仙台と札幌(その4)成熟した副都心 新札幌
さて,札幌シリーズの続きです。
快速エアポートから下車したのは新札幌駅。
この新札幌は,地下鉄東西線新さっぽろ駅,及び周辺団地を結ぶバスターミナルを包含した充実した乗換ターミナルであり,札幌都心と空港との中継点でもあります。
駅乗車数は,地下鉄が2.1万人,JRが1.5万人弱と,合計3.6万人弱。
地下鉄は一時期の減少から持ち直しながらも,最盛期2.3万人には届かず,JRは一貫して増加しています。
仙台で言うと,機能から泉中央,立地条件から長町駅というところですが,街の成熟度が全然異なります。
仙台で比較すると,泉中央駅が地下鉄単独で2.6万人,長町駅がJR1万人弱,地下鉄0.9千人弱で計1.9万人弱,地下鉄長町南駅が約1.1万人なので,新さっぽろは地下鉄だけで泉中央駅に迫る利用者がいます。
副都心の先輩格
自分が,この新札幌の存在を知ったのは,確か30年位前の地元紙での特集記事。泉中央副都心の街びらき前で,政令市の”副都心”のモデルケースとして紹介されていたのを覚えています。一応前回札幌に行った際も車で通ったのですが,実際に駅や駅周辺を含めて回ったのは今回が実質的に初めて。
この新札幌は,札幌市の東部,厚別区の中心で,「厚別副都心」とも呼ばれているようです。
区役所他,様々な公共施設が集まり,JRと地下鉄,バスターミナルがある交通結節点,周辺には充実した商業施設と水族館などのレジャー施設,そして,何とこの立地条件でかつて高級ホテルのシェラトン(今は「ホテルエミシア」になっています)があったというのは,空港との中継点である故。
公共施設:厚別区役所,厚別区体育館,厚別区図書館,厚別温水プール,札幌市青少年科学館,厚別消防署,厚別郵便局
商業施設:新さっぽろアークシティ(サンピアザ,イオン,カテプリ,duo1・2,サンピアザ水族館を包含する巨大商業施設),その他ロードサイドショップ多数
ホテル:ホテルエミシア(旧シェラトン),新さっぽろアークシティホテル
サンピアザの中央部には広々とした広場と吹き抜け空間が整備されています。贅沢な空間の使い方で,札幌はサッポロファクトリーもだけど,このような巨大な屋内空間が多いような気がします。寒冷地ならではで冬季にイベントを実施できるスペースとのことなのでしょうか。
おそらく,仙台市が泉中央副都心を整備する際のモデルケースとなったのではと思えるほど,公共施設の集積や段階的な商業施設整備など,似ているところが多いです。
新さっぽろアークシティを構成する商業施設は,第三セクターの「札幌副都心開発公社」が整備・運営しているところも,仙台の泉中央副都心がかつて第三セクター「泉新都心」を中心に開発が進められていたのと似通っています(現在は親会社の住友商事に市の持ち分を売却し,完全民間となっています)。
かつてはダイエーが核店舗でしたが,御多分にもれずイオンが継承し,その他巨大な専門店街で運営されています。JR新札幌駅に直結する左側の方が線路を挟んで「duo1と2」,右側の道路を挟んでデッキで直結されているのが「サンピアザ・カテプリ・イオン」ですが,古い部分は開店して40年ほど経過し,全体的に古びた印象を持ちました。
1977年 JR新札幌駅開業(線路付け替え)・サンピアザ開業
1982年 地下鉄東西線新さっぽろ駅延伸開業
1990年 duo1・アークシティホテル開業・バスターミナル開設
1992年 duo2開業 【グランドオープン】
で,グランドオープンの年は,仙台で泉中央駅が南北線の延伸開業した年と同じで,27年前です。
泉中央駅もペデストリアンデッキの老朽化等で,修繕と近年デッキ下広場の再整備がセルバテラスの開業と合わせて実施されましたが,新札幌は周辺を含めていい意味で雑多な繁華街が形作られ,成功した街づくりと言って良いかと思いますが,全体的に老朽化による古臭さは否めません。
地下鉄新さっぽろ駅
今回地下鉄には乗りませんでしたが,駅の入り口のサインが昭和。。。
一応更新型もあります。
本数は,平日昼間と休日は7分間隔,平日朝は4~5分間隔,平日夕方は5~6分間隔で運行されています。
東西線はこの新さっぽろ駅から宮の沢駅までの約20㎞で運行され,成熟区間である札幌市交南北線よりも乗客が多く,7両編成と仙台に比べると長編成かつ幅広車両で輸送力が確保されているのに,概ね全時間帯で仙台の南北線(4両編成)に匹敵する本数というのは流石です。
