仙台PIT 来年3月11日オープン
昨年の10月に第1報を記事にして以来、ちょくちょく状況を追ってきましたが、ようやく8月下旬に正式発表されました。
あすと長町にライブハウス「仙台PIT」開設へ (H26/10/4)
オープン時期が、当初のH27年初夏→秋→H28年春になり、最終的には、震災5年の節目の日に合わせてオープンと決定しました。遅れたのは工事業者不足とか建設費の高騰との兼ね合いで資金繰りの調整とかがあったのでしょうが、結果的にはシンボリックな節目の日に合わせてオープンに。
それに、予想していたとおり、プリプリの復活ライブでの収益から寄付を受ける形となりました。収益全額の約5億をつぎ込んでもそれだけでは事業費を賄うのは無理だしと思っていたので。うち3億円を寄付の形で活かして頂ける形に。本当にありがたいです。事業費の4分の1を賄うことができます。
関連記事
あすと長町の近況(H27.3) (3/16)
あすと長町の近況(H27.4)(4/20)
そのこけら落としのライブは、プリプリのラストライブとのことで、演出的には最高ですね。
かなりのプレミアチケットになるでしょうが、この仙台で記念となるライブが開催されるというのは、感謝の気持ちでいっぱいです。おっさんなので、ちょうど活動時期と音楽聞き始めた時期がほぼかぶっていたり。
なお、そのライブハウスの場所は、新幹線や東北本線の高架橋脇なので、新幹線や電車乗客へのアピールもできる場所。ゼビアリと同じような条件です。
一方、あすと長町の中ではあまり目立たない場所というか、片側3車線のあすと長町大通りからみると裏側なので、周辺は殺風景。
北側がスーパーのヨークタウン、南側がホームセンターコーナンという、低層郊外型商業施設に囲まれた一角。コーナンの南側は巨大パチンコ店。西側は前述のとおり鉄道高架で倉庫街のような場所です。
飲食店は、長町駅前か、ちょっと北側のタカミヤスポーツパークの一角まで行かなければなりませんが、アフターライブの余韻を楽しむ場所はそこそこありますし、旧来の商店街側への好影響もあるでしょうね。
今冬には、JR長町駅高架下に建設中の商業施設がオープンし、高架下の飲食店も拡充されます。物販も含めて20店舗と、高架下の活用としては比較的充実した規模。
既存のサカナの家、サンエトワールと並んで、アフターライブや時間つぶしの場所としても活用されますね。
様々なライブハウス構想
このPITはプリプリのライブハウスと同一のものでしたが、一方3年前に閉鎖されたZEPPの後継計画はどうなっているのか?
旧ZEPP仙台は1575人収容で、PITは1200人と、一回り規模が小さい。
”ほぼ”同クラスとはいえ、全国最小だったZEPP仙台よりも規模が小さいということは、以前ZEPPツアーと銘打って、様々な出演者が仙台に来てくれてましたが、このPITがZEPP仙台の代替には必ずしもならない。
でも、ぴあをはじめとした企業が参画しており、それなりに期待はできるかと思います。
そのZEPPの再開は、今となっては厳しくなってきました。
仙台の市場規模で1000人以上の規模のライブハウスが公演を取り合う構図は望ましいものではないし、共倒れの危険性も。もともとのZEPP仙台も毎日埋まっていたわけではないし、ますますヒートアップする建設費の高騰と職人・資材不足を考えると、なかなかペイするのは難しくなる。
土地も、20年定借という条件だと、なかなか地権者と合意するのが難しい。
不況の時だと定借で10年以上暫定活用して、然るべき時期に本格活用という選択が合理的だったりする。
しかし、現在のように仙台市中心部の拠点性向上に伴う地価上昇の局面だと、いつでも土地活用・売却の判断ができるように、定借による暫定利用は行いづらい。
この局面だと、都心部は難しく、地下鉄東西線も開業する卸町あたりが、市の進めているクリエイティブ拠点との相性も悪くないし、遊休地も多いからどちらかといえば可能性があるかも。
ZEPP仙台閉鎖から丸2年(H26/7/1)
ZEPP仙台の行方 (H24/7/13)
震災復興を原因とした建設費の高騰と職人不足が発端とはいえ、最近ボロが出まくってきた東京オリンピックに向けた様々な計画もその傾向に拍車をかけているというのが、非常に複雑な気分。
東京オリンピック誘致騒ぎ&中央と地方の関係(H25/3/6)
あと半年後にオープンで、遅れ気味だったとはいえ、あっという間ですね
| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その3(2023.05.18)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その2(2023.05.17)
「あすと長町」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
「震災」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
コメント