« 長町一丁目駅の新出入口着工 | トップページ | 長町駅前落札地続報 »

2012年7月13日 (金)

ZEPP仙台の行方

 7月1日をもって、閉鎖されたZEPP仙台。当初10年間を予定した暫定施設ながら、仙台駅東口の駅とほぼ直結した至便な立地。あんまり便利すぎて、東京からの出演者はそのまま終了後日帰りで新幹線に乗れてしまうほど(客も)。全国のZEPPというかライブハウスでこんな便利な立地のものは思い浮かびません。

Mp_map_01

 もともと2001年の国体に合わせてホテルを建設するはずの土地でしたが、不況とかいろいろあって、当分の間経済情勢を見ながら暫定活用するという方針になったからこその、あの土地へのZEPPの立地でした。なので至便な立地過ぎて、やはり当初方針通り約10年の期間を経て、2年間の延長はあったものの、これ以上の延長はなしということで、閉鎖に至ることに。

 

 自分も、4,5回は行ったことがあり、立地の便利さはもちろん、全国のZEPPの中で最も小さい1500人収容というサイズ(最大のZEPP東京は2700人)が、却って見る側からすると丁度良い距離で、本当に無くなるのは惜しいと思います。ZEPPの全国ネットワークがあるからこその大物ツアーの一環で有名どころがよく使ってくれたし。今後ここの後釜となる受け皿のハコはどこになるのか?

スポンサーリンク

 


暫定利用について

 建物はまだ新しく、壊すのはもったいないような気がしますが、山一・拓銀・徳陽破たん後の大不況下だからこそ可能だった10年の暫定利用ということで、当然10年で壊しても損しないような収益構造にはなっています。また、”定期借地権”ということで、期間が終わって延長の合意がなければ”必ず更地にして出て行ってください”という契約なので、だからこそ土地を貸す側も心配せずに好立地を貸すことができる。Win Winの関係なのです。

 期限の定めのない借地は借主に居すわられたら、逆に立ち退き料を払って出て行ってもらうことも。。。というリスクを抱えているので、なかなか貸すにはハードルが高い。

 なので、この契約を使わなければ、あの至便な場所にZEPPが立地することはまずなかったともいえる。

 だから、確か女子学生?がZEPP閉鎖反対!とか運動してたのは気持ちはわかるけど、JRがその土地を必要として撤退を求めたのだから、気の毒だけど契約の在り方からするとそもそもナンセンス。もちろん、それだけ幅広い層に愛されたハコものなので、移転が実現すればと思っていましたが、今日の河北の県内版に、さりげなくZEPPの運営会社側の意向が乗っており「市内で移転地を探している」とのことでした。

 これまで、いろいろと噂はありましたが、運営会社からのコメントは初めてでは?


(7/14追記:記事を見返すとちょっとニューアンスの違いで誤解を招くとアレなんで、そのまま転記すると「運営会社は市内の別の場所で再開を目指している」という記事。運営会社直接のコメントではないですが、河北が取材の上つかんでいる情報のようです。)


移転地はどこ?

 仙台市内でとのことですが、仙台駅の敷地内である旧ZEPP仙台から比べると、立地条件は悪くなるのはやむを得ないが、不便な場所だと、出演者にとっても客にとっても不便になったという思いが強くなり、「せっかく移転したのに。。。期待外れ」という状態は避けたいよね。


他都市のZEPPは、


  • 札幌:中島公園駅前(すすきのの隣駅)で、仙台で言えば、東西線開業後の西公園駅近辺のような立地、
  • 東京:お台場に2か所(ウォーターフロント)
  • 名古屋:操車場跡地の再開発地であるささしまライブ地区内(あすと長町のような地区)
  • 大阪:以前のウォーターフロント地区から、ミナミの難波地区へ移転
  • 福岡:ホークスタウン(ヤフードーム隣接地)でここもウォーターフロント

詳しくは、ZEPPのwebsite参照


 で、移転後の大阪と閉鎖された仙台以外は、基本的に都市型の再開発地内が多い。

そうすると、仙台ではあすと長町か、仙台駅東口第二区画整理(アンパンマンミュージアム付近)が条件としては似ている。

 あすと長町は、長町駅前であれば他都市での立地からすると十分ストライクゾーンなんだけど、、あすと長町はゼビオアリーナも今秋オープンするし、立ち見での収容人員は約4倍で異なるとはいえ、一部競合してお互いに得策ではない。勿論できればうれしいが。


(参考)

ゼビオアリーナ:立ち見で最大6000人

旧ZEPP仙台:立ち見で最大1575人


 仮にJRから紹介されるとしたら、長町駅前13街区にJRの関連会社が平面駐車場として活用している土地(下の写真の奥側、鉄道高架の手前)があるけど、ここの土地の隣接地(白線内)は先日の旧清算事業本部の入札で落札されたばかりだから、そっちの活用見通しがつかないと難しいかな。ZEPPは新しく建設するところは従来の10年契約ではなく20年契約にしているようだし、20年間も貸せるかというと、貸す側にとってもハードルは高くなる。

