仙台空港民営化 東急グループに決定(1)
選定が遅れていましたが、ようやく国土交通省から発表されました。
仙台空港、民間運営委託で第1号 東急連合が優先交渉
国土交通省は11日、国が管理する仙台空港の運営権を売却する優先交渉権者に、東京急行電鉄と前田建設工業などの連合を選んだと正式発表した。来年6月末に運営が移る見通し。公共インフラを民間に委ねる「コンセッション」の国内第1号となる。
入札には三菱地所やANAホールディングスなどの連合も参加したが、東急陣営が格安航空会社(LCC)向けの施設整備を計画している点などが評価された。国交省は東急連合と今月中に基本協定を結ぶ。
同省の担当者は11日、東急連合の提案について「新規需要をより重視している」と述べた。空港ビル内の商業施設や案内機能の拡充に加え、鉄道やバス会社と連携して空港アクセスを改善する点も評価した。着陸料の割り引きや減免、将来的な利用時間の延長も盛り込まれていたという。
東急電鉄は空港運営を「鉄道の定時運行や駅の安全確保」といった既存のノウハウで事業を拡大する好機とみる。オリックス連合が唯一、最終入札に参加している関西国際空港と大阪国際(伊丹)空港の運営権売却にも当初意欲を示していた。
仙台空港の運営にはグループの経営資源を結集する構えだ。広告子会社、東急エージェンシーが成田国際空港などの商業施設の企画を手がけ、東急不動産もショッピングセンターを運営するなど経験は豊富だ。「インバウンド(訪日外国人)の需要を取り込む」(東急電鉄)狙いもある。本拠地の東京・渋谷と仙台空港で外国人観光客の相互送客などが視野に入る。
東急連合に加わる前田建設工業は「ターミナルや滑走路の整備、メンテナンスをコストダウンできる」と自社の役回りを説明する。
足元の国内の建設市場は五輪関連需要で好調だが、長期的には縮小していく。「欧州ではコンセッションで利益の大半を稼ぐ建設会社もある」(小原好一社長)という。今後も空港や有料道路、下水道などのコンセッション案件が控えている。今回の案件を、コンセッション事業を建設と同等の利益水準に育てる足がかりにする考えだ。
入札の手続きや民営化時期は当初計画より遅れようやく優先交渉権者がきまった。宮城県の村井嘉浩知事は11日、東急連合に確定したことを受け「LCCの誘致は仙台空港活性化のカギだと思っている。提案通り駐機場の整備なども積極的に行ってほしい」と話した。
空港の運用時間の延長を求められた場合は「実現できるよう地元との調整や財源確保も含めて前向きに協力していきたい」と述べた。宮城県は2013年に空港の利用者を年600万人、貨物の取扱量を年5万トンに引き上げる構想を打ち出しており、民間の知恵による活性化に期待を寄せる。
「新幹線との競争も激しく仙台空港の採算性は厳しい」(大手建設会社首脳)との指摘もある。運営期間は30年が基本で最長65年。長期にわたり安定した収益を確保し続けられるかが問われる(9/12日経)。
河北の記事を引用させてもらうかと思ったら、目標値が「利用者600万人、貨物”5トン”」と明らかな誤りがあり、「ハァ?」と思ったので、一番バランスの良い日経を引用しました。家でとっている紙面で気づいたけど、web版でも夜になっても修正なし。ケアレスミスとはいえ、災害報道で忙しいのかな。
名乗りを上げていた3グループのうち、三菱地所G,イオンGを抑え、東急電鉄(グループ)、前田建設工業、豊田通商のグループが優先交渉権を獲得しました。
仙台との縁という意味でちょっと期待していた楽天・三菱商事連合は、2次審査に応募せず、残る事業者からすると、すくなくとも某大手商業デベには関わってほしくなかったので、最もバランスの良い事業者連合に決定して、ほっとしています。
それぞの事業者に強味とアピールがあり。
東急電鉄:言わずと知れた、沿線開発に強みを持つ大手私鉄。(基本対象外ですが)アクセス線の運営にも携わることが可能。
東急不動産:商業施設の運営に強味。
前田建設工業:滑走路管理や施設増築・改装担当。
豊田通商:ラオスでの空港運営権の実績あり
とのこと。特に交通インフラの運営に強みを持つ東急電鉄。最近震災後の沿線開発の進展により、利用者が増加しつつあるアクセス鉄道の、空港アクセスでの利便性向上を図るためには、最適の事業者です。
1)公共交通アクセス改善(鉄道・バス)
2)LCCを中心とした新規就航の促進と、
3)ターミナルビルの商業面での拡充と、LCC用の施設整備
4)運行時間の拡大
が実施されます。
三菱地所、ANA連合も有力だったのでしょうが、現在仙台空港で圧倒的な存在感を持つANAが中心となると、他社の参入にあたり、公平な競争条件が保てるかという懸念もあり。ただでさえ、JALの仙台空港での存在感がないだけに、仙台空港の拠点化を明言したLCCピーチをグループで抱えているとはいえ、その点が懸念になったのではと。
三菱地所も仙台では、泉PTや中心部での都市開発で存在感を発揮していますが、空港に絡んでというのは未知数のところ。
イオンは(笑)。マジやめてほしかった。
東急は以前、JALに統合された東亜国内航空(JAS)をグループ内に保有していいたため、現在はJALの株主という立場もあるので、JALとANAの競争上では好ましいことかも。
(次回に続きます)
| 固定リンク
「県政」カテゴリの記事
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- 統合3病院の移転地に富谷市が名乗り?(2020.09.09)
- 阿武隈急行 10月全線復旧へ&新型車両仙台駅乗入れ(2020.05.30)
- 苦境の仙台空港 商業機能増設に着手(2020.03.29)
「旅行」カテゴリの記事
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その3 のんびり3時間の旅)(2021.10.30)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その1)(2021.10.17)
- 苦境の仙台空港 商業機能増設に着手(2020.03.29)
- エアアジア中部ー仙台便 試行錯誤の末減便へ(2019.12.17)
「地域」カテゴリの記事
- 名取市サイクルスポーツセンター&輪りんの宿 オープン1周年(2021.10.04)
- アクアイグニス仙台 順調に進む建設工事(2021.09.25)
- 宮城県内3病院統合構想 名取市も誘致に名乗り(2020.09.11)
- 統合3病院の移転地に富谷市が名乗り?(2020.09.09)
- 阿武隈急行 10月全線復旧へ&新型車両仙台駅乗入れ(2020.05.30)
「交通」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その3〜乗客数から仙石線の適正本数を考察(2021.12.29)
「他都市比較」カテゴリの記事
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その2〜仙石線昼間20分間隔へ(2021.12.27)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その2 水戸駅周辺レポ)(2021.10.24)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その1)(2021.10.17)
- JR仙台支社ダイヤ改正発表 その1~まさかのパターンダイヤ導入~(2020.12.19)
「震災」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その2〜仙石線昼間20分間隔へ(2021.12.27)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その3 のんびり3時間の旅)(2021.10.30)
コメント