« 国連防災会議開幕&国際会議誘致について | トップページ | 長町駅高架下に商業施設&ヤナセ東北本社移転 »

2015年3月16日 (月)

あすと長町の近況(H27.3)

恒例のあすと長町の変化についてレポートを。 復興公営住宅の完成 震災から4年の節目を過ぎ、今週は国連防災会議がこの仙台で開催されているなど、震災・防災一色のこの頃ですが、進められていた被災者向けの復興公営住宅の整備が、あすと長町の3棟について、間もなく完成を迎えます。

大仮設住宅群の自治会も、この春に退去者が相次ぐとのことで、解散を決めたというニュースもありましたが、順調に公営住宅への移転が進むようです。

ツタヤ北側の植木組が新幹線高架西側に整備していた復興公営住宅。戸数は100戸弱ながらも14階建てで一見すると分譲マンションに見えるくらいの立派さ。場所は地味ですが、長町駅からも太子堂駅からも近い交通至便な場所。ヨークタウンも線路をくぐってすぐの場所。

Img_8543

なお、この北側に建築看板があったので見てみたら、同じ太白区の西多賀に本拠を置く地元では知る人ぞ知る技術力を持つ存在、工藤電気の研究開発センターが整備されるようです。

この交通アクセスの便利さで引き寄せられてきた感があり、、研究者の採用にあたっても強味になるでしょうね。副都心といえども居住人口に比べて就業人口がなかなか伸びないという状況でしたが、人数は少ないとはいえ、このような機能が集まってくるのはこの街にとっても朗報。

Img_8545

先日このブログの記事でも取り上げましたが、目の前に野村不動産が参入してきた高層マンション計画がもちあがった、ワールドアイシティが整備した復興公営住宅も、真っ白な外観が現われ、廊下部分の照明も付き始めています。

Img_8550

ここも、北側こそ非常階段が鉄骨造でコストダウンは図っていますが、南側から見ると立派なこと。14階建で150戸以上という大規模な公営住宅です。

ただ、計画があきらかになったワールドと野村不動産のJVによる24階建ての分譲マンションにより、すっぽりと南側を覆われ、2年半後には日当たり等は見込めない住宅となってしまうことが確実となってしまいました。

Img_8557_2

Img_8556

まぁ、商業地域なんだし、そういうのも含めての利便性の高さでしょうから、文句は言えまい。ただ、土地を持っていたワールドアイシティの当初構想では、南側に商業施設、さらに南側に14階規模で70戸の分譲マンションだったのが、まさか24階345戸に規模拡大されるとは思っていなかったでしょうに、その点はお気の毒です。

北側にはツルハ&ドコモショップ

復興公営住宅北側の山一地所所有地には、またまたツルハとドコモショップ。ドコモ側は4月10日オープンです。お酒は取り扱うようですが、ここはヨークまで近くて遠い(大通りを直接歩行者が渡れない)ので、ウエルシアやカワチのように、野菜やチルド食品類などを扱うことになるのかな。

Img_8559

分譲マンションラッシュ

先日の記事でも出していますが、この野村が参入してきた345戸の大規模高層マンションの隣には、ナイスの分譲マンションがようやく完成に近づいていました。

Img_8554

完全に目の前の野村プラウドタワー?に覆われてしまう公営住宅とは違って、目の前に今春オープンする地区最大の公園が広がり、環境としては抜群。

その野村に邪魔される同規模24階414戸の住友のシティタワーは、着々と建築工事が進んでいます。

Img_8560

自ら、抑えの意味で昨年11月に南側の保留地を抑えて、第2期計画も立てているようですが、さらに南側にライバルの野村不動産が参入してくるとは思っていなかったでしょう。

Img_8563

住友2期の計画地ですが、ナイスと公営住宅の間の抜け部分に、野村・ワールド連合の24階分譲マンションが建ちます。ただよくわからないのは、住友2期の土地取にワールドも絡んでいるので、ワールドの裏切り?なのか、予定調和の話なのかはよく分からない。

