あすと長町の近況(H27.9)
久しぶりにあすと長町近況シリーズを。
最近はあまり目立った動きがなくて、興味も薄れがちだったけど、ライブハウスPIT仙台のオープン日の発表もあったし、小さな動きやこれまでのフォローを。
PIT仙台建設地
久々に通ったら、さすがに工事が始まっていました。
低層暫定の建物なので、あっという間に完成するのでしょうが、このような簡易な建築物にも影響が出ている、復興工事による工事費の高騰。
オープニング公演のプリプリラストライブは3daysとのこと。
仙台PIT 来年3月11日オープン(9/6)
あすと長町にライブハウス「仙台PIT」開設へ(H26/10/4)
気になったのは、PIT建設地の東側に、なんやら基礎工事が行われていました。
一応、ワールドアイシティの管理地内だとは思いますが、小規模にしかみえず、飲食店とかライブハウスとしての活用に関連するような暫定利用かなぁと。
IKEA東側に、分譲マンション
ツイッターでも発信していましたが、マック・医療モールとガソリンスタンドに挟まれた、大通り線沿いで激安コインパーキングとして活用されていた土地。
希望価格坪100万で買い手を求めていた(張り紙があった)ようでしたが、LKIという地元企業が取得し、分譲マンション建設するようです。
15階建てで、139戸というのは、住友や野村・ワールドと比べると小さく感じるけど、今春竣工のナイスや大和のプレミストよりも戸数は多い。IKEAの真ん前のマンションとなり、駅にも徒歩4分程度で近い場所ではあります。
ただ、東側は住友シティタワーが414戸で建設中だし、野村・ワールドのブロックを含めると、2つのブロックで、復興住宅を含めると2,000戸の集合住宅が集積することになり、いくらなんでもやりすぎ感が。
人口は6,000人規模となり、あすと長町の計画人口の約半分がこの2つのブロック(4ha程度)に集まることに。あすと長町の総開発面積は82haの1/20程度の土地面積なのに。
ヤナセ東北予定地
旧ヤマザワ予定地を三井不動産と共同取得したヤナセ東北。
記事にする暇がなかったですが、先月時点で看板が設置されていました。
坪100万以上の商業地域土地活用にしては贅沢ともいえる、3階建ての新社屋とショールーム建設で、容積率でいうと70%以下。600%まで使える土地なのに。三井のマンション部分に容積率移転は理論上は可能とはいえ、将来的に権利関係が複雑化する分譲マンションにこの制度は使わないだろうし。
将来的な有効活用狙いなのかも。間もなく10月着工、来春オープン予定です。
近隣のレクサス、VWと並んで、高級車ディーラー銀座となりますね。
その他
線路の西側、植木組の復興住宅北側かつJA仙台南側では、工藤電気研究センターの工事が進んでいました。
地味な場所に地元企業の研究センターですが、意外に建物は大きく感じました。
また、長町駅高架下店舗の工事も順調に進んでいます。この写真も先月の時点です。
今年の冬にオープン予定なので、来春のPITオープンには間に合います。この殺風景な高架下の大変身に期待です。
あすと長町の近況(H27.5)(5/17)
長町駅高架下に商業施設&ヤナセ東北本社移転(3/19)
| 固定リンク
「あすと長町」カテゴリの記事
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- あすと長町 2つの分譲マンションプロジェクト(2022.02.21)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
- KHB新社屋でのプロジェクションマッピング「アストノヒカリ」(2021.12.19)
- ミヤテレ 泉中央へ移転か?(2021.11.07)
コメント