泉中央のアリオ 存続なるか?
令和5年3月に,(株)セブン&アイ・ホールディングスは傘下に置くイトーヨーカドーの店舗数を2026年2月末までに現状の126から93店舗に削減する計画を発表しました。
傘下に入っている西武百貨店&そごうも,池袋西武や横浜そごうのような基幹店以外は厳しい状況で,そもそもコンビニとスーパーと百貨店の経営は別物なのに,スケールメリットを出そうとして無理やり買収した結果が現在のグループの状況を示しています。下手にセブンイレブンが強すぎるだけに,株主にとっても企業としても傘下の百貨店とGMSがお荷物にしか見えなくなっていると。
あのイオンも,かつて持っていた百貨店も閉店し,現在イオンモール内に入っている小型百貨店も基本的にテナント。そのイオングループでさえ,コンビニのミニストップはセブンイレブンに遠く及ばす,イオン本業との相乗効果も薄いなど,モールに入居させ相乗効果が図れる専門店はともかくとして,基本的に商業業態ごとのノウハウが異なり,一つのグループ内でのハンドリングの難しさを表しています。
アリオ仙台泉の存続は
アリオ仙台泉は,10年以上前に一旦閉鎖店舗に含まれながらも,震災後の泉中央周辺の人口増と売上増により,閉店が撤回され,アリオ化された経緯があります。10年前のアリオ転換時の記事は下記のとおり。小型アリオながらも,当時としては魅力的な店舗を集めていたということを改めて感じます。
過去記事
泉中央にて2013.09.29
7&iホールディングスとしては上述のとおり,今後3年間で33店舗を閉鎖とのことですが,この数は主戦場の首都圏店舗93店舗を除く,関西や中部,東北・北海道などの店舗数に一致します。
なので,イトーヨーカドーは首都圏以外は全て閉鎖という予測もあるようですが,4店舗ある青森県では自社物件は存続,そして集客力のある五所川原エルムでさえもテナントなので撤退という話があり,地方店舗が全てへ移転対象というわけではなさそう。
とはいえ,アリオ仙台泉は自社物件ではなくセルバと同様住友商事の所有であること,県内は石巻あけぼの店との2店舗のみで,周辺にはグループのヨークベニマルがドミナント体制を敷いていることから,イトーヨーカドーとしての存続は厳しいように思えます。
現在のアリオの状況
手前がセルバ,奥側がアリオ。
セルバとは,上層階で連絡通路で結ばれています(連絡通路からの写真)。
中央に吹き抜け空間があり,1992年というバブル期の残り香の時期に,南北線泉中央駅延伸という期待の中でオープンした立派なハコであることを改めて感じます。
ただし,現状では地下食品売り場と1階のフードコート,4階のロフトはまだしも,それ以外のフロアは正直厳しい。。。
かつてあった赤ちゃん本舗はセブン&iグループ内の専門店にもかかわらず撤退し,そもそも西武の小型店はかなり前に閉店,
これらの跡地を含め,後継テナントでの穴埋めがうまくいっておらず,特に上層階フロアはこんな状況。
なお,個人的に最も苦しさが現れていると感じるのは,その上層階連絡通路を挟んで,もともとセルバに八文字屋書店があったのに,アリオ側の赤ちゃん本舗跡にくまざわ書店をオープンさせたこと。確かに書店は家賃を安くすれば広い面積を埋めることはできるけれど,既存の八文字屋側にも影響がでるし,決して相乗効果が発揮できるわけではない。やるんだったら,八文字屋の拡張で「蔵書数〇〇万冊をアピール」だったら分かるけれど。どう見ても八文字屋の方がにぎわっています。
(左:くまざわ書店,右:八文字屋)
セルバの拡張が現実的?
