熊本での大地震
1日前(14日夜)に起こった九州熊本での震度7の地震。
あの5年前の東日本大震災以来の、国内での大きな地震災害。
直下型で津波が起きなかったので(書いている途中にM7.1震度6強の最大余震というか本震?があり、1Mの津波注意報が出たとのこと)、海溝型で津波被害が甚大さらに原発事故まで起こってしまった東日本大震災に比べると、感覚がマヒしてしまっているところがあるなぁと思いながらも、新潟での中越地震並みの被害規模なので、本当に大変だなぁと思います。
5年前に全通した九州新幹線は、前日に起こった東日本大震災の衝撃の中、自粛ムードで全線開業を迎えた気の毒な感じでした。その九州新幹線も脱線で運休が続いていること、高速道路が寸断されていることなど、九州全域の交通網に影響が出ています。
幸いにも熊本空港が機能しているとのことで、臨時便を含めた対応がなされているのは良かった。東日本大震災ではまさかの仙台空港水没で交通網が長期間麻痺しましたし。東北新幹線の全線復活まで1か月半もかかったり。
災害列島日本
日本はどこにいても、災害からは逃げられないと実感。原発事故の放射能が原因で仕事を辞めて九州に引っ越した職場の同僚を思い出しました。幸いにも九州の原発は大丈夫でしたが、東日本大震災前に、大きな地震がないといわれていた福岡でも比較的大きな地震が起こったり、大本命と言われている東南海地震や、東日本大震災の余震(アフターライズ)も今のところ来ずに済んでいますが、いつあってもおかしくない。
5年前はまさかの交通断絶で数日間家に帰れなかったこと、その数日間の強烈な記憶がよみがえりました。日常が非日常に突如変わってしまう大災害。油断してはいけないけど、どこまで準備すれば良いのか。そのバランスは悩みどころです。散々準備していた災害用の常備食も管理を怠り、賞味期限切れ続出で、意味をなさなかったりしている我が家の保管庫。ある意味日常に戻っているとはいえ。。。
そう考えると、メリハリつけて、缶詰とか在庫管理の手間が小さいものに絞って対応した方が良いのかなと。いざとなれば、支援も含めて何とかなるものであり。
しかし、ほとんど午前様でテレビを見れない生活なので、熊本大地震の被害状況も朝のニュースでちらっと確認したのみ。ただ、災害報道の胸糞の悪さの5年前のトラウマ(〇ジTV)があるので、あまり見たいものではない。落ち着いたら確認するとともに、募金をしようかな。
余震も続いていますので、現地の方々は不安な日々が続きますが、何とか早く日常に戻ることを祈っています。
| 固定リンク
「交通」カテゴリの記事
- JR仙台支社ダイヤ改正発表 その3~その他線区の状況~(2020.12.27)
- JR仙台支社ダイヤ改正発表 その2~空港アクセス線ダイヤも大変身!~(2020.12.20)
- JR仙台支社ダイヤ改正発表 その1~まさかのパターンダイヤ導入~(2020.12.19)
- 東西線開業からまもなく5年 荒井駅周辺レポリターンズ(2020.09.26)
- 宮城県内3病院統合構想 名取市も誘致に名乗り(2020.09.11)
「震災」カテゴリの記事
- ベガルタレディース マイナビへチーム譲渡発表(2020.09.02)
- 苦境の仙台空港 商業機能増設に着手(2020.03.29)
- 明日はJRダイヤ改正 常磐線全線復旧! ほか(2020.03.13)
- 3月JRダイヤ改正 仙台駅時刻表は?(2020.02.25)
- 常磐線全線復旧 ひたちのダイヤ考察 その2(2020.01.25)
コメント