仙台港で無料シャトルバス実験
うみの杜水族館のオープンから1年を経過した仙台港背後地。
当初の賑わいは落ち着いてきているところですが、その1年目の賑わいは、年間パスポートの効果が大きいもので、2年目の更新はかなり少なくなるでしょうから、今後正念場を迎えます。
そのうみの杜水族館へのアクセスは、産業道路も東部道路の仙台港ICも至近であることから、クルマでのアクセスが当然メインですが、公共交通機関も比較的使いやすい立地であり、
現在の交通手段は、
- 仙石線中野栄駅から徒歩15分
- 同じく 中野栄駅から無料シャトルバスで10分
- 地下鉄東西線荒井駅から、休日は毎時1本程度の宮交バス(390円)
でしたので、よほどの物好きか、だまされた人、敬老乗車証利用者でなければ、3を使うことは稀でした。
この仙台港背後地エリア。
この仙台港背後地エリア。
個人的には、夢メッセ、キリンビール仙台工場、そして、2008年にオープンした三井アウトレットと2009年にオープンしたカインズモール、東京インテリア、集客施設が点在していながらも、相互では徒歩移動は非常におっくうになる大街区で、施設間のシャトルバスは必要だと感じていました。どこも無料駐車場なので、どこかに止めて地区内をバスで回遊させることで、無駄な施設間を移動するトラフィックを低減させる効果、核施設の集客に相乗効果が生じるのではと。
三井アウトレットの計画の際に、中野栄駅とのシャトルバスの話はありながら実現せず、
そもそも、既存のキリンビールと多賀城駅を結ぶ毎時1本のシャトルバスを、三井アウトレットや夢メッセと費用分担して発展的解消すれば、このエリアの魅力アップにつながるのではと思っていました。
仙台 うみの杜水族館 概要発表(H27/2/7)
仙台港方面へその2(観覧車ポートフラワーから)(H26/6/11)
昨日の報道で、シルバーウィーク近辺限定ですが、うみの杜水族館を起点として、荒井駅及び背後地内(アウトレット、メッセ、キリンビール)を周遊する無料バスを運行するとのこと。
荒井駅―仙台港エリア シャトルバス試験運行へ
仙台市地下鉄東西線の荒井駅と仙台港エリアを結び、エリア内を周回する無料のシャトルバスが9月、試験的に運行されることになった。エリア周辺のにぎわいを創出し、東西線の利用を促進する狙いだ。バスは、エリア内にある施設や工場に関連する企業など4団体と仙台市でつくる実行委員会が運行する。
仙台うみの杜水族館、三井アウトレットパーク仙台港、夢メッセみやぎ、キリンビール仙台工場の4施設を巡る周回便と、荒井駅と水族館を行き来する往復便を設ける。所要時間は周回便が1周20分、往復便が片道20~30分を予定する。
運行するのは、3連休を含む9月17~25日の9日間限定となる。仙台市の担当者は「乗客らへのアンケートでニーズが確認できれば、常時運行も検討したい」と話している。(8/18読売)
荒井駅からの無料シャトルバス
運行するのは、マイクロバス3台を用いて、2台は荒井駅―水族館 のシャトルバスに充当。30分毎の運行で、中野栄駅からのシャトルバス並みの運行間隔。運行時間は18時までと、中野栄駅よりは便利です。仙台駅からだと、地下鉄のみの300円で、地下鉄14分+待ち時間+バス20~30分で概ね1時間コース。
地下鉄自体の待ち時間は仙石線の15分間隔に対し、7.5分間隔なのでロスは少ないけれど、バスの所要時間が中野栄からの10分に対し、2~3倍かかるので、素直に仙石線に乗った方が200円で済むし、JR約20分+待ち時間+バス10分で40分程度。
そうすると、地下鉄沿線からの方であれば多少は運賃的にメリットがあるという位でしょうか。
地下鉄自体の待ち時間は仙石線の15分間隔に対し、7.5分間隔なのでロスは少ないけれど、バスの所要時間が中野栄からの10分に対し、2~3倍かかるので、素直に仙石線に乗った方が200円で済むし、JR約20分+待ち時間+バス10分で40分程度。
そうすると、地下鉄沿線からの方であれば多少は運賃的にメリットがあるという位でしょうか。
これで、東西線の利用促進につながればいいですね(棒読み)
