イービーンズにアニメイト移転
ジュンク堂が退店し、3階の半分、5,6,7階が一気に空いたイービーンズでしたが、上階は、完全に”オタク”をターゲットとした、というか既存テナントも含めて趣味色の強いテナント構成に統一してきました。まさか、魚臭いことで有名なアニメイト仙台店が向かいの朝市のビルから7・8階に移転してくるとはびっくり。
イービンズが変わる! 第3弾
アニメショップが大集結して来る!
1月24日(土)「アニメイト仙台店・ゲーマーズ仙台店・らしんばん仙台店」がなんと! イービンズにオープン♪
《7階フロアのご案内 》...
▶アニメイト仙台店
イベント専用スペースの新設やキャラクターグッズがいっぱい、東北最大級の楽しいお店になることまちがいナシ!
どうぞご期待ください!! 続報をお待ち下さい!!!!
《8階フロアのご案内 》
▶アニメイト カフェ仙台 (2015年オープン決定!)
コンセプトカフェが遂に仙台に登場! アニメ・ゲームなどの様々な人気作品とコラボレーションを展開。作品にちなんだオリジナル料理や限定特典、限定商品の販売を行っております。
詳しくは、続報をお待ち下さい!!!!
▶ゲーマーズ仙台店
売場もどーんと2倍の大きさになって、皆様をお出迎え!!!!
リニューアルオープンフェアも絶賛企画中です!
▶らしんばん仙台店
ドド〜ンとオープンしちゃいます!
オープニングフェアなど、豪華企画を開催! ぜひお越しくださいね(11/28イービーンズHP)
アニメ書籍に特化した喜久屋書店が6階に移転しさらに5階ではジュンク堂の代わり?に12/5から一般書籍も取り扱うようです。
1階には、ビックカメラグループ入りしたソフマップが17年ぶり?に仙台に再出店するなど、コンセプトをはっきりしてきた感が。ジュンク堂の退店に関しては、このようなアテがあったからなのかな。
なお、毎年恒例の仙台経済界「仙台商圏 特集号」を買ってみました(1320円!急激な値上げにビックリ)が、再開発についてはあきらめていないようなコメントがありました。でも、2016年春~夏にかけての仙台駅前の大改造の状況(新規テナントの出店)を見てからでないと、判断できないし。
ところで、今までイービーンズと思っていましたが、今回のfacebook内の発表記事内では「イービンズ」と表記されていて???トップページではイービーンズと書いてあるのですが、なんか違和感。
| 固定リンク
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その3(2023.05.18)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その2(2023.05.17)
コメント
あの魚臭さはその筋では全国的に(?)有名みたいですが、
とうとう移転ですか。
ある意味名物だったような気もしますし、むしろ周辺店が増えて
アニメイト自体も広がったりしていたので、このまま行くのか??
と思っていました。
まあ、今のアニメイトは女の子だらけですしねえ。
投稿: | 2014年11月29日 (土) 16時57分
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。
イービーンズは仙台ギャルの総本山という印象でしたが震災を境にすっかり変わりましたね。パルコ新館やエスパル3の開業を控えてターゲットを変えてきたのでしょう。客層的には全く被らないですし思い切ったなぁというのが印象です。
あの地区の一体開発はパルコの建設で完全に頓挫しましたが、やはり再開発の期待と必要性がある場所柄なのでなんとか進めていってほしいところです。
話が逸れますが、東西線沿線は仙台駅周辺は様々な話題があり期待大ですが、その他の駅はあまりいい話題がなく心配です。
一番町はシリウスが期待はずれで藤崎も小粒の暫定開発、フォーラス周辺の再開発の話も上がってきません。また荒井の方も今のところは何も無し、こちらはこれから何かしらあるでしょうが。
駅前だけでなく沿線全体に活力を与える起爆剤になれば良いのですが果たしてどうなるでしょうか。
投稿: HA | 2014年11月29日 (土) 17時28分
>東西線沿線
コンビニ等は増えてきていますね。
鉄道は他の交通機関の様に簡単に廃止できませんし始発終電の