« 仙台駅 ホームへの階段再切り替え | トップページ | 早くも8月(ベガルタ・楽天・89ers) »

2015年7月20日 (月)

仙台市地下鉄 ファミマが主要駅構内にオープン

ツイッターでも発信していましたが、今年初めに地下鉄の主要駅の売店が一斉閉店し、ファミマへの切り替えが発表されましたが、交通局のホームページの発表内容から「ファミマ」の言葉が消え、閉店から半年近く経って動きがないなぁと思っていたところですが、勾当台公園駅構内で、ようやく工事が始まりました。

求人の掲示とともに、ファミリーマートとして7月29日オープンと掲示されましたが、2週間位で工事が終わるんですね。始まったら早い印象が。

あと意外だったのが、もともと売店は県庁・市役所・国の合同庁舎の最寄となり、通勤客が多い北側だけだったと思いますが、その北側の売店跡地と、南側の三越入口部分でも工事中。

Img_8977_2

Img_8992

上は北口改札前(県庁市役所側)の写真。

下は南口改札前(三越側)の写真

Img_8980

Img_8996

ファミマのHPでは、「勾当台公園駅店」としか記載されていないけど、勾当台公園駅の南北改札両側に開設されるとのことか?ただ。住所は本町2丁目とあるので、1か所であれば、南口の方が当てはまる。ただ両方とも仮囲いしていてオープンの掲示もあるから、2か所をワンセットで運営するということなのかな。

三越寄りの南改札の方が、休日も含めてコンスタントな利用客がいるので、南側については成功間違いなしかと思うけど、ただ、北側の市役所側は、朝夕の通勤客こそは多いけど、昼間や夜間とか休日は人通りが寂しい時間も多いから、一律の6~23時という営業時間は厳しい。

ただ、北側の地上部には出入口直近にコンビニが少ないから、朝限定で混雑はけっこうなものになりそう。

そのほかの駅では

仙台駅、泉中央駅、八乙女駅で7/29~8/4にかけて順次オープンとのことです。

売店跡地にそのままなのかは分かりませんが、仙台駅は東西自由通路とコンコースが交わるさくら野下あたりにできるようです。

泉中央では、売店跡地に7/29オープン。ユアスタ行くときに77向かいのファミマまで行かなくて済むので助かります。当然試合の時は混むでしょうが。

なお、売店が閉店した駅としては、長町南駅だけが対象になっていません。利用客数からすると十分成り立つでしょうが、地上にも競合のコンビニが数か所(7、ファミマ、ミニストップ)とあるので、様子見なのかもしれません。

仙台駅や勾当台公園、五橋駅、広瀬通など、無駄に長い改札外コンコースや地下通路がちょっともったいないから、コンビニに続いて、エキナカ活用できるところは積極的に活用して欲しいところ。特に、交通局とは関係ないけど、やはり仙台駅の東西自由通路の商業活用を望むところです。

あまりやりすぎると、商工会議所の方々が警戒してくるかもしれませんので、「地下街」という言葉を使わずになし崩し的に徐々に進めていけばいいんじゃない?コンビニ以外だと、ドトールなどのカフェなどは可能性がありそうです。スタンドカフェであれば回転率も高く、場所もとらないかと。

特に地下鉄仙台駅は12月の東西線の開業により、現在の3.6万人の乗車数が5万人以上(乗換含む)まで増えることが想定されており、また隣接のあおば通駅(約2万人)と合わせると乗車数が7万人規模となり、この隣接する地下3駅だけでJR仙台駅に肉簿する程度の利用者となります。商業的な価値は格段に高まることから、このタイミングを生かすべきだと。

別に広島のように新たに地下を掘って地下街を作るわけでもなく、もともと東西自由通路の建設時に片側は店舗も作れるような構造にしているとのことなので、費用的にはかなりリーズナブルで、地下鉄等利用者向けの店舗は作ることができるはずなのですが、まあ声が大きい方々がいるから無理でしょうね。

