イオンモール名取増床 ようやく訪問
GW前の4月19日に,北東側駐車場部分に大規模増床オープンしたイオンモール名取。
混んでいる場所は好きではないし,基本街中や長町モールで用が足りる生活をしているので,あえて足を延ばしていませんでしたが,家電で見たいものがあったし,9時のオープン前に行けそうだったので,かなり久々に行ってきました。
駐車場も分かりやすく
ピロティ形式となっている増床部1階駐車場に停めましたが,空いている区画が路面のランプで緑色に表示される仕組みは初めてみました。非常に分かりやすくいいなぁ。
平面駐車場が減った分は,増床部屋上にも増設していますが,駐車場不足は相変わらずでしょうね。
杜せきのした駅からほぼ直結
渋滞や駐車場待ちが嫌であればアクセス線杜せきのした駅から直結。以前はデッキを介していましたが,駅改札から1分もかからず屋内に入れます。
杜せきのした駅
こじんまりとした駅自体は当然変わらないですが,北口はマンションも増え,新都心的な雰囲気が強まりました。
電車の本数は20~30分間隔で,ちょっとしたローカル線ですが,鉄道会社の経営状態も青色吐息なので,仕方ない。JR乗り入れ区間での混雑が問題になっているアクセス線ですが,名取以南のアクセス線内はちょうどよい輸送力だし,あとはJRの協力で早めに終日4両化が実現して欲しいところ。
関連記事
アクセス鉄道の車両増備実現か? (H31/4/4)
運賃も安くはないとはいえ,長町からは360円で泉中央に行くのと同じ料金というのは意外。2社にまたがっている以上しょうがないし,初乗り170円は頑張っている方でしょう。
杜のテラス
杜せきのした駅からのメインエントランスを入ると,杜のテラスという,カフェが集まった空間が広がっています。
入って右側すぐに,七ヶ浜の花渕浜で目下人気店となった 「シチノリゾート」の「シチノカフェ」がここにも出店しています。イタリアンカフェですが,特にピザの評判が良いようです。
正面には,ゆったりできる休憩スペースも。吹き抜けの心地よい空間です。
増床部のテナント
既存部と増床部の通路がアールを描いて接続され不連続性を全く感じさせません。コジマ×ビックカメラのあたりは,通路を再配置して入りやすくなっています。
最近のショッピングモールは,同質化が進んでいるので,ここでなければ買えないという感じではなく,既存部も含めて差別化が難しくなっていると感じます。このイオンモール名取も規模は大きくなりながらも,同様の課題を抱えていると。
そうはいっても,イオンモール利府の新棟がオープンするまでは東北一の規模のショッピングモールですし,ここに来れば終日駐車場無料で,天気を気にすることなく一日ゆっくりすることができるというアドバンテージはありますね。長町モールでも最大5時間無料だし,長町モールは買い物をする場所であって,時間消費型の要素は薄いのはノウハウが薄い西友のSCであるし仕方がない。
しかし,イオンモール利府の増床というか新館建設については,交通負荷の大きさと,隣接するJR新利府駅の活用が見えてこない現在,社会的な負荷が大きく,モヤモヤ感が続いています。昨日のひとめぼれスタジアム(宮スタ)での代表戦をみても,公共交通アクセスが整っていないこの利府に大規模集客施設が多数集積するデメリットをさらに拡大させる愚策なので。
おそらく雨宮と同様に高騰する建設費との兼ね合いで急いでは着工しないだろうし,現在でもほぼ寡占の利益を享受しているイオングループなりの戦略なんでしょうね。
関連記事
イオンモール利府 新棟計画について思うこと(H28/2/7)
| 固定リンク
「地域」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- 名取市サイクルスポーツセンター&輪りんの宿 オープン1周年(2021.10.04)
「交通」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
「食」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
「まちづくり」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
コメント
お世話になります。
本日、イオンモール名取に増床後初めて行ったことから、改めて拝読させていただきました。
普段、長町周辺や都心で買い物等を済ませていることから、1年以上の御無沙汰での訪問でした。
ご記載の通り、テナントは長町南にあるものと共通するものが多いですが、
やはり規模が大きいため長町に無いお店も数店あり、これらの店を中心に買い物を楽しめました。
そのような視点ですと、規模があまり大きくない卸町のイオンなどは、他地域からわざわざ行こうと言う気にならない施設ですね。
数か月前にイオン卸町を訪問してみたのですが、開業から1年経っていないにも関わらず、
あまり混雑してないかったような気がします。(たまたまかもしれませんが。)
長町駅東に予定されるイオンも同規模であったら、集客はあまり期待できないかもしれませんね。
雨宮も同様です。あくまで近隣住民のための施設。
利府に関して、イオンにおける施設の位置づけは名取と同じでしょうが、
道路及び公共交通の条件の悪さから他地域から積極的に選ばれる施設とは思いいません。
イオンもそれを分かっているがゆえに、限られた経営資源を名取増床に投入したのでしょうし、
その選択は正解だと思いました。
失礼いたします。
追伸 本題とそれますが、岩切・利府と仙台の鉄道アクセスは話題となるたびに
何とかならないかといつも思ってしまいます。(元岩切住民)
投稿: sikeno | 2019年6月30日 (日) 19時11分
>>shikenoさん
コメントありがとうございます。
イオンモール名取に行かれたんですね。
SCは同質化しており名取も長町モールも似たようなテナントが多いとはいえ,回遊しやすく,各テナントの場所も確認しやすい大規模な3層吹き抜けモールの存在など,イオンモールはある意味大規模SC運営のノウハウは流石だと思います。
一方,卸町は若林区をターゲットとした東西線沿線向けのSCで近隣に競合施設は少ないので,その点ではそれなりの使いやすいテナントを集めたとは思いますが,いかんせん名取のような大規模SCと比べると,わざわざ行く施設ではないことは同感です。雨宮は都心商店街との対抗で力は入れてくると思いますが,あすと長町のイオンタウンはモールに勝ち目はないので,立ち位置は難しく,それで優先しての事業化にはなっていないのでしょうね。利府は一般道路と鉄道の貧弱さの反面,高速交通網は整っているので,イオンモールとしては,土地も安く大規模な施設がオープンできるので,それなりに力を入れてくるとは思います。仙台圏を南北に挟み込む形で。ただ,巨大モールのトレンドとしては鉄道でもクルマでも行けるという流れなので,新利府駅との連携と増発がセットでないと,混乱を招くだけだと思います。
岩切駅はせっかく橋上駅舎になり,イベント利用者をさばける駅になったのに,結局シャトルバスの発着に使わないのは,本当にもったいないです。一部岩切駅発着の臨時列車も出したようですが,シャトルバスで活用しないと,宝の持ち腐れですね。
投稿: SENDAI Watcher! | 2019年7月 3日 (水) 07時10分