H30年4月の市バス路線減便について
(1)鶴ケ谷線の深夜バス廃止による終バス繰り上げ(2)地下鉄結節路線での夜間帯の減便(3)薬師堂駅への無理な路線設定解消と、荒井駅周辺の便数減(4)緑ヶ丘地域のバス路線効率化(緑ヶ丘線と恵和町線の一部統合)(5)高校通学路線の廃止(泉松陵・明成と旭ヶ丘駅を結ぶ路線)
これは、宮交深夜便廃止の際にも言っているけど、なんでいきなり廃止なの?23時もしくは23時30分以降の便を深夜バスとして2倍運賃を徴収するなどで、深夜の人件費負担をペイするという方法は各都市(新潟市の新潟交通でさえも)でポピュラーな方法なので、地下鉄沿線以外を切り捨てする前にちょっと一工夫できるじゃん。まぁ、やるんだったら、東西線開業と同時に実施したバスへのイクスカ導入時に運賃プログラムをいじっとけばよかったのに、単独で改修すると改修費の方が高くなり全くペイできないけどね。やるんだったら、消費税10%のタイミングか。
(2)地下鉄結節路線での夜間帯の減便
22時以降の地下鉄駅結節バスを中心に、減便が実施されます。
とはいっても、乗車密度が数名、ひどいところではほとんどゼロに近いものも。
その中でも、地下鉄駅発のバスが数名レベルであれば、確かに厳しいなーと。ここにあげられている路線はほとんどが東西線バス乗継駅からの便。特に薬師堂駅と荒井駅がらみが大半で、実際この路線の需要喚起は難しいよなぁと思う。
その中で、数少ない八木山動物公園駅駅絡みの減便では、西ノ平線の動物公園駅22時6分発長町駅東口行が無くなり、21時50分頃発が最終バスになりそうです。
それにしても、実際芦口エリアは長町南駅から乗り継ぐ流れが自然なのに、長町駅発が20時半位が最終で何もない動物公園駅経由で乗継させようというのが露骨でしたが、やっぱりそういう政策的な路線は上手くいかない。朝は動物公園経由の方が渋滞もなく、地下鉄も座れるというメリットはあり、朝の動物公園行は1便増になるようで。
一応効率化の名のもとに恵和町線は1往復減されますが、動物公園⇔緑ヶ丘3丁目までは、動物公園駅発が5本増、動物公園行きが3本増と効率化と利便性向上を両立させた例。こういう効率化はwin-winで良いですね。
あと恵和町をあえて経由させる意味があるのかどうか。ちょっと下に降りると西ノ平線の芦口経由の新路線も30分に1本運行されているし。多少の高低差はあるから、さすがにすぐに廃止はできないんでしょうけど。
同じ旭ヶ丘駅からの路線ですが、明成へは地下鉄からの乗継を目的としており、また泉松陵へは地下鉄からの乗継ではなく、わざわざ遠回りして旭ヶ丘・南光台南側・鶴ケ谷からの通学者の便を確保しており、それぞれ多少背景は違います。
明成は北仙台経由などもあるし、泉松陵へは学都パスで単価が低いから収益性は低いだろうから、ラッシュ時の効率化を考えるとやむを得ないのかなと。それぞれ1往復しかないから、特に夕方は部活の学生は使えないし、自転車で通っている学生の方が多いのかなと。最近は電動も安くなっているし。
縮小一辺倒ではなく、一部路線の増便もあったり、メリハリをつけた再編にはなっていますが、まだまだ聖域があったり、やりようはあるのかとも思います。
| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 仙台市地下鉄 来夏に減便へ(2022.09.15)
- 久々の新潟 その(4)仙台の都心部の商業集積について考えさせられた(2022.08.27)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
「交通」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 東北学院大学 五橋キャンパス完成(2022.12.04)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その2(2022.11.11)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その1(2022.11.07)
- 仙台市地下鉄 来夏に減便へ(2022.09.15)
コメント
恵和町線の件ですがやはり中型バスの確保が問題になるでしょうね。実は方法はなくはなくて中型バスを一番使っている高松安養寺線のスジを少し変えることで融通は可能だったりします。
それは高松安養寺線を再び高松線と安養寺線に分けるという方法です。
ずばり
130系統(早朝夜間帯のみ)→現状維持
X130系統→高松経由東仙台営業所行(安養寺非経由)に変更(系統番号は131辺り?)
D130系統→135系統(幸町一丁目安養寺経由台原駅行)に統合。
こうすればD130系統の分が空くようになるので融通はできなくはなかったりします。もっともこれはこれで高松安養寺の住民から反対が出るでしょうが…。
投稿: hts | 2018年1月13日 (土) 22時24分
>>htsさん
なるほど。緑ヶ丘の坂を上るためには中型車でないとというネックを解消するためには、
中型車を集めるという、そのような方法があるんですね。
このように、利便性の低下を伴わずに効率化を図れる路線は他にもあるのではと思います。
投稿: S-Watcher! | 2018年1月20日 (土) 23時46分
月曜日から金曜日まで運行が同じバスは土曜日は日曜日に運行を統合すべきである。
投稿: ガーゴイル | 2022年9月 2日 (金) 15時30分