常磐線ひたちで仙台へ (その1)
令和2年3月14日に震災から約10年ぶりに全線復旧した常磐線の福島県区間。
同日に,特急ひたちも仙台まで1日3往復で運行を開始し,乗りに行きたいと思っていながら,新型コロナウイルスの感染拡大で不要不急の外出がはばかられる時期が長く続きましたが,ようやくワクチン接種の進展と感染第5波が終息したタイミングで,先週茨城県方面に行く用事ができたので,その帰りに特急ひたちに乗車し,常磐線復旧区間を通過しました。
理想としては品川から仙台までの全区間を4時間半かけて乗ってみたい気持ちもありましたが,茨城への用事なので水戸から仙台まで3時間10分の旅。それでも,新幹線での東京仙台間が1時間半であることを考えるとその倍以上の所要時間で,久々の旅の気分を味わえました。
購入時期によっては50%引きで品川ー仙台間を4千円台で乗ることができるようですが,流石に直前まで予定が確定できなかったので,切符は前日にえきねっとで確保したところ,トクだ値10%が復活しており,多少はお得に。
早速アクシデント発生
ひたち13号が発着する水戸駅まで向かう電車の中で,ふと乗換案内を確認したところ,”常磐線 遅れ”とのこと。
その1本前のときわ61号は定刻で水戸に到着したようだったので,??と思ったら,これが原因でした。
最初は上野駅付近との情報でしたが,例の蕨駅付近の変電所爆発の影響をひたち13号が上野駅を出る直前に喰らってしまったようでした。
結果的に水戸への1時間近く到着が遅れることが分かったので,水戸駅の改札を出て,駅の周辺をうろつく時間が出来て,良かったと。
水戸駅周辺は大変身!
4~5年前に常磐線で水戸駅を通過した記憶はあれど,今世紀に入り改札から出た記憶はないため,メイン北口の記憶はうっすらとあれど南口は初めて。
駅の南北ともいい意味でも悪い意味でも大きな変化を遂げていて,びっくりしました。
(次回に続きます)
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 久々の新潟 その(6)高架化されたJR新潟駅(2022.09.10)
- 久々の新潟 その(5)新潟日報メディアシップ展望台より(2022.09.04)
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
- 久々に新潟へ その(3)驚異の商業集積 万代シテイ(2022.08.08)
「交通」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 東北学院大学 五橋キャンパス完成(2022.12.04)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その2(2022.11.11)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その1(2022.11.07)
- 仙台市地下鉄 来夏に減便へ(2022.09.15)
「他都市比較」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 仙台市地下鉄 来夏に減便へ(2022.09.15)
- 久々の新潟 その(6)高架化されたJR新潟駅(2022.09.10)
- 久々の新潟 その(5)新潟日報メディアシップ展望台より(2022.09.04)
- 久々の新潟 その(4)仙台の都心部の商業集積について考えさせられた(2022.08.27)
「まちづくり」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 東北学院大学 五橋キャンパス完成(2022.12.04)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その2(2022.11.11)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その1(2022.11.07)
- 久々の新潟 その(5)新潟日報メディアシップ展望台より(2022.09.04)
「震災」カテゴリの記事
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その2〜仙石線昼間20分間隔へ(2021.12.27)
コメント