« 混雑激化 東北線の課題 (その2)利用者増なのに,進む短編成化 | トップページ | 常磐線特急 仙台―東京直通復活へ »

2019年7月 5日 (金)

BRANCH仙台へ

 北山トンネルから泉パークタウンに向かう仙台大衡線と北環状線の交差点付近にオープンした,ダイワリース系のBRANCH仙台に行ってきました。最近長町名取Watcher!になっているので,北の方の記事がご無沙汰だったし,タピオとベガルタ戦のついでに気になっていたこの商業施設に寄りました。ここは,泉区と青葉区の境目なんですね。

 Img_7808  

 訪れた日は,あいにくの雨の日でしたが,生協やツルハ側の平面駐車場も屋上駐車場もほぼ埋まっていました。西側エリアの駐車場まではチェックしませんでしたが,それなりに盛況でした。

Img_7810

施設は東側のよくある箱型商業施設(生協・ツルハ・ダイソーなど)のエリアと,西側のオープンなテラス型のエリアに道路を挟んで完全に分かれています。

Img_7813

 生協棟の方は別に敢えて見るところもないので,さらっとスルーしましたが,それにしても既存の桜ケ丘生協から北にの車で3分ほどのほぼ商圏が重なるこの場所に,近年ドミナント化を進める生協としては珍しくないんでしょうが,長町エリアでも長町店と太子堂店をほぼ同時期にオープンさせたり,ヨークベニマルを彷彿させるような仁義なき陣取り合戦で,「生活協同組合」という名称には似つかわしくない企業の運営するスーパーと何ら変わらない出店方針に思えます。買い物弱者に寄り添った展開も見えず,ここまでしないと勝ち残っていけないんでしょうが,福島の方を救済のための吸収合併し,規模の論理に走っているところも違和感を感じたり。

スポンサーリンク

 

一方,西側はオープンテラスの公園を囲むような2層式の構造で,仙台の近隣型SCにしては独自性を発揮していて,非常に開放的で気持ちの良い空間です。

あいにく雨の日で,こういう日は集客上も厳しいようでしたが,雨の日でも店舗前のひさしが余裕をもって取られており,雨に濡れることもありませんでした。

Img_7815 Img_7812

 テナントは,飲食店が多いですが,1階の奥の方には核店舗的なヤマトヤ書店とニトリの小型店。あとクリニックが目立ちます。

 ”カミングスーン”もちょっと多いなー。テナント集めに苦労している感があり。このようなつくりは好きだけど,仙台の冬の気候を考えると,オープン型は厳しいのかもしれない。快適な時期が年の半分しかないし。

 Img_7817 Img_7816

ヤマトヤ書店は,今風の落ち着いた色調でまとめられた書店で,カフェが入っていたり文具や雑貨,食品などの販売にも力を入れていたり,蔦屋書店風です。当然ながら東仙台のフォレオ宮の杜店と似たような雰囲気。

Img_7818

Img_7822

 このような狭い場所によく作ったなという感もありますが,箱型とオープン型のNSCがうまく融合していて,斬新なつくりだなぁと思いました。まぁ,逆に狭い場所で土地がないからというのを逆手に取った感じ。店舗の裏には,住宅地が迫っており建築条件的にも余裕はない感じでした。一方,富沢に林立するNSCは広大な駐車場を囲む形式で,確かに車では使いやすいけど,ランドスケープ的に面白みがないから,こういうのも良いなぁと思いました。同じダイワ系列でも様々だなぁと。

|

« 混雑激化 東北線の課題 (その2)利用者増なのに,進む短編成化 | トップページ | 常磐線特急 仙台―東京直通復活へ »

まちづくり」カテゴリの記事

商業」カテゴリの記事

仙台いろいろ」カテゴリの記事

泉区」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 混雑激化 東北線の課題 (その2)利用者増なのに,進む短編成化 | トップページ | 常磐線特急 仙台―東京直通復活へ »