財務省会合は仙台に
また2週間経ってしまいました。
今日もノンアル終電でしたが、明日は意地でも休むつもりなので、簡単に更新を。
<サミット>仙台で財務相会合 被災地発信
安倍晋三首相は26日午前の閣議で、来年5月に三重県志摩市で開く主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の関連閣僚会合のうち、外相会合を広島市、財務相会合を仙台市でそれぞれ開催すると表明した。菅義偉官房長官らが記者会見で発表した。被爆地広島での外相会合は核軍縮への取り組み、仙台での財務相会合は東日本大震災からの復興をアピールできる点を考慮した。
広島県選出の岸田文雄外相は閣議後の記者会見で、「広島市は原爆投下からよみがえった平和と希望の象徴だ。主要国の外相が胸襟を開いて議論し、平和への思いを発信する場としてふさわしい」と説明。菅長官も「被爆の実態に触れてもらう良い機会になる」と語った。
麻生太郎副総理兼財務相は会見で、「東北復興の象徴という観点から仙台はいいところだ」と指摘。仙台市では2012年に国際通貨基金(IMF)総会、今年3月には国連防災世界会議が開かれるなど国際会議の経験があることも決め手となった。(以下略)(6/26河北)
出来レースのような、広島で外相会合、仙台で財務相会合ですが、ひとまず、札幌・福岡の両大都市の陰に隠れがちな、いろいろと比較される両地方中枢都市で開催されるというのは良いことかと思います。
仙台には、この規模の会議が荷が重くなくてちょうど良い。
なんてことを言える都市になってきたということなんでしょう。
震災を武器にというのは不謹慎ながらも、期間限定のことなので、使えるうちに使った方が良い。別にろくなアピールをせずとも政府が勝手に選んだ感があるし。
東京一極集中の流れはますます強くなっているので、そのスケープゴートとして地方創生とか、このサミットと関連会合が使われていますが、まぁしょうがない。
その流れが変わるかもしれない大阪の乱が失敗し、道州制などの地方分権も進まないので、ガス抜き的な空気は感じます。
最近は期待しても無駄だなぁと思ってしまう。良くないなぁ。
会場は
国際センターが本命でしょうが、あそこは建築後20年以上経ち、あまり華やかさがないし、VIP対応だとどうかな。応接室も少ないし、新展示場ができても会議場単独であることの限界が。地下鉄東西線は首脳会合にあんまり関係ないし。
そうすると、全部ウエスティンで集約して開催という可能性もあり。ウェスティンは仙台にとって欠かせないホテルになっていますが、ただ、ここでやったら結局東京にカネが還流してしまい、仙台への経済効果は限定的になります。
地元資本の弱さ故のことですが、いつも複雑な気分。
まぁ、今年3月の国連防災会議に続き、大きなイベントが続くことで、市民にも良い意味でイベント慣れしてきますし、街全体で歓迎できる雰囲気になって来ればよいですね。
| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 仙台市地下鉄 来夏に減便へ(2022.09.15)
- 久々の新潟 その(4)仙台の都心部の商業集積について考えさせられた(2022.08.27)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- 東北学院大学 五橋キャンパス完成(2022.12.04)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その2(2022.11.11)
- あすと長町の近況(R4.10)ヤマダデンキオープンとアオキ跡地工事開始(2022.10.29)
- 仙台市地下鉄 来夏に減便へ(2022.09.15)
「震災」カテゴリの記事
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その2〜仙石線昼間20分間隔へ(2021.12.27)
コメント
まあ、放射能で食料品輸入禁止地域に指定されているところですから、財務相会合で万々歳じゃないでしょうか。
投稿: じろう | 2015年9月 1日 (火) 17時53分