改札口やコンコースも古びていて,だだっ広い空間に殺風景な印象でした。ただ,地下鉄はもう一つ改札があったようなので,そっちの方はまた違うのかもしれません。
札幌市の地下鉄は,バブル期に3本目の地下鉄として建設された東豊線の建設費負担が大きく,また高齢化により南北線と東西線の既存地下鉄の利用者も伸び悩み,一時期は4000億円を超える累積負債とのことで,経営がかなり厳しい時期がありましたが,近年は南北線はともかく東西線の持ち直しと東豊線の乗客の伸び,市の補助金増額もあり,累積赤字は3000億円程度まで減り(固定負債2600億円,流動負債400億),債務超過が続きながらも,最悪期からは脱しつつあるようです。
この設備の古臭さも,なかなか機能更新が進まなかったことの後遺症なのかととらえました。
寒冷地型バスターミナル
仙台でも,旭ヶ丘駅のバスターミナルは似たような感じですが,冬季の厳しい気候を踏まえてか,雨風が吹き込まないガラス張りのバスターミナルとして整備されています。案内サインは古いですが,発車時刻も電光掲示されているのは分かりやすい。
また,バスバース数もかなりのもの。
新札幌は,地下鉄としては東西線の終点ながらも,JR千歳線としては途中駅だし,地区の北側をかすめて厚別駅が設置されている函館本線が岩見沢以遠までつながっているなど,バスとしての駅後背地は必ずしも仙台都市圏北半分をカバーする泉中央駅と比べて広い訳ではなさそうですが,周辺のニュータウンや公営住宅の密度がかなり高そうなこと,また札幌市営地下鉄との充実した乗り継ぎ割引(△80円)があることで,バスへの乗り継ぎの抵抗が小さいのかと感じました。
仙台では,現金での乗り継ぎ割引が廃止となった代わりに,ICカードicscaでのポイント付与(30ポイント)に,通常の地下鉄・バス利用運賃への付与(最低5%)があるので,概ね50円相当分以上の付与はありますが,ちょっと分かりづらい。
一方,東西線の3駅からの乗り継ぎ抵抗軽減のためのバス100円均一区間がありますが,地下鉄に乗り継がない利用者にも恩恵があるという,”分かりやすさ”を重視するあまり過剰サービスの制度となっており,その運賃減免分の市の財源負担も大きいものがあるので,通常運賃に戻したうえで,乗り継ぎ割引を強化した方が公平性が保てるのでは。いずれにせよ,札幌の方式は分かりやすさでいうとピカイチです。
JR新札幌駅
千歳線の線形改良で40年以上前に生まれたこの駅。高架駅で改札付近は小ぎれいで,案内時刻表示も充実ですが,相対式2面2線のホームは流石に古びている印象です。また,周辺の開発が進んでおり,あまり駅の外の景色が見れず,位置が把握し辛かったです。
高架化から40年というと,仙台近郊だと仙石線の本塩釜駅付近と同じですが,より古臭さを感じるのは,寒冷地故の気候の厳しさから,傷みが激しくなるのか?単にメンテナンスの問題なのか。車両はそれほど古い車両はないけれど,投入されて10~20年程度なのか,それなりに汚れている感がありました。
地下鉄乗換駅として,帯広・釧路方面のスーパーおおぞら,函館への北斗などの特急列車が毎時1~2本発着するのが新鮮でした。ただし,電車ではなくディーゼル特急なので,ものすごい音と煙を吐きながらというのも不思議な感じが。
駅設備は古臭さがあるにせよ,きれいに15分毎に運行される札幌までノンストップの快速エアポートの合間に,白石・苗穂等に停車する各駅停車が運行され,さらに特急列車と貨物列車の運行があることから。快速エアポートの増便や日ハム新球場輸送計画に苦慮していることを実感しました。
朝のラッシュ時は概ね10分おきで,大通直結の地下鉄東西線がメインなのか,意外に少ないと感じましたが,昼間は特急を含めて毎時8~9本の運行で,確かに厳しいなぁと。
駅や商業施設を含めた構造が複雑で,駅のメインの入り口が分かりづらいことも感じました。まぁ,東京の駅ではありがちですが。
将来の再整備
札幌市の東の拠点としての存在感は引き続き維持していくかと思いますが,いかんせん,都市機能のリニューアルが必要。
乗換駅とはいえ,今であれば新たにこれだけの駅直結型の商業施設が整備されるのは無理で,既存のストックとして貴重で羨ましい。乗降客数で7.2万人というのは伊達じゃないし,引き続きこのポテンシャルを活かしながら,リニューアルを進めて行ければと思います。その他駅設備も地下鉄もJRもバスターミナルも正直老朽化が著しく,札幌市交通局もJR北海道も経営が厳しい状況ながらも,相乗効果を高める方向で協力して行ければ。
