« 電力ビル再開発 広瀬通駅地下通路と直結! | トップページ | 激化するSC戦争その2 正念場のザ・モール仙台長町(2) »

2023年5月 4日 (木)

激化するSC戦争その1 正念場のザ・モール仙台長町(1)

 来月コロナの感染症法上の分類が5類に移行することが正式に発表され,世間はGWということもあり,すっかりコロナ明けムードです。

 街中の飲み屋も,買い物客もコロナ前とはいかないまでも体感的に8~9割まで戻ってきている状況で,どの事業者もコロナ禍でのダメージを取り返そうと必死のところ。

 その中で,仙台近郊のSC業界は名取,新利府,富谷と,イオンモールによる包囲網が完成しつつあり,とどめとして東北大雨宮キャンパス跡地への進出計画はあれども,土地を取得してからたな晒しというお得意のイオン戦法で,虎視眈々と着工のタイミングを狙っています。

オープンから25年。ザ・モール仙台長町

 そのイオンモールに対抗するSCとして,仙台市内で名前が挙がるのが,長町南のザ・モール仙台長町とララガーデン長町。

 当時の東北特殊鋼が村田町に移転した南北線長町南駅に隣接したまとまった一等地に1997年オープンしてから早25年。売場部分は地上3階建てで、主に北側半分を西友直営売り場、南側半分を専門店街とするなど、GMSを核店舗としながら仙台初出店の紀伊国屋書店をはじめ専門店部分も充実させた、当時の仙台ではなかった店舗構成と店舗面積でした。

 Img_6989

 その後2000年にパート2を増床し、本館で不足していた集客力のある専門店と当時としては先駆け的にシネコン(MOVIX)を導入し,仙台圏SCとしての一番店の地位を不動のものとしました。

Img_6970

陳腐化しているザ・モール形態

 当時の西友のショッピングモール形態として、全国各地に展開したこのザ・モール。

 しかし、ザ・モール形態は各地で陳腐化し、東京都下の瑞穂、愛知県の春日井、北九州市の小倉など全てこの業態としては残っておらず、仙台の他Livinが核店舗の郡山に展開しているのみで東北にしか残っておらず、結果的には成功したとはいえない形です。西友のウォルマート化で、安売りを前面に押し出した形となりながら、SC展開のノウハウは失われたような印象。

 その中でも、仙台長町店は全国のGMSを核としたSCとして売り上げが全国一となったこともあり、周辺の稠密な人口、幹線道路が交差し地下鉄駅が直結する交通条件、仙台都心部にワンストップで買い物ができるSCが存在しないことなどから、当初は敵なしで商圏が山形や福島に及ぶと言われていましたが、2007年2月末にダイヤモンドシティ名取エアリ(現 イオンモール名取)が仙台空港アクセス線杜せきのした駅前にオープン後、福島県や仙南に及んでいた商圏がごっそり削られました。

ララガーデン長町のオープン

 その後、ザ・モール仙台長町の建物を所有する東特エステートが隣接の仙台市有地(旧音楽堂予定地)の土地活用コンペに応募してパート3としての拡張をもくろむも,結果的に三井不動産が選定され,その土地には2009年にララガーデン長町が出店したことで、ザ・モールに不足していた高感度の専門店が加わり、結果的にモールのパート3としてオープンさせるよりも、ララガーデンとして三井不動産のリーシング力がプラスになり、イオンモール名取に対抗できていた印象でした。

Img_6987

 両SCは連絡通路を通して一体の商業施設として運用されています。

Img_6978

 本館とパート2の通路が3階部分のみであるのと比較し、本館とララガーデンは2階と3階の2フロアで接続しているので、建物間の回遊性は却ってこっちの方が上だったりします。

Img_6983

 2016年からザ・モールのSCのマネジメントはJLLに委託され,2017年には20周年リニューアルで,本館3階を中心にミニテーマパーク「ひつじのショーン」やトイザらスなどを導入しました。

過去記事

 

 ザ・モールとララガーデンの延べ店舗面積 計 約64,000平米(内訳:約46,000平米【ザ・モール】+約18,000平米【ララガーデン】)とかなりの規模であり、先日記事にした,泉副都心のアリオ・セルバ・セルバテラスの商業集積の延べ店舗面積 計 約35,000平米(内訳:20,000平米【アリオ】+約10,000平米【セルバ】+約5,000平米【セルバテラス】)と比較すると、規模の強みと都心部を含めた周辺人口の稠密さ、駐車場が3時間まで無料という行きやすさという優位性があり、何とかイオンモール名取に対して対抗してきたところですが、近年、特にコロナ禍においてテナントの撤退が相次ぎ、新陳代謝がうまく行っていない印象となっています。

過去記事


 ザ・モール仙台長町の考察については、次回に続きます。

スポンサーリンク

|

« 電力ビル再開発 広瀬通駅地下通路と直結! | トップページ | 激化するSC戦争その2 正念場のザ・モール仙台長町(2) »

市政」カテゴリの記事

交通」カテゴリの記事

まちづくり」カテゴリの記事

商業」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 電力ビル再開発 広瀬通駅地下通路と直結! | トップページ | 激化するSC戦争その2 正念場のザ・モール仙台長町(2) »