住友商事が運営するセルバは,テナントの入れ替わりがありながらも,南部副都心の長町モールとララガーデンに対応する形で,北部副都心としてのテナントの受け皿になっており,それなりに高感度な店舗を集めています。
2016年にオープンしたセルバテラスは多少苦戦しており,3階のしまむらがオープン5年経過後の昨年に撤退しているなど,泉中央の商業集積については多少アリオや駅ビルswingを含め苦戦気味。
そもそも,同じ住友商事の所有する商業施設であり,結果的にセルバの別館的な扱いで,ヨーカドーの後に例えばヨークベニマルを入れて,上層部は専門店ビルとして,セルバテラスを含めた3館での一体感を深めて再構成するしかなさそう。しかし,5階建ての旧GMS型商業施設というのは本当に扱いづらくなっています。よほどの強力なテナントを集客マグネットとして置かないと4階以上に人が行かない。少なくとも連絡通路があるアリオ4階=セルバ5階までの回遊を図り,アリオの5階のテナント(飲食・ゲーセン)は空きフロアを埋めるために下に移動するなどの方法がとれないかな。
泉中央地区は,地下鉄乗降客としては駅前商業施設が十分成り立つ乗降客5万人レベルを保っていますが,道路条件が悪いことと,駐車場が有料となると,郊外無料駐車場のイオンモール新利府や富谷の方に流れて行って商圏が狭くなっています。
アリオとしての存続は厳しいかもしれませんが,どうなったとしても仙台の北の副都心を構成する商業施設として,引き続き存在感を発揮していって欲しいと思っています。
| 固定リンク
「交通」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その3(2023.05.18)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その2(2023.05.17)
「泉区」カテゴリの記事
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- 泉中央のアリオ 存続なるか?(2023.04.24)
- 泉パークタウン 新街区「朝日」に行ってみた(2023.04.23)
コメント
近隣の大沢イオンも2階が壊滅的だしもうこのスタイルの商業施設は厳しいと思う
もう時代的にファストファッションと100円ショップしか客が入らない
ヨーカドー(アリオ)が想定してる客層はイオンに流れ、副都心として電車通勤の客層を掴んでるのはセルバ
今後どうしていくのかというより2つもいらないというのが本音かな
上の階を駐車場に転用できないしな…
投稿: のすけ | 2023年4月25日 (火) 13時01分
>のすけさん
郊外SCに取られているとはいえ,その泉大沢イオンもイオンモール富谷と自社競合。
さらに,上位互換のイオンモール新利府との競合もあり,郊外もイオン同士で勝手に競合戦をしかけて,
商業環境としては荒れ果ててきていますね。
都心部・郊外に関わらず,実質所得の減少により,ちょっとした贅沢を感じられる商品を購入する余裕がなく,
コスパの良いプチプラがもてはやされる現在。特に地価や家賃の高い駅前SCのテナント誘致は難しいです。
セルバが上質なSCで成功しているだけに,そのノウハウを展開すればといっても,床面積が大きいだけに
全部埋められるかというところですね。
投稿: SENDAI Watcher! | 2023年4月26日 (水) 07時00分
シネマコンプレックス、パックツアーが申し込める旅行会社、みどりの窓口、モバイル各社があると嬉しい。食品は毎日こちらですか買っているので無くなると困る。アリオに入っていたおばさん向けのアパレルが大量に無くなって個人的には困っています。セブンプレミアムの下着も愛用しています。
投稿: ちゃん | 2023年5月 5日 (金) 07時47分
>ちゃんさん
コメントありがとうございます。
シネコンは過去に構想がありながら、見送られてしまったというのが残念です。
普段使いにはちょうど良い商業施設なので、食品スーパー機能を含め存続できればいいのですが。
投稿: SENDAI Watcher! | 2023年5月 5日 (金) 11時11分
シネコンは過去に構想あったんですね。車がないと富谷には行けず、仙台駅前まで行くと交通費と時間がかかるので、やっぱりいいや…となってしまう。泉中央にあってもいいと思うんですけどね。シネコン得意なのはイオンでしょうが、アリオではノウハウがないのでしようか?それとも建物の構造の問題でしょうか?
セブンプレミアム商品に慣れているし気に入っているので、できれば食品だけでも残って欲しい。もっと品数を増やして。アリオのフードコートがあるフロアは、出入口が5箇所あり風通しが良いため、今後席数を増やして、買い物途中の休み所として、帰宅途中の食事の提供場所として役割を拡大して欲しい。全ての階をアリオで存続することが負担ならば、借り主を階で分けることはできないのでしょうか?県庁、市役所の出張所、ヨドバシカメラの支店などがあると個人的にはかなり嬉しい。仙台駅付近はいつも相当混んでいて怖いぐらいだし、役所の窓口も何かあると混み合う。泉中央はJRの駅ではないけれど、スタジアムもあるし他地域から人が流れて来る場所。単なるスーパーの役割だけでなく、北の拠点としての役割もそろそろ必要かと思う。
投稿: ちゃん | 2023年5月 9日 (火) 22時41分
返信が遅くなりました。
泉中央は北の拠点として、十分に役割を果たしてきましたが、道路の混雑とイオンにより周辺の商圏がごっそり削られたことから、苦戦している印象です。
仙台北部のシネコンは、以前は泉コロナワールドにありましたが、震災で撤退したのでイオンモール富谷の109シネマズのみと、その分泉中央にできればデべとしては時間消費型で滞在時間が増えるというメリットが見込まれました。
ただ、そうすると駐車場無料にする時間帯を増やす必要があり、駐車場効率が良くないことや、ムービックス利府⇒イオンシネマ新利府もあり、進出する企業が見込めず見送られたと思っています。さらに駅前にTOHOシネマズも出来たので、地下鉄客は街中に行けば良いしと。
既存の建物の改修は難しく、盛岡の川徳でも防音面で映画館の導入が見送られたようですね。
投稿: SENDAI Watcher! | 2023年5月18日 (木) 07時05分