富沢駅周辺をふらっと&イオンタウン富沢
今日は、クルマを使えなかったので、地下鉄で富沢駅周辺に通院。クルマでは利久をはじめとする飲食店群によく行くのですが地下鉄ではあんまり行かないので、地上に出る部分はなんか新鮮。
シャトレーゼもオープンしましたね。うちの嫁も安いからとしょっちゅうケーキを買ってきます。
富沢といえば、そのシャトレーゼの向かい側に12月にオープンしたイオンタウン富沢。
全国初の都市型店舗という、よくわからないフォーマットでの出店。
イオンタウンだけあって、一応イオンのスーパーだけでなく、飲食店やサービス機能のテナントも狭い駐車場内に配置しています。
しかし、全く地味~なテナント群。近隣の住民向けですね。わざわざ遠くから行くところではないな。
店内は、最初野菜コーナーから入ったけど、価格も品揃えもふつ~。少量対応で単身者やディンクス向けのような感じ。魚も同様。ヨークと比べるのが失礼なくらい、悪くはないけど、売りはよくわからない。
肉売り場はこんな感じ。デザインや雰囲気は、スタイリッシュな印象です。これが都市型ということか。少なくともイオンビッグの安っぽい雰囲気とは違う。
一方、酒やおつまみ類は充実しています。雰囲気がシックで、ここはポイント高し。家でのくつろぎの時間を過ごすための、ワインやチーズなどの品揃えはすごい。
なによりデパ地下のような雰囲気。ここは力が入っています。
ピンぼけになりましたが、総菜売り場。やっぱり狙っている層が20~30代の若めの転入層という感じ。こっちも品揃えは良い。
スーパー部分としては、小さめでモリヤと同程度の店舗面積。ヨークの標準面積の半分位かな。ある意味仕事帰りにさっと店内を回ることができるサイズで、使い勝手は悪くない。
富沢駅の西側には生協がありますが、この駅東側にはこれまでスーパーはありませんでした(10年位前までは、北側に移転前の生協があった記憶が)ので、周辺に住む駅利用者に重宝されるでしょう。
イオンは、郊外での巨大モール作戦で、旧来の商店街の店舗を壊滅に追い込み、その段階で満を持して市街地に乗り込んできて、全てを抑えようとしています。首都圏などではまいばすけっとという一回り大きいコンビニサイズの店舗を展開していますが、仙台では、荒町・仙台駅東口・上杉(北四番丁)にイオンエクスプレスという単身者や高齢者ターゲットのミニスーパーを展開しながら、様子見のような感じでした。
この富沢店は、今後の市街地内での小回りの利く展開を想定し、実験店舗的な役割を果たすことになるでしょう。
イオン対策で、ヨークも生協もドミナント化を図っていますが(特に長町近辺は)、両者は従来の店舗内容とそれほど変わらないのに対し、イオンの出方は立地条件に合う店舗タイプを選択し、開発するという執念を感じました。
仙台では駅前のスーパーが手薄でしたが、この10年間で大分出店が進んできて、駅近に住むメリットが高まってきました。その役割の一端をイオンが果たすというのは複雑ながらも、否定するものではない。
あすと長町のイオンタウンもそろそろ、出るにしても取りやめるにしても方向性を決めなければいけない時期。こっちも気になります。
| 固定リンク
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
コメント
首都圏在住ですが、こういうタイプの出店を、こちらでも多く見かけます。
イオンではないですが、店内の雰囲気や、リカー関係の充実など良く似ています。
ホームセンターなどもありますが、やはり小さいので品揃えが今ひとつ。
お酒も飲みませんし、よほど急ぎじゃない限り、大型店を選んじゃいますねえ…・。
店内の様子を見るに、あんまりうまく行ってる様にも見えないんですけど、
新しいのがぽつぽつ出来てます。
遠出できなくなった高齢者向けなのかなと思っていましたが、
子育て世代向けなんですかね。
モールは、イオン系は専門店街が今ひとつなので、変わってしまったほうが良いかもしれませんね。
投稿: | 2016年3月 7日 (月) 14時59分
コメント遅くなりました。
このスーパーは、完全に駅前型ではなく、あえて駅からちょっと離して駐車場を確保しようという両にらみの店舗形態なのですが、なんか中途半端感が否めませんでした。店舗の雰囲気は若者や30代家族向けで、高齢者向けではないにしても、高齢者に使いやすいサイズではあります。やはり、イオンは巨大モール型以外のノウハウに欠けていることは実感します。マックスバリューやイオンビッグの野菜売り場を見ると。
また仙台に近年立て続けに都心周辺にオープンしているイオンエクスプレス(まいばすけっとより多少大き目の仙台版)も、近隣の人が仕方なく行くような店舗。数で勝負という感じですが、ちょっとそろそろどうなんでしょうね。この企業は。
ただ、このような立地の店舗に舵を切っているというのは、この人口減少・高齢化時代の都市に合わせてのところがあり、イオン系以外が展開してくれればなお良いと思っています。首都圏で似たようなタイプって、どの会社なのでしょうか。
投稿: S-Watcher! | 2016年3月12日 (土) 01時24分