富谷市誕生!その陰で。。。
10月10日の月曜日、3連休の最終日に、県内で合併によるものを除くと、昭和46年の泉市、多賀城市、岩沼市誕生以来45年ぶりとなる、単独市制での新市となる「富谷市」が誕生します。
ただ、震災前は仙台市内の地価の下落もあり、鉄道のない富谷の人口増はそろそろ頭打ちをみせるだろうとの予測に反し、増加が続いた一因としては、セントラル自動車の本社工場移転成功により、従業員の移転住居の需要が一気に生じたこと、また震災による県の沿岸北部(石巻、気仙沼など)からの移転需要をそれなりに引き受けたことが挙げられます。
仙台からみると、不便な土地になりますが、トヨタ関係者はクルマ通勤だし、奥さんの買い物を考えてイオン富谷付近に住居を選べばそれほど問題ない。震災後でも、県北の後背地からすると、富谷は仙台に近くて土地も安いということになるし、クルマ中心の生活を送ってきた方々からすると、鉄道がないことはマイナス要因にならないという特殊要因が積み重なりました。
ひとまず市制施行はおめでたいことです。
市になっての変化
当然町時代に比べてハクがつくということが。住居表示上で”市”となることが、住民にとって最も大きなメリットでしょうね(変更の手続きが面倒というのはあるけど)。
それに、行政としても、企業誘致にあたって、市というのは有形無形の効果があります。
旧セントラルでは、60万都市相模原市から、大衡”村”に移るということで、社員やその家族にとっての衝撃は大きかったようです。仙台に近いということで、何とか大部分の社員が移ってきたそうですが。
行政面では、福祉事務所の設置での権限移譲、消防署の設置、また建て替えが打ち出された大和署の移転先となることを狙っているとか。ただ、大和署は吉岡で良いとは思いますが。大衡村や大郷町もエリアに入っていることからすると、幹線道路が集まっている現在地付近はベストの立地。富谷移転としても、あまりメリットはないような。
明るい未来?
それでも、人口減が続く塩竈市並みの規模を持つ自治体とのことで、利府と並び高速道路網の要衝に位置する立地条件は、県内全体をにらむと物流や商業立地としての優位性は持っており、現在高屋敷のコストコがオープンした工業団地に続き、今後新富谷ガーデンシティ2期の工業団地計画もあり、産業面での重要性は増していきそうです。
課題の公共交通は
それでも現実的なところから始めており、イクスカを使用した高齢者パスの導入、町民バスと宮交バスとの接続、新市役所への宮交バスの乗り入れ(平日1日4往復)を実施するほか、コンサルに委託しての調査研究は続けているようですね。
昨年の12月の東西線開業時に、地下鉄南北線の終電に泉中央駅から接続する最終バスを全て廃止し、24時20分頃発→23時半頃発に繰り上げを行ったのもつかの間、何と、23時台のバスが全廃され、終バスが遅くとも22時58分になってしまいます。
関連記事宮城交通 泉中央発深夜バス廃止の影響(H27/11/21)
これは、別に富谷いじめという訳ではなく、泉区内でも泉パークタウン方面、向陽台方面も同様に終バス繰り上げで23時台は全廃なので、宮城交通の事情なのでしょうが、それにしてもこの1年間で立て続けにこのような動きになるのは、住民にとってもショックでしょうね。
この地下鉄終電に接続する深夜バスがあるからこそ、地下鉄沿線に準じたライフスタイルを送れるとのことで、住居を構えた方も多いでしょうから。
宮城交通は、市バスの営業所の受託も進めていたり、震災で不通となっているJR路線の代替バス・気仙沼線BRTの受託、平行して走る高速バスの増便(石巻)、新設(相馬)など、運転手需要が高まっているのに対し、採用や養成が難しいという状況のようです。
それでも、少なくとも代替バスは昨年仙石線がなくなり、高速バス石巻線も減便傾向、今年の12月には常磐線の再開により、代替バスを請け負っていたかはわかりませんが、高速バス相馬線は廃止となるので、多少は運転手のやりくりに余裕が出てくるのではとは思いますが、それを前にした10月にこの終バスの一律繰り上げを行ってきたというのは、よほど余裕がないのか、それとも戦略があるのか。
というのは、あえて23時台以降をすべて廃止したのち、24時ちょうど泉中央発などを深夜バス(運賃倍額)として新設するとか。それも利用状況と運転手の確保次第でしょうが、ここまで計画的?に終バスを繰り上げている理由を勘ぐってしまいました。
個人的には、これまでが通常運賃で24時以降に終バスを設定してきたことが、大盤振る舞い過ぎた(他都市の状況と比較すると)、と思っていましたので、応益負担ということで深夜バス化という落としどころになってほしいです。
23時前に泉中央終バスだと、仙台駅22時37分、勾当台公園22時40分発に乗らないと間に合わない。残業でも、飲みでも、これはちょっとひどい。利府並みの終電の早さになってしまいます。常磐線も復旧して山下までは仙台駅23時半終電になるのに。
ということで、市内に電車バスで通勤通学している新市民にとっては、のっけからショックのスタートでしょうが、もしかしたら新市が、亘理町が岩沼駅からの500円ワンコイン深夜バスを実施しているように、町民バス車両を活用した策があったりして。
せっかくの市制施行に向けた公共交通改善の方向性がなかなかうまくいっていませんが、新市と宮交バスがよく話し合って、役割分担及び落としどころを見つけて、市民の利便性が極端に低下しないよう、調整して欲しいですね。
| 固定リンク
「県政」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- 統合3病院の移転地に富谷市が名乗り?(2020.09.09)
「地域」カテゴリの記事
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- 名取市サイクルスポーツセンター&輪りんの宿 オープン1周年(2021.10.04)
- アクアイグニス仙台 順調に進む建設工事(2021.09.25)
- 宮城県内3病院統合構想 名取市も誘致に名乗り(2020.09.11)
