ラーメン国技場雑感
半年振り2回目の「ラーメン国技場」行ってきました。
リニューアルしてからは初めて。新たに5店舗が入れ替えで参加。
昼の12時前に行ったときは、さすがに客がまばらでしたが、
12時を過ぎると、近場のサラリーマン集団や、なぜかガキの集団とかで、
だいぶ込み合ってきた(行ったのは金曜)。
今回は、「筑豊ラーメン山小屋」に行きました。
http://www.shsk.co.jp/r_koku/shop.html#shop05
とにかく、ラーメン1杯に8~900円を払うのは信じられないタチなんで、
一番安い650円のやつにした。
それでも高いと思うが。。。5~600円で客を満足させるラーメンでなければいかんと思うよ。
中身は、普通のとんこつラーメン。麺の硬さを聞かないところが、にわか向けって感じでした。一風堂の方がいいな。
で、麺もちょいやわ目。味はまぁまぁでしたが、個性は感じなかった。
「こんなもんか」って感想です。
本当は徳島ラーメン福徳にしようと思ってました。
http://www.shsk.co.jp/r_koku/shop.html#shop06
福徳の本店がある、横浜保土ヶ谷店には4年前に行ったことがあり、
久しぶりにと思ったのだが、
なにせ、お勧めの肉玉そばが950円!
「徳島ラーメンを楽しむんだったら、肉玉以外頼んでもなぁ~」と思いやめた。
金欠だし。。。
ラーメン国技場についてですが、
最初のルールは、下位2店が退店するんじゃなかったの?
途中でルール変えるなよ!と思う。
客も1年間かけて参加するという、エンターテイメント性を売り物にしてたのに、
総とっかえって、何かおかしい(7月頃に入れ替えられた2店は残ったようですが)。
一番人気店であった、「神戸山神山人」も、今度行こうと思っていたら、
無くなってしまいました。
新聞で見た限りでは、
ピーク時から一日あたりの客数が半分になったので、
てこ入れのために。。。
と、運営会社のコメントがありましたが、
オープン景気で客が入るのはあたりまえで、この客数を基準にして考えるのは
おかしいと思うのですが。
半年して、入りが落ち着くのは当たり前。それなのに、一方的に店を総とっかえなんてことをやっていると、今後入る”新店”にとっても、不信感が増しますね。
いい店も来なくなりますよ。カンフル剤はすぐ効果がなくなります。
ラーメンフードテーマパークは、ブームが落ち着きつつあり、
場所によっては、過当競争に陥る可能性もあります。
仙台近辺には、類似の施設はないことから、当分安泰だとは思われますが、
新たに入る店は、全国の類似施設に何店も出店しており、
テーマパークの運営会社同士を比較しています。
だから、場当たり的な運営はして欲しくないなぁ。
ショッピングセンターなどへの出店が全国的に多い中、
東北随一の飲み屋街「国分町」に出店という目の付け所は評価しています。
オフィス街も近いし、昼食需要と、「飲んだ後の一杯」の需要もあり、
比較的コンスタントに集客している印象があります。
だからこそ、頑張って欲しい。
| 固定リンク
「食」カテゴリの記事
- 身の丈再開発『みなてらす河原町』(2024.09.18)
- 九州旅行編(その1) 久々の仙台空港&アクセス鉄道(2024.08.19)
- 東北大青葉山新キャンパス散策(2024.05.18)
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
コメント