電子マネーの対応

当然、そのオープンするミニファミマでSUICAは使えるでしょうが、イクスカは現時点で電子マネーに対応していない。

イクスカの利用拡大と相乗効果を図るのであれば、使えるようにしないとまずいとは思うが、その辺のちぐはぐさが仙台らしい。

当然、来春にはSUICAが仙台市地下鉄やバスでも使えるようになるので、SUICA1枚で便利にということもできるけど、いかんせんその場合地下鉄利用に対してのポイントが付かないという致命的な欠点があるんだよね。

たまに利用する程度であれば、SUICAでも問題ないけど、コンビニを日常的に利用する方はイクスカに定期を載せているだろうし。

イクスカも、学生証や社員証としての利用(東北大や工大、宮教大を想定?)、DATE BIKEの鍵としての利用など、拡張機能はあるようなので、電子マネーとしての利用を図ってくれれば、来春以降は基本的にイクスカに一本化できるかな。

SUICAとイクスカの2枚のICカードをケースに入れると、エラー出まくりでわざわざケースから出さなければならず腹がたったので、今はあれだけ待望していたイクスカを使っていないというのは皮肉なもの(ジョイカードの方が残高が分かり、使い勝手が良い)。

最近JRはほとんど乗らないけど、電子マネーとしての利用が多いから、どっちを選ぶとなると今はスイカを選んでしまう。その辺の対応も期待したいところです。

関連記事

地下鉄南北線の変身(2/4)

|

« 仙台駅 ホームへの階段再切り替え | トップページ | 早くも8月(ベガルタ・楽天・89ers) »

市政」カテゴリの記事

交通」カテゴリの記事

商業」カテゴリの記事

仙台いろいろ」カテゴリの記事

コメント

長町南の場合はコンビニもそうですが最大の問題は構内から直接24hスーパーである西友にいけますからねえ…。
むしろ長町南に関しては駅構内売店を廃止して代わりにコンビニ等が貧弱気味な富沢の方に移転新設する方がいいかもしれませんね。

後それ以外だと勾当台もやや厳しいかも。あそこは24hスーパーこそないものの長町南同様周りにコンビニが多いですからねえ…。

個人的には旭ヶ丘にも欲しい気がする。あそこも比較的乗降者が多い割にコンビニは近くにないしね(スーパーはモリヤがあるけど)。

投稿: hts | 2015年7月21日 (火) 00時44分

三越側にもいぜんから売店はありましたよ

投稿: | 2015年7月22日 (水) 12時33分

>>htsさん
長町南にも今月末にファミマがオープンとのことですね。24時間西友との競合という点は、駅のファミマは実際駅利用者向けの利便性を高めることが目的なので、バッティングはしないような気がします。ついで買いというか。競合は地上の既存コンビニ群かな。
富沢も周辺区画整理の進展で乗降客が増えているし、駅内への設置はありかな。地上駅なので、北口あたりに設置すれば乗客のみを対象にする必要もないですしね。

勾当台は南口は地上コンビニとの競合があるけどコンスタントに乗降客が多い、北側の県庁市役所口は競合コンビニがないけど利用客が朝晩の通勤客がほとんどという意味で偏りが多いというように、それぞれ課題はありますね。

旭ヶ丘にもというのは、バス乗継ターミナルなので、待ち時間対応を考えても、バスターミナル内に設置はあっても良いかなと思います。モリヤはあるけど、売店型コンビニと客層は異なりますし。

投稿: S-Watcher! | 2015年8月 8日 (土) 23時23分

>>匿名さん
三越側にもありましたか。そこの売店で買い物したことがないので、印象が薄かったです。

投稿: S-Watcher! | 2015年8月 8日 (土) 23時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 仙台駅 ホームへの階段再切り替え | トップページ | 早くも8月(ベガルタ・楽天・89ers) »