« あすと長町近況(H28.10) | トップページ | 長町駅利用者が激増中! »

2016年10月16日 (日)

パークタワーあすと長町詳細発表

今週末は、長町駅東口の三井不動産のタワーマンション予定地で、5月に続いて東北サファリーパークの移動動物園が開催されています。前回よりはライオンがいないとかちょっと規模は小さいながらも、無料だし、そもそも、三井不動産レジデンシャルが主催でマンション予定地のPRを兼ねての開催なので、文句は言えない。今回はボーネルンドの遊具(仙台港のアウトレットにあるようなもの)も体験できるようで、力が入っています。

このタイミングに合わせて、マンションのホームページの公開と、新聞チラシ配布により、大々的にPRを始めてきました。

分譲開始はほぼ1年後の平成29年夏で、完成は平成31年度と3年後ですが、分譲中の住友シティタワーと野村ワールド連合のワンパークの合計800戸がまだまだ分譲中の状況で、長町駅前の最高の立地条件の場所での分譲をアピール開始ですか。

1476624933304.jpg

28階建てのコの字型のタワーマンションは、北側(KHB東日本放送ぐりりパーク側)に寄せて、南側は、低層(平屋?)の商業棟とのことです。既報の通りですが、南側に28階建てが建ってしまうと、スポーツパーク飲食店街のソーラーパネルが使い物にならなくなるだろうなー。

南側の商業棟の影になる部分は共用部分として活用するため、マンションの分譲部分は3階以上で、1階と2階はエントランスとゲストルーム、スタディルーム、駐輪場などが設置されます。

商業棟の部分とは敷地分割するようで、JR長町駅へはその商業棟の敷地を通って徒歩2分。地下鉄駅までは徒歩3分と、申し分のない立地条件。敷地内に小規模な商業施設がオープンし(現在すでに建設着手中と思われ、鉄骨が組まれています)、高架下のtekute長町や北側のスポーツパーク飲食店街もほど近く、なにより仙台駅までJRを利用すると家から10分で到着という立地条件は仙台駅周辺と遜色ないですね。

1476624933852.jpg

敷地の分割の仕方が、今年12月引き渡し部分の6600平米が西で、昨年引き渡し済み部分の2000平米がヤナセ側の東と思っていましたが、6600が平米が北(マンション部分)、2000平米部分が南側のようです。そうすると、すでに南側の商業棟が先行して着工したのも納得。

そうすると、JRの子会社が運営するリパーク(tekuteの短時間向け駐車場としても活用されています)を挟んで、tekuteとの連続性がそれなりに保てそうだし、小規模な商業施設となり残念に思っていましたが、まぁ良かったかなとも。

将来的には、上記のリパーク部分も、駅前広場や線路沿いの歩行者専用通路沿いに、低層の商業施設として活用される可能性はあるかも。

1476624934359.jpg


駅前の一番目立つ13街区の計画がほぼ見えてきて、あとは今週から解体が始まる仮設住宅の跡地に注目ですね。保留地と旧精算事業団所有地を合わせて2haほどで、さすがにまたまたマンションというのは、大手のデベがそれなりに勢揃いしている現状で、考えたくはないですが、SCという選択肢も太子堂駅徒歩数分で、長町駅から8分程度と駅からのアクセスは及第点ですが、道路条件はそれほど良くないし、2haという面積はモールやララガーデンと対抗するには厳しい。そうすると、郊外型大型専門店の集積というあまり面白くない使い方になってしまう。

12街区のイオンタウンは、イオンの業績悪化もあり、先が見通せない状況ですから、期待できるのはこの仮設住宅跡地のみ。

どちらかというと、中央資本で仙台で新しいことを手がけようとする実験的な企業に買われて欲しい。100億~150億規模になると、地元企業は無理でしょうし。


    パークタワーあすと長町



|

« あすと長町近況(H28.10) | トップページ | 長町駅利用者が激増中! »

市政」カテゴリの記事

まちづくり」カテゴリの記事

商業」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

あすと長町」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パークタワーあすと長町詳細発表:

« あすと長町近況(H28.10) | トップページ | 長町駅利用者が激増中! »