都心再構築プロジェクト始動? その1
<市長施政方針>仙台市,都心機能強化へ快癒性と魅力の向上を図る郡和子仙台市長が市議会2月定例会で表明する新年度施政方針の骨子が22日、分かった。経済、観光の活性化の中心となる都心の機能強化を目指す「(仮称)都心再構築プロジェクト」が始動する。市役所本庁舎建て替えや定禅寺通活性化を進め、都心の回遊性向上と魅力ある都市空間の創出を図る。
施政方針のテーマは「躍動する杜の都 新たなステージへ」。郡市長が重視する「人」と「まち」の施策のうち、新年度はまちの活力向上に特に注力する。
策定を進める経済成長戦略などに基づく事業を始める。高成長が見込まれる中小企業を集中的に支援する。奨学金返還支援制度を開始するほか、転職や起業で東京から仙台に移住した場合の支援制度を導入する。
都市空間形成の指針となる都市計画マスタープランと都市交通プランの改定を本格的に進める。経済活性化と連動させた都心機能の更新、利便性の高い都心交通環境の整備に取り組む。
教育・福祉分野では、発達に不安を抱える未就学児や保護者への支援を強化し、啓発や相談などをモデル事業として実施する。
宮城野区燕沢地区で昨年始まった乗り合い交通事業は、実証運行に引き上げる。他地域への拡大も図る。
東日本大震災からの復興や防災の関連事業は、心のケアなど被災者支援に引き続き取り組むほか、小学生の校外学習で震災遺構・旧荒浜小(若林区)を活用する。沿岸部のかさ上げ道路の完成を目指す(1/22河北)。
とはいえ,内容は抽象的でこれまでも出ていた市役所建て替えや定禅寺通りの魅力UPなどがあげられており,新規としては具体的なプランが示されているわけではないですが,それでも列挙すると,
1.都市計画マスタープランと都市交通プランの改定2.経済活性化と連動させた都心機能の更新3.利便性の高い都心交通環境整備
方向性が変わらないとすれば,必要なのは具体的な民間事業者への投資を呼び込むメッセージと具体的な規制緩和方針及び事業者との調整への市の強力な介入でしょう。
他都市の例では,福岡では,国家戦略特区により,航空法に基づく高さ制限の緩和が図られ,従来博多駅・天神を中心とする都心部では認められなかった高層ビルの建設が可能となりました。特に天神地区は最大約76mだった高さ制限が,条件によっては115mまで緩和されることで,建て替え時期を迎えていたビルの共同での再開発による建て替えを促進する「天神ビックバン」が進められています。まだ平成になってから建設されたある意味天神の象徴的なファッションビルであるイムズも建て替え対象になったのにはびっくりしました(仙台では昭和39年築のイービーンズがまだ現役なのに!)
また,札幌市では,高さ制限は厳しいながらも,逆に都心部の札幌駅・大通駅を中心とする一定の区域では土地の共同化や地下道やデッキとの接続,ハイグレードのオフィスや公共空間の確保などにより容積率の緩和を可能とすることで,再開発へのインセンティブとなっており,これも,札幌オリンピック前の開発ラッシュから50年近く経過し,機能更新を図る上で,積極的に市が介入し,調整を図っています。
これも,魅力的な都心部づくりによる都市間競争からの生き残りを図るために,必死ということで,なぜ,仙台がここまで安閑としていたのかというのが,東京のオコボレと東北地方での圧倒的な存在から,汗をかかなくても何とかなってきたということと,地元有力者の政治力,杜の都というブランドからの呪縛なんでしょうが,福岡はともかく,北海道では圧倒的な存在の札幌も,急激な高齢化と人口減少がみこまれており,及び後背地の道内の将来はJR北海道の経営問題を見るにせよ厳しい状況。札幌市としては,都心部の魅力を上げていくことで,コンパクトシティ化の促進による賑わい維持と,インバウンド・コンベンションを含めた拠点性や集客を高めていくことに必死ということ。
当然,震災復興や被災者の生活再建に向けての多くの事業,東西線建設というビックプロジェクトがあり,マンパワーに限界があった面もあるでしょうし,遅ればせながら,都心部強化に力を入れることができる状況になったのは喜ばしいことです。
なかなか短くまとめられそうにないので,続きは次回に。
| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- 広瀬川河畔めぐり(2022.04.10)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
「交通」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その3〜乗客数から仙石線の適正本数を考察(2021.12.29)
「他都市比較」カテゴリの記事
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その2〜仙石線昼間20分間隔へ(2021.12.27)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その2 水戸駅周辺レポ)(2021.10.24)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その1)(2021.10.17)
- JR仙台支社ダイヤ改正発表 その1~まさかのパターンダイヤ導入~(2020.12.19)
「まちづくり」カテゴリの記事
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- 広瀬川河畔めぐり(2022.04.10)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町 2つの分譲マンションプロジェクト(2022.02.21)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 仙台工業団地跡地再開発 大規模SC進出か(2021.11.14)
- ミヤテレ 泉中央へ移転か?(2021.11.07)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その2 水戸駅周辺レポ)(2021.10.24)
コメント