「交通」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 東北学院大学 五橋キャンパス完成(2022.12.04)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その2(2022.11.11)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その1(2022.11.07)
- 仙台市地下鉄 来夏に減便へ(2022.09.15)
「まちづくり」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 東北学院大学 五橋キャンパス完成(2022.12.04)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その2(2022.11.11)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その1(2022.11.07)
- 久々の新潟 その(5)新潟日報メディアシップ展望台より(2022.09.04)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 東北学院大学 五橋キャンパス完成(2022.12.04)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その2(2022.11.11)
- あすと長町の近況(R4.10)ヤマダデンキオープンとアオキ跡地工事開始(2022.10.29)
- 仙台市地下鉄 来夏に減便へ(2022.09.15)
「震災」カテゴリの記事
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その2〜仙石線昼間20分間隔へ(2021.12.27)
「泉区」カテゴリの記事
- 東北学院大学 五橋キャンパス完成(2022.12.04)
- ミヤテレの泉移転続報~移転は10年後?(2021.12.18)
- ミヤテレ 泉中央へ移転か?(2021.11.07)
- 統合3病院の移転地に富谷市が名乗り?(2020.09.09)
- 仙台で都市緑化フェア再び!?(2020.01.15)
コメント
まずは元町民として富谷市誕生おめでとうといったところでしょうか。
それはさておき宮城交通の減便の件ですが今回は泉区/富谷市よりもむしろ太白区の方が惨いわけで…。
実際太白区の方はひより台大橋経由のバスの県庁直通便が仙台駅打ち切りになったり、秋保線の一部が長町打ち切りになったりという始末なわけで…。
まあ長町南に限って言えばかろうじて23時台のバスは残ったようですが。
しかしどうせ打ち切りにするのならば八木山動物公園駅で打ち切ればいいものを…。そうすれば定時性の向上という大義名分が立っただろうに。
投稿: hts | 2016年10月 9日 (日) 00時05分
> 昭和30年代のあけの平など町中心部からから始まっていた住宅地開発は…
まだ富谷町のままの自治体サイトで「データで見る富谷>建設>大規模住宅団地開発状況」で調べたら、最初の住宅団地は1971年開発開始の東向陽台団地で、鷹乃杜→富谷NT(太子堂)→富ヶ丘までが昭和40年代の開発開始、あけの平は1980年(昭和55年)から開発開始のようです。
地理院地図の航空写真でみても、1980年代以前にあけの平を造成している様子はありませんでした。
(富谷町を写した地理院地図の航空写真では昭和36年~39年撮影が最も古いですが、旧富谷宿の周辺を含め、町内に住宅団地開発がされた様子が見られないし…)
どの書籍に昭和30年代からあけの平が開発されたと書かれていたのでしょう?
投稿: Tom | 2016年10月10日 (月) 12時58分
市になったことで何かの特徴を打ち出す必要が出てきたような気がします。
富谷市に立地条件が似ている青森県のおいらせ町も人口を増やすようがんばってほしいものです。
投稿: Piichan | 2016年10月10日 (月) 18時41分
>>htsさん
コメントありがとうございます。
富谷方面よりも、南部方面が大変というのはうすうす気づいてましたが、山田や日本平方面は、もうバスを使う気がなくなるレベルの状況に昨年12月になっていましたので、あえて言及してませんでした。4つのルートが全て中途半端に不便という状況で、おっしゃる通り、ひより台大橋ルートは動物公園駅結節に統一した方が、宮交的にも省力化になるし、本数も増やせて利便性も高まるしという方向性に舵を切った方がと思います。
長町南駅23時6分発のは、県庁市役所前始発時刻としては22時台ということでしょうね。
投稿: S-Watcher! | 2016年10月10日 (月) 21時07分
>>Tomさん
あけの平→鷹の杜の間違いです。記憶がうろ覚えでした。修正します。
投稿: S-Watcher! | 2016年10月10日 (月) 21時09分
>>Piichanさん
市としての特徴を打ち出すのは難しいですが、ベッドタウンとロードサイド商業集積地という位置づけから、企業誘致による産業面の集積を図り、仙台への依存度を低め自立都市にという方向性なのかなと。ただのベッドタウンでは遅かれ早かれ限界が見えてきます。
おいらせ町もイオンSCがあり八戸のベッドタウンの位置づけですが、鶴岡市や酒田市の郊外となる三川町も同様、母都市からすると良いとこ取りの存在というのは悩ましいものなので、このような自治体が成長することについては、何とも微妙な気持ちもあります。
投稿: S-Watcher! | 2016年10月10日 (月) 21時22分
修正お疲れ様です。
私はその時代に生きていないので、書籍や自治体のネット情報に依存せざるを得ず、失礼なことを申し上げたかも知れません。
すみませんでした。
富谷は総人口の9割以上が住宅団地の住民という、アイデンティティを持ちづらい自治体のなので、逆に住宅団地の開発年度は重要になるのかも知れません(「古参の新住民」みたいな)。
多賀城も(場合によっては塩竈や利府も)中心駅や中心部がどこなのか分かり辛い都市ですが、富谷はそれ以上。
「仙台のベッドタウン」とか現状の交通とかでバッサリではなく、仙台の付属物ではないちゃんとした歴史を掘り起こして、アイデンティティを充実して欲しいと思います。
投稿: Tom | 2016年10月11日 (火) 00時34分