仙台市も東西線の利用促進に必死ですね。西の動物公園、東の水族館と東西線の活用を売り出したいのでしょうが、本音では無理っしょ。それに、宮交の立場ないやん。その期間宮交の荒井駅~多賀城駅線がさらに空気輸送で可哀想。まぁ荒井から水族館まで片道390円という信じられない運賃設定している時点で、本気度は感じられないというか、自業自得か。
仙台港背後地を周遊するシャトルバス
こっちこそ求めていたものですが、中野栄の駅は経由せず(従来の中野栄駅~水族館シャトルは並存)、水族館を起点に集客力のある他3施設(夢メッセ、キリンビール、三井アウトレット)を1周20分で結ぶもので、20分間隔でマイクロ1台でまわすことに。
この社会実験としては、お試しなので、このような形態が精いっぱいだと思慮しますが、キリンビールのビアポート仙台を目当てにという使い方もできるなぁ。当然ドライバーは飲めないけど。夢メッセはその期間は一般向けとは言えないイベントしかないのが残念。
発展形としては、うみの杜~中野栄駅(30分毎)、キリンビール~多賀城駅(1時間毎)の既存のシャトルバスをうまく活用すれば、新たな車両購入の必要もなく、30分間隔での地区内運行が可能になるのでは。キリンは月曜日に休館だったり、夢メッセはイベントの有無で利用者が大きく変わるという変動要素はあるけれど、このエリアを発展させていきたいのであれば、このようなシャトルバスの運行はこの仙台港背後地のポテンシャルを上げていけるのではと。今後も、ホテルと温浴施設のオープンが予定されているし、中野栄駅から遠くないけど近くもないという微妙な距離感を短縮することができそう。
、

| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
「交通」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
「食」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
「まちづくり」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その3(2023.05.18)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その2(2023.05.17)
コメント
せっかく十文字+αの鉄道網が完成したんですから、
それらをつなぐ、わかりやすい環状公共輸送線を作ればと思うんですけどね。
輪っかの沿線への移動のイメージが、調べずともすぐ誰にでもすぐ分かる様になれば、東西南北の十文字が使いやすくなり、環状沿線、ひいては仙台全体も伸びると思うんですけどね。
鉄道はムリでも、バスなら4年位実験しても良いと思う。
投稿: | 2016年8月23日 (火) 14時18分
目先の利益に囚われずに長期的に見れば、東西線を仙台港まで建設しなかったのが根本的な問題では。
まぁ、本格的な議論の前に地下鉄憎しのオンブズマンの猛反対に合うのだろうけど。
東西線の荒井以東は仙石線との競合回避の為に延伸されることは無いでしょうが、先日の台風などの時には代替輸送として地下鉄があればなぁと思ってしまいました。
投稿: | 2016年8月26日 (金) 07時51分
返信が漏れてました。2件まとめてコメントします。
環状交通網として、バス路線での連絡は現実的ですね。
地下鉄東西線と南北線の駅相互を結ぶバス路線は、昨年の東西線開通に伴う再編で、八木山ー長町はそれなりに本数も確保されましたが、長町ー薬師堂・荒井は2時間に1本とかのないよりマシという程度だし、JR駅との連絡はさらに消極的なので、まずは仙石線と東西線の連絡など流れが見込める部分の強化がなされればなんですが。
東西線を仙台港まで一気に建設しようとしていたら、建設自体はできなかったでしょうね。また仙石線との競合から、延伸部分で沿線人口はほぼ皆無。ほとんど利用者の増加が見込めないので。仙石線と接続できれば乗り換え客は多少見込めるかもしれないけど、仙台駅まで乗り通す客が見込めないのは致命的です。
投稿: S-Watcher! | 2016年10月10日 (月) 20時55分