遅ればせながら仙台駅東口レポ(1)
先月18日のオープンから、すでに3週間経ちましたが、賞味期限が切れつつあるので、仙台駅東口レポを簡単に。
在仙の方であれば、ほとんどの人が行っているでしょうから、速報性ではなく、一応記録として残しておきます。
相変わらず年中繁忙期なので、この週末に更新しないと。
こんな広々とした空間が仙台にも生まれました。
全東北人が待ち望んだ?東急ハンズ。ものすごい混雑でした。今さらながらという感じもしますし、ハンズ特有の多層階でのメリハリのついた展開ではないものの、仙台ではロフトが多層階で階毎に色がありますし、逆にワンフロアで見渡せるのも悪くないと思ったり。
ある意味、丁度よいサイズに思えました。まぁ、売り場面積の制約から商品を絞り込んだ関係で、普段使いではロフトと同様の雑貨店的な品揃えだなぁと。でも、仙台ではそういうホームセンターはちょっと外れた郊外になんぼでもあるし、これで十分。駅西口と駅内とで適切な距離で競争になりますね。
個人的には、コーヒーメーカーが欲しいので、そのあたりをよく見ていましたが、ロフトの方が品揃えが良かったと思ったり。あと、ちょうど探していたスマホグッズはロフトよりも充実しているように感じました。ヨドバシには勝てませんが。
気になったのは、泉中央、長町に出店しているロフトに対抗してなのかわかりませんが、仙台の郊外にも出店するかもというコメントを残している点。
エスパルの面積が多く取れなかった分を補完する意味合いなのかな。泉中央は、セルバのトラックマーケットの実績もあるし、長町ではロフトがララガーデンなので、バランス上長町駅前の三井の商業施設辺りに期待したいところ。
エスパル東館の吹き抜け空間です。直線状の吹き抜けは長町モールや名取イオンモールにもありますが、エスパル東館は通路も単調な直線上の空間ではなく、曲線や斜めのラインで変化を加えています。
この吹き抜けの状況でわかりますが、本当に大賑わい。それに落ち着いた色合いで大人の空間です。
2階東口改札前のお土産屋に面する場所。このようなサインも凝っています。
お土産も、こけしのディスプレイが秀逸。
2階改札はやっぱりこじんまりというか、小さい。。。
これは、改札内コンコースの乗り場案内。
コンコース内は綺麗に改装されました。シンプルで質素。こっちにはあまり手はかけていませんね。
改札内の”エキナカ”店舗の、ドンクエディテと、チーズケーキタルト店。
2~4番線と、5・6番線との間にできたんですね。
本当にJRを使っていない毎日なので、浦島太郎です。
| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- 大型半導体工場が仙台近郊進出へ 場所はどこに?(2023.10.28)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「交通」カテゴリの記事
- 大型半導体工場が仙台近郊進出へ 場所はどこに?(2023.10.28)
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
「まちづくり」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
コメント