« LCC ピーチが関空―仙台空港線就航!? | トップページ | 仙台南部道路がNEXCO東日本へ移管 »

2013年2月 2日 (土)

グランスポールあすと長町店オープン

 先日は、あすと長町の真ん中から南側にかけてのレポだったので、こんどは、北側の杜の広場周辺の情報を。

 2月1日、あすと長町ゼビオの2階に、遅ればせながら地元仙台のスポーツクラブで、上杉、八幡に店舗があるグランスポールの3店舗目がオープンしました。

 

 壁面についている赤色のロゴが、ゼビオのロゴよりも目立っています。特に長町駅からみると、その赤色のロゴしか見えないから、知らない人はゼビオの店舗ということに気づかないかも?特に夜は。

 周辺を通りましたが、外からも結構トレーニングの方々が丸見えで、逆に中からの眺めも良いんでしょうが、結構賑わっている感じです。

 同じ長町エリアでは、ララガーデンのコナミ、旧OKスーパー向かいのルネサンスがありましたが、場所的にはうまくばらけてそんなに競合はしないような。

 以前読んだ本で、シャッター商店街を復活させるために、スポーツクラブの導入が効果があると主張していた方がいました。集いの場ができ、その方々の相互交流により周辺の飲食店にも波及効果ができると。

 

 そのとおりの効果が期待できるとしたら、ゼビオの店舗が21時までですが、スポーツクラブはもっと遅い時間までやっているから、あの多少さびしい飲食店エリアの夜の賑わいに多少寄与するかも。人通りも増えるし。また、当然ながらウエアや道具の購入面でゼビオとの相乗効果も。それが当初から期待されていたのでしょうが。

ゼビオアリーナは

 一方、近隣のゼビオアリーナ。10月にオープンした素晴らしいハコながらも、目立ったイベントの活用が11月以降は月1,2程度で、まだ様子見なのかもったいない状況。

1月には予定されていた綱引きイベント、先週のベルフィーユの公式戦、2月9,10日は89ersの開幕カード以来の公式戦。89ersは3月にも2試合あるようですが、毎週末のようにイベントが行われているという状況には程遠い。

 

 個人的にはライブで見てみたいと思ってますが、ようやく6月にONE OK ROCKのライブツアーでこのアリーナが初ライブで使用されるようです。このバンド?は初耳でしたが、結構コアなファンを持っているようで。

 

 これをきっかけに、ライブでのさらなる活用を望みます。サンプラザ(2000人)とセキスイハイムスーパーアリーナ(7000人?)の中間の収容人員(4000~6000人)なので、スケールとしては中途半端なのかもしれないが、アクセスの素晴らしさからすると、もっと注目されても良いはず。

 

 また、当然ながらも来シーズンは本命89ersの試合でもっと使われるといいですね。

さらに北側の

 建設中の市立病院は、ようやく工事開始から1年で地下構造物の工事から地上部分の工事にうつりつつあります。来年夏の移転オープンを考えると、工事は遅れているのではと思っていましたが、やはり工事の遅れで今後は日曜休みなしで工事を行うようで。 震災復興がらみで資材・作業員不足の影響も当然ながら受けているとのこと。

 さらに、アベノミクスとやらを推し進めている首相が、元の自民党に戻すような、全国に公共事業をばらまくそうだから、今後余計に資材や作業員不足に拍車がかかることは間違いない。

 うまく笹子トンネルの事件を利用して、修繕に使うといいながら、新規事業もバンバンって。これって被災地の復興を妨げる暴挙だと思うのだが。その他の経済政策自体は「やってみれば」という感じだが、この公共事業重視については、90年代の忌々しい記憶から何も学んでいないというのがやっぱり自民党。民主・維新とか他党も頼りないからやりたい放題だなぁ。

そうすると、同時期に工事が行われている県北の大崎市民病院も、来年春の移転オープンが半年ほどずれ込むようですが、仙台市立病院も移転が秋にずれ込んでしまうかもね。

 

|

« LCC ピーチが関空―仙台空港線就航!? | トップページ | 仙台南部道路がNEXCO東日本へ移管 »

市政」カテゴリの記事

まちづくり・再開発」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

89ers」カテゴリの記事

あすと長町」カテゴリの記事

震災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« LCC ピーチが関空―仙台空港線就航!? | トップページ | 仙台南部道路がNEXCO東日本へ移管 »