なにはともあれ、この一角に3年後には1000戸規模、遅くとも10年後には1400戸規模の集合住宅群が出来上がるというのは、なんともやりすぎの観が。

首都圏であればちょっと郊外の外れた場所でも4~500戸、下手すると1000戸規模のプロジェクトが普通に成り立っており、需要の違いを感じますが、仙台では近年だと都心部以外では多くとも200戸のプロジェクトだっただけに、ちょっと前の中堅や地場デベしか参入していなかったのがこれだけ一気に供給が決まるというのは、、デベ大手に認められたということで、期待して良い話ではありますが。

これにはIKEAの誘因効果も大きいのではと思うのは、他都市ですが福岡近郊の新宮町にオープンしたIKEA福岡新宮店。JRの新駅設置に伴う区画整理地へIKEAの誘致に成功し、中心駅のJR博多駅から電車で約20分(仙台でいうと名取岩沼あたりの時間距離)なのにも関わらず、分譲されるマンションが軒並み完売で、IKEA進出以降500戸以上のマンション分譲が行われ、順調に売れているとか

JR沿線と言えども福岡では、上場が決まったJR九州が頑張っており、仙台ではやる気がないJR(東日本)沿線と異なり、JR沿線でも地下鉄や西鉄沿線と同列で住居選択がなされているということもありますが。

今日久々にIKEAに行ったのですが、2階のレストランは大盛況。ここからのあすと長町の眺めを体感して、この街に住みたいと思う方が増えているのかなと。

この福岡近郊でも起こったIKEA目の前の大マンションブーム。長町では都心への近さや地下鉄とJRが両方利用できるという利点もあることを考えると、この一見供給過多とも思える戸数も納得できる!?

PIT予定地は

看板だけでこの数か月何も動いていません。

Img_8547

予定では1月頃に着工で夏オープンとのことでしたが。。。なおライブハウスで気になるのはプリプリが仙台に整備することを発表した1000人規模のライブハウスとのバッティング。

プリプリ側は場所を明らかにしていませんが、「zeppがなくなったのち、東北、仙台では1000人以上収容のライブハウスがない」ということを理由にしていながらも、ちょっと調べればこの現在進行形の1500人収容、PIT計画の存在も分かるはず。

なので、この両者の計画が一本化される可能性もあるのかなと思っていたり。

プリプリ側で集めた5億円で、土地を借りてホールを整備できるか?とも思うので。

オーヴォの準備中

4月23日より6月7日まで4年ぶりの仙台公演が行われるシルク・ドゥ・ソレイユのオーヴォ。2月25日より会場の準備が始まっていますが、ゼビオ北側の空地だけでなく、杜の広場部分も使ってテント(ビックトップ)が設置されるようです。北側と東側は高いフェンスで覆われていますが、西側はフェンスがなく中がのぞける状態です。

Img_8539

Img_8541

昨日はゼビアリでライブがあったようですが、広場が半分以上オーヴォ準備で閉鎖されており、ちょっと窮屈感があります。

なお、広場に面する一角に昨年11月にオープンしたばかりのおしどり薬局が、何と早々に2か月(1月末)で閉店していたことが判明。調剤薬局競争は熾烈です。

|

« 国連防災会議開幕&国際会議誘致について | トップページ | 長町駅高架下に商業施設&ヤナセ東北本社移転 »

他都市比較」カテゴリの記事

商業」カテゴリの記事

あすと長町」カテゴリの記事

震災」カテゴリの記事

コメント

仙台PITについては公式HPに「開業時期 2015年冬を予定」と記載されてますね
http://www.team-smile.org/aboutus/pitoutline.html

プリプリのライブハウスは「2016年 春頃オープンを予定」
http://6109.jp/princessstaff/?info=1#inf_451476

復興支援のお題目のライブハウスが二つ競合というのはどうなんでしょうか

投稿: 木町のコマ屋 | 2015年3月31日 (火) 09時22分

>>木町のコマ屋さん
返信が遅くなり済みません。
2つの復興を名目としたライブハウスの乱立については、1本化される可能性が高いと読んでいます。現にPITもH26年春予定になってしまいました。
規模も1200人収容と建設費高騰のためか縮小され残念です。

投稿: S-Watcher! | 2015年4月19日 (日) 00時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あすと長町の近況(H27.3):

« 国連防災会議開幕&国際会議誘致について | トップページ | 長町駅高架下に商業施設&ヤナセ東北本社移転 »