なお,仙台でも泉中央駅周辺は街びらきから27年経ち,そろそろ新札幌と同様の悩みが出てくる時期になってきます。
念願の北側ブロックはセルバテラスと仙台循環器センターが立地し,アリオやセルバとのデッキ下の連携を含めて改善されましたが,セルバ南側の街区の活用 ,デッキのタイル割れの修繕,混雑しているバスターミナルの拡張再整備など,課題は山積しています。
一方,南の副都心のあすと長町は,1巡目の施設立地が終盤のため,まだまだ機能更新は先の話ではありますが,都市インフラの老朽化や機能更新が必要になる時期を見据えていく必要がありますね。
| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
「交通」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
「他都市比較」カテゴリの記事
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
「まちづくり」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その3(2023.05.18)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その2(2023.05.17)
「あすと長町」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
「泉区」カテゴリの記事
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- 泉中央のアリオ 存続なるか?(2023.04.24)
- 泉パークタウン 新街区「朝日」に行ってみた(2023.04.23)
コメント
おばんです。以前10周年の際「とある札幌の元仙台民」の名前でコメントさせていただいた者です。
八王子に移住した今も、変わらず楽しく拝見させていただいております・・・毎度有意な情報、ありがとうございます。
さて、記事中の新札幌ですが、ダイワハウスにより一部区画の再開発が進められるようです(詳細は以下のリンク参照)。
新さっぽろ駅周辺地区のまちづくり
https://www.city.sapporo.jp/keikaku/partnership/shinsapporo/p_shinsapporo.html
今回紹介されていたエリアにおいても例えば地下鉄改札口のサインなど、私が在住していた5年前に比べれば小規模な変化が行われています・・・いずれ再開発の進展に伴い、より以上の変化が生じるのではないでしょうか。
一方でJRと市の協力については、かつて振替輸送の対応が遅々として進まなかったことやいまだにSAPICAがKitacaエリアで使えない事実を踏まえると、息の長い辛抱が求められそうです。
泉中央については泉区役所周辺の再整備との絡みで前向きな動向を期待したいところですかね・・・では長々と失礼しました、貴殿の今後益々の健勝を祈ります。
投稿: | 2019年8月17日 (土) 20時25分
旧「とある札幌の元仙台民」さん
いつも訪問頂いているとのことで,ありがとうございます。
また,その節はお祝いのコメントありがとうございました。
新札幌については,広大な再開発の種地があったとは知りませんでした。
大学キャンパスというのは,自宅からの通いやすさを求める流れから,ニーズに沿っている他,高層マンションは妥当かと思いますが,商業については,バッティングしない業種を導入といっても,過当競争を招きかねないかなと思いました。
いずれにせよ,次点の事業者よりは良かったのではないでしょうか(笑)
札幌圏では,これまでは安い運賃で攻めるJRに対し,地下鉄は輸送の安定性が売りながらも運賃の高さで防戦一方という構図だったと認識していますが,双方とも経営的に余裕がないためか,連携は難しいんですね。地下鉄のサインはさっぽろ駅や大通駅は見違えるように変わったのは認識していましたので,徐々に変わっていくのでしょう。
それでは,引き続き訪問頂ければと思います。よろしくお願いします。
投稿: SENDAI Watcher! | 2019年8月17日 (土) 21時50分