常磐線 浜吉田―相馬 再開通レポ(その2 山下駅編)
さて、浜吉田駅を過ぎて、程なく移設された新線区間に入りました。路盤も含め明らかに違いが分かります。
山下駅の東側には、10月にオープンしたばかりのフレスコキクチと薬王堂、駅前広場や新興住宅地群が見えてきました。近場でGW その(1)山元でいちご狩り(5/5)
そして、ゆっくりと到着です。
1番線が本線で、2番線は山下駅折り返しと行き違い用という使い分けで、両方向とも1・2番線を利用します。ちょっとわかりにくいですが、山下駅始終着の4本の電車が2番線をふさいでいる時間帯は、浜吉田駅などで上下列車の交換を行うようにして、旧駅の2面3線から1面2線に縮小したとはいえ、この設備で対応する工夫をしています。高架駅というところでは太子堂駅に似ていますが設備は簡素でエスカレータは設置されず。でもエレベータはあり。接近案内はありますが、電車発着時間の電光案内表示やホーム上での待合室はなし。椅子が設置されていますが、この時期は吹きっさらしで結構辛い。山下駅始発電車は良いけど。その分1階に密閉式のガラス張り待合室が設置されています。
改札は簡易スイカのみ。みどりの窓口も再設置され有人駅とはいえ、窓口営業時間も断続的に休憩時間があり、オープンなつくり故に、地元の方々が見学がてらに自由に出入りしていました。
運賃は、来春のダイヤ改正時に、内陸移設に伴う距離増を反映した新運賃になりますが、取り急ぎは震災前の旧ルート運賃で再開です。仙台駅まで580円。
時刻表を見ると、基本毎時1~2本ながらも、朝の通勤通学時間帯の7時台は4本!これも震災前と同じとはいえ、広域都市圏や旧来の高校学区制で仙台圏域に取り込まれていた亘理郡の仙台方面との結びつきの強さを表しています。
でも、この5年間で少子化により通学に利用する高校生の減少が進み、また山元町特有の状況で、この層が通学の不便さで家族ぐるみで亘理以北へ転居してしまっている現状もあり、再開後でどの程度の利用客が見込めるか。以前の半分で御の字の利用状況と思われ、そうなると自動改札が設置されなかったのも当然か。
駅周辺の整備状況
東口方面に行くと、公共施設が建設中でした。集団移転や災害公営住宅といった住宅地はメインの西側のみ。
西口には、立派な駅前広場が。町民バスも発着します。
整然とした一戸建てが並ぶニュータウンです。これまで仙台近郊の常磐線沿線にはなかった光景。駅前型商業施設
駅前には、相馬に本店があるスーパーフレスコキクチと、ドラッグストア薬王堂が並んでオープンしています。昼過ぎの時間帯ながら、それなりの賑わいで、もともとスーパーが国道6号沿いに小規模スーパーのアイユー山元店があっただけの便利とは言えない町だったので、ワンストップ型で複数の郊外商業施設が集まったのは山元町で初めてであり、スタートは順調のようです。
おかげで、遅い昼食を購入することができました。常磐線に限らず、駅前でまともに買い物できる駅はなかなかなく、コンビニがあればいい方なので、小学校や子育ての公共施設も集まり、1周遅れのトップランナーとして、山元町の「コンパクトシティ」の取り組みが成功して欲しいものです。
再び乗車
約30分後の13時55分発原ノ町行きに乗車。今度は4両編成で一安心。余裕で座ることができました。
天気が下り坂で霰も降ってきて寒々しくなってきました。電車から、山元町役場に繋がるひばりの杜のメインストリートを。月曜日から本格的に通勤通学での利用が始まりますが、多くの方に利用してもらいたいと思いながら、新地駅に向かいました。
| 固定リンク
「地域」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- 名取市サイクルスポーツセンター&輪りんの宿 オープン1周年(2021.10.04)
「交通」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
「まちづくり」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「震災」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
コメント