« 高架下開発「tekuteながまち」12/17オープンへ | トップページ | コボスタに観覧車登場! »

2015年11月 4日 (水)

あすと長町の近況(H27.11)

恒例のシリーズ。天気も良かったので、いつものようにふらっと回ってみました。

Img_9483

あっという間に11月。街路樹の紅葉も進んでおり、日に日に昼間も肌寒く、日も短くなっています。

野村不動産マンション開発(プラウドタワー?)着工

先日のよさこいでは、敷地をあすと長町会場に提供して、着工をアピールしていましたが、仮囲いされており、着工準備のようです。敷地内に地鎮祭用のテント?も見えていました。

Img_9486

フェンスの一部では、3Dアートと銘打って動物園が。

Img_9487

これは、春に設置されていた建築計画のお知らせですが、24階345戸と巨大マンションです。3LDKで4千万円近くを払おうとする人が仙台にどの程度いるのかというところ。なお、野村不動産のプラウドは長町南の192世帯のプロジェクトで完売までこぎつけ、こっちに移ってきましたので、売り上手な面はあるんでしょうが。ガツガツしない住不と比べて。

Img_8557

この付近の街区のマンション過当集積については、前の記事でも憂いているところですが、4LDKだったらともかく、3LDKに4千万であれば、自分だったら、東西線沿線(若林)徒歩圏の3500万ミニ戸建に走るな。以前だったら、あすとを微妙に外して太子堂駅徒歩圏とか、あすと東側の郡山3・4丁目地区が狙い目だったのですが、太子堂駅周辺がすっかり人気エリアになり(ヨーク・生協・カワチ、ウジエ、離れてイオンビッグと生活利便性が高い)、あすとの東側も長町八木山線が開通して、すっかり袋小路感を払しょくして、人気が高まっているので、手ごろな物件が出にくくなっています。地形が平らなので、駅徒歩20分圏でも自転車で何とかなるのですが、15分圏だと金額的に厳しいな。

住不のシティタワー長町新都心

工事が止まっていたらしいですが、今は動いています。

4階位までは組みあがったのかな?いろいろあるのか、かなりスローペースで、完成も遅れる模様。まぁ、完売をあせらない住不ですが、これだけの大規模物件。もともと引渡まで2年以上の計画が、さらに遅れると、購入者にとっては学校の問題もあったり、いろいろと大変。

Img_9489

手前側のコインパーキングは閉鎖予定で、プレシスのマンションになるようです。

駅近という好条件であり、コンパクトマンションでも十分商機はあるかな。しかしマンションばかり。。。

あすと長町仮設住宅

これまで、あまり記事にしたことはありませんでしたが、この春の周辺の3棟の復興公営住宅に大部分の居住者が転居し、現在は1/4程度の埋まり具合です。

横を通った限りでは、人の気配が全くない。というのは閉じこもりの方が多いということか。

この場所の利便性に惹かれて、周辺の復興公営住宅に移れた方はともかく、抽選に外れたり、家賃発生に躊躇してなど、取り残されている方のケアは本当に難しい。

Pb031289

行政側も、追い出すというのは言語道断で、親身に相談にのって方向性を導いていくことが望まれるけど、それぞれ状況も異なり、簡単に行く話でもない。

この土地は、国鉄清算事業本部とURの保留地にまたがっており、2ha程度(IKEA敷地並み)ある、あすと長町最後の大型土地ですが、簡単には動きそうもありません。確か震災当初の原則から無償貸与でしょう。純粋な民間の土地であれば、気仙沼他のように立ち退き要求もありますが、国系の独法の所有なので、そこは様子見かと。特に、清算事業本部は土地の処分が使命で、30年前に国鉄から受け継いだ全国の土地もほとんど処分済。ここも早く処分したいという意向があるのは間違いないのですが。