Imgsalenagamati1301

 JRの土地でなければ、まさしく先日落札された駅前の土地の複合開発に組み込んで?という可能性は残るけど、ゼビオアリーナとの競合が得策ではないのは変わらず。せっかく買った土地をわざわざ貸さないかと。

 そうすると、アンパンマンミュージアム付近の区画整理地だと、土地はいくらでもあるから、移転先としては自由度が高いし。具体的な場所は思い浮かばんが。仙台駅からは徒歩10分圏だけど、従来立地していた東口からは近いし、飲食店も多いし、個人的にはこのあたりは可能性があるかな。

 なお、IKEAとは異なり、土地面積の制約は小さいので、「意外なところに!」という可能性も高い。東西線開業後であれば、卸町辺りもあり得るかもね。開業までは待てないだろうけど。ただし、少なくとも他都市のようなウォーターフロントは仙台ではないのは確実。アクセルのホールがあの惨状だったし、津波浸水地以前に遠すぎる。

 さてどうなるか。ZEPPの移転先についても楽しみにしてます。

スポンサーリンク


|

« 長町一丁目駅の新出入口着工 | トップページ | 長町駅前落札地続報 »

仙台いろいろ」カテゴリの記事

コメント

初めまして。ZEPP Sendaiで検索したらこのブログがヒットしたのでコメントさせていただきます。

今年の1月にDEENのライブで初めてZEPP sendaiへ行きました。

これだけ大きなライブハウスは初めてだったのですが(ZEPPの
中では小さい方ですが)、それでもライブの臨場感が失われる
ことなく楽しむことのできる素敵なライブハウスでした。

こんなライブハウスが閉鎖されるのはもったいないと思っていましたが、
移転先があるという話があって安心しました。

いつかは復活してまたライブで熱狂できる日を待っています。

投稿: 佐々木宣言!! | 2012年11月29日 (木) 09時20分

>移転先があるという話があって安心しました。
失礼!『移転先を探している』ですな。どちらにしろ、可能性がゼロではないことに安心しました。

投稿: 佐々木宣言!! | 2012年12月 2日 (日) 10時30分

佐々木宣言!!さん
 Zepp Sendaiは適度な大きさのハコだったので、
再開発が原因とはいえ、ちょっともったいないですね。
移転先を探しているという情報は地元新聞に載っていたのですが、
もう半年近くたつのに、続報は入っておりません。

 Zeppの代わりのハコとしては、
ライブハウスではなく、サンプラザあたりが収容人数も同じ位で
最近よく使われている印象がありますが、
ホールでなくライブハウスだと大きいところでも収容人員がZeppの半分以下なので、
早く移転再開して欲しいですね。

投稿: S-Watcher! | 2012年12月 2日 (日) 12時58分

初めまして!わたくしもZeppSendaiで検索したところ一発でこちらがヒットし
拝見させて頂きました。そして
閉鎖に至った経緯が非常に解りやすく記述されており感謝です。
実は昨年の時点で、どうして閉鎖してしまったのか知りませんでした。

ZeppSendaiは今までゴスペラーズのファンの集い(会社や事務所の事情からか
全国のZeppで開催)に参加の際に利用させて頂いていました。
私は山形の人間の為、あの立地は本当~に便利で
来るのにどれだけ有り難かったことか。(余り土地鑑が無い上に方向音痴)

それだけに今回の
別の場所で再開を目指している
情報は、ちょっと残念・・・。仕方のない事とは言え、出来ればあのままの
立地であって欲しかったです(´・ω・`)ショボーン

実を言いますとあの狭さも、ファンとしては魅力でした(;´Д`A ```
メジャーなアーティストともなると、変に後ろの席になってしまうと
本当にステージとの距離が遠いですものね。

とはいえ、これからまた良き場所で良き建物で利用しやすく
生まれ変わって、演者・鑑賞者双方に愛される
施設になればと願っております。
県外の者からすれば、余り駅から遠くないと良いな(*^ω^*)ノ彡

投稿: 闘病中 | 2013年1月10日 (木) 09時36分

闘病中さんへ
コメントありがとうございます。また、気付くのが遅れました^^;
やっぱあの適度なサイズが良かったですよね。仙台の都市規模だと、おそらく次も同サイズではないでしょうか。
今だに新たな情報は入ってきませんが、仙台駅徒歩10分圏が理想、最悪地下鉄駅からほど近いところに決まって欲しいです。県外からのお客さんを考えるとやっぱり分かりやすい場所が良いですね。

新しい情報が入ったら記事にしたいと思いますので、気長にお待ちください(*^^*)

投稿: S-Watcher! | 2013年1月17日 (木) 22時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 長町一丁目駅の新出入口着工 | トップページ | 長町駅前落札地続報 »