東西線試乗会へ!その2(番外編 青葉通一番町駅)
試乗会の前に、この地下鉄開業で最も生まれ変わる青葉通一番町駅周辺をぶらぶらしてみました。
まず、シリウス側は、
地下鉄駅一体型のピッカピカの再開発さビル。しかし店舗部分は人を選ぶというか、自分には縁がない業態です。
このエリアが注目を浴びることになるので、踏ん張ってほしいもの。
さて、その場所から藤崎の仮設新ビルを。3階部分にレストランが入っています。
1.2階はルイヴィトンが復活。といってもやけに地味~な店舗。この場所にあった昔の店舗の方が高級感があったかも。まぁ、まだ地下鉄工事の痕跡が残っており、工事現場状態だから、ケヤキの復活などでこの近辺が、緑あふれる空間に戻るのはいつの日か。
さて、藤崎側に。
シリウス側は半年以上前に形になっていましたが、藤崎側は新たな仮設ビルの一角、サンモール側にできていました。
仙台で、アーケードの一角に駅の出入口自体ができるのは初めてかも。旧141など、大型店の店内経由というのはありましたが。やっぱ商店街やアーケードに面してというのは地下鉄の出入口らしい。
さて、この入口の脇に、デパ地下入口が。恐る恐る入ってみます。
恥ずかしながら、藤崎のいわゆるデパ地下に入ったのは生まれて初めて!(たぶん)
藤崎の地上部分は何度も来ているけど、デパ地下に行く気が起きなかったんで、全く足が向きませんでした。地下1階と2階に分かれているらしいというのは聞いていたけど。
三越のデパ地下には散々日常的に行っているのにねー。それも地下に地下鉄入口が接続されれば大分違ってきます。
各階の案内図では、B2に東西線への連絡通路が既に記載されています。
その連絡通路は、
ここかなぁ。
藤崎の地下は1階あたりの高さが低いので、地下2階経由といってもそれほど深くは感じません。良い意味で、大町側のアーケード口から、一直線でB2東西線連絡口までスムーズに行くことができます。
ただ、売り場自体は、三越に慣れていると、うーんという感じ。
店員及びお客さんの年齢層が格段に高い(おばちゃんのオアシス)のと、ケーキを買いに行ったのに、品揃えが微妙かつ、佃煮的な匂いが充満していて食欲が減退し、ケーキを買う時のワクワク感を感じれませんでした。一応買って帰ったけど、また来るかといったら微妙。三越の方が近いんで。3月にデパ地下売り場を改装したと聞いてましたが、もう一工夫あると良いと思います。
地下鉄開業したら、客層も雰囲気も変わるかな?
ただ、地下鉄東西線開業に合わせて、悪評高かった3アーケードの接合部分の屋根なし状態が解消してました。ここでイベントも行いやすくなりますね。
地下鉄からの店舗直結通路
青葉通一番町駅は、地下鉄東西線で唯一、地下部分で店舗に接続する駅です。それも藤崎とシリウス2店舗も。
仙台駅は東西線部分は店舗への接続はありませんし、東西線の他の駅も。
南北線は、長町南駅がモールとララガーデンに接続している他、勾当台公園駅では三越本館&定禅寺通館に接続しています。
あまり知られていないのが、長町一丁目駅の今はミニストップと、ライブハウスRIPPLEが入っているビルへの地下連絡通路。昔の夢屋。1階がゲーセンで、2階のカラオケに入り浸っていたので良く覚えていますが、その通路はこの10年間はシャッターが閉じて使われなくなりもったいない。
東西線は、仙台駅隣接地にできるパルコ2も地下鉄コンコース接続がないなど、ちょっと残念な面もありますね。
| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
「交通」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その3(2023.05.18)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その2(2023.05.17)
コメント
new仙台地下鉄の試乗会報告、ありがとうございました。
楽しみですね。
車内液晶表示は表示変更の経費からすると、時代の流れでしょうね。
初めて乗る人には出口案内になって、人どうしの衝突も減りますでしょう。
百貨店の選択では当方仙台7年生ですが、三越には絶対行きませんね。
形がきれいでも、経営感覚が男尊女卑、ハラスメントの七夕、伊勢丹
ともまだまだ馴染んでいませんが、いかがですか。
投稿: 深さ家 | 2015年11月28日 (土) 09時10分
>>深さ家さん
返信が遅くなりました。
車内液晶はこのご時世で設置されて良かったと思います。
南北線の車両更新の際には設置されればとは思いながらも、
仙台規模の都市だと、駅の構造も複雑ではなく、乗換駅も少ないので、
実際なくても良いものではあります。
東西線は中吊り広告のスペースが省略されたので、その代わりとしての広告機能が搭載されるとか、+αの機能があるとせっかく設置した甲斐があるというか。
なお、三越については、良くわかりません。
投稿: S-Watcher! | 2015年12月26日 (土) 23時36分