野通駅も徒歩圏だし、実質地下鉄が10駅程度利用できる、非常に恵まれたエリアになります。区内の主要な住宅地だと、沖野・六郷以外はほとんどが徒歩での駅勢圏に入りますし、本当に注目の若林区です。
 現在でも、大和町・霞の目営業所方面を中心に市営バスが昼間でも15分おきに運航されており、終バスも23時台だし、そもそも平らな地形だから自転車が一番便利だったり。飲んで帰ってもタクシーで2~3000円程度で近いし、イメージ的には下町でごちゃごちゃしたとところもありますが、薬師堂・卸町駅近辺は、都市計画道路も整備され、商業的にも良い意味で一昔前の郊外店が立ち並び、あまり店舗の入れ替わりも激しくなく、安定した非常に便利なエリアです。
 
うち、宮城野萩大通沿いは、(ここも)ヨークベニマル遠見塚店、生鮮館むらぬしというスーパー、ドラッグストアをはじめ、結構使える飲食店も多く、焼き立てパンのパンセなどは良く重宝しています。バイパスと違って交通量がそれほど多くなく、信号が多いからこそ、沿道の店に、Uターンも含めて入りやすいところがあります。

大きな地図で見る

また、大和町のバス通りは、こちらもヨークベニマル大和町店の周辺に、やまや、ダルマなどの程よい大きさの郊外店、利久、とんかつ杉、山頭火などお気に入りの飲食店が多く。どこも駐車場も含めそれほど大きすぎないので、ヒューマンスケールな並木道で徒歩で歩いても疲れない、非常に心地よい好きな通りです。
あすとや泉大沢のように、車利用者向けのデカい郊外店が建ち並ぶ、別の店に徒歩で寄るのは疲れてしまうような空間とは異なります。
駅ができる卸町駅南側では、すでに西友やつかさやなどのスーパーをはじめ、30年ほど前から林立するマンション群(従来、駅からこれだけ離れたエリアで、これだけのマンションが集まったのは不思議です)を対象とした店舗も多いです。
 
大型ショッピングセンター空白区と言われるこの若林区ですが、それがかえって適切な規模の郊外型店舗が点在し、また昔ながらの魅力ある店も残っています。今は”車さえあれば便利”な若林区ですが、それが”車でも、地下鉄でも”便利な若林区に2年後には生まれ変わります。若林区の変化には期待していますし、引き続き取り上げていきたいと思います。

|

« 長町スポーツスペシャルDAY'S&ベガルタ開幕戦情報 | トップページ | Koboスタ増設計画発表 »

市政」カテゴリの記事

交通」カテゴリの記事

商業」カテゴリの記事

震災」カテゴリの記事

コメント

大和町5丁目に住んでいます(^ ^)

バスは大和町経由と志波町経由のどちらも使えるので便利ですよ。
朝は5分に一本の頻度であります。
でも地下鉄ができたら雨の日も時間が読めるので嬉しいです。

スーパーやドラッグストア・飲食店・コンビニ
日常に必要なものは何でも揃うのですが、
街の中心となるような商業施設等ができたらいいなぁと思っています。

地下鉄開業で街がどう変わるのか楽しみです。
地価も少し上がって欲しいです。笑

投稿: | 2014年1月19日 (日) 16時37分

こんにちは。
大和町周辺は、今の店舗のバランスが絶妙ですが、バス通りだからというのもあるかも。地下鉄ができれば便利になれど、駅周辺に人や店が集まり、逆にその周辺が寂れる可能性も。
また、大型店といえば、キリン跡地に進出予定のイオン(タウン?)が予定されています。

投稿: S-Watcher! | 2014年1月20日 (月) 22時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 長町スポーツスペシャルDAY'S&ベガルタ開幕戦情報 | トップページ | Koboスタ増設計画発表 »