Pb031290

PIT仙台建設状況

鉄骨が大分組まれており、最高部はヨークタウンよりも高さがあります。

Pb031267

この2階?の部分には何が入るのでしょう?ステージと客席は1Fのみなので、飲食などの付帯施設なのか、運営事務所なのか。

この写真は、唯一の開口部から撮ったもの。良くわかりませんが、ホール部分を横から見たアングルになるかと。さすがに解放感はありそう。

Pb031273

なお、PIT仙台のHPはこちら

3月11日からのプリプリ3days以外には、公演予定は明らかになっていません。

東側で、前回レポで基礎工事を行っていた場所。

上物が建っていましたが、近づかなかったので良くわからず。

Pb031268

飲食店かなぁと思う反面、ワールドアイシティの所有地のはずなので、こんな中途半端な暫定活用も??。もしや、もともとの大通りを挟んて店舗開発を予定していた土地が、野村とのJVでのマンション開発用地になったので、売却益でこっちの土地を購入して、店舗用地にするというのであれば、合点。

Pb031283

コーナン裏側からPIT方面の道路ですが、本当に人通りがない裏側。車の抜け道に使われるだけ。PITはこの付近に賑わい創出に寄与することになります。未だ半信半疑ですが。

長町駅付近

高架下開発 「tekuteながまち」については、前回の記事参照ですが、JR長町駅からの正面口はまだ姿を現しておらず、殺風景な光景。

Pb031252

ここが1か月半後には高級感あふれるエントランスに生まれ変わるとは。

tekuteだけでなく、既存の高架下開発での店舗もにぎわっています。まだ行けていませんが、魚が売りのずばり「サカナの家」。津田鮮魚店がやっていると聞いてなるほど。

Pb031254_2

杜の広場では

恒例の長町マルシェを開催していました。

こんなに規模が大きかったっけ?という位、出店者の駐車場を含めて広場一杯に展開していました。

Pb031239

Pb031241

この広場でのイベントにふさわしい時期も、間もなく終了。冬の間でにぎわうのはゼビアリイベントの時くらいになりますが、今年はこの広場がオーヴォも含めて大いに活用されていました。そのコルテオのメイン会場となった某大手運送会社の土地はすぐには活用はされそうにありませんが、南側のゼビオ以外の商業施設があれば、さらに普段の賑わいが生まれるのかなとも思います。

面積的には、5000平米程度しかないので、どちらかというと中途半端ではありますが、あすと長町北側で、唯一の未利用地。中途半端な活用は避けて、この杜の広場を生かせるような機能(タカミヤスポーツパーク・ゼビオ・ゼビオアリーナのように)を望むところです。

もちろん、2年後のシルクドゥソレイユ公演の仙台開催も発表されたので、またこの場所で開催というのもありかと。中途半端な開発や単にマンション業者に売却ということよりは、空地のままの方が良い。

下の写真は、オーヴォテント設営状態。

Img_8744

その他

 気になるのは、ヤマザワ跡地の三井不動産系のマンション他開発の動向。

先行的にヤナセ隣接部分は事業化の方向でしたが、例の杭打ち問題で、それどころではないでしょうね。

あすと全体のマンション飽和状態からすると、急いて事業化する必要はないながらも、そうすると長町駅東口の殺風景状態がしばらく続くことになり、それもどうかと。

あの土地は清算事業団の土地でしたが、中華街構想→しばらく塩漬けで幾度の値下げ→ヤマザワ格安で落札→三井不&ヤナセに転売

との流れで、ようやく日の目を見た土地でありながらも、一筋縄ではいかなそうです。

また、イオンタウンもどうなったのか?メインの12街区1.5haだけでなく、住不シティタワー隣接の17街区部分も動きがありません。周辺へのマンションの入居時期をにらんで事業計画を練っているんでしょうが、立地法の申請等もあり、12年末に土地取得から5年以内の事業化との話を考えると、そんなに悠長にはしてられないはずですが。

まぁ、規模的にグレードが高いSCは期待できないので、しゃーないかと。

|

« 高架下開発「tekuteながまち」12/17オープンへ | トップページ | コボスタに観覧車登場! »

商業」カテゴリの記事

あすと長町」カテゴリの記事

震災」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 高架下開発「tekuteながまち」12/17オープンへ | トップページ | コボスタに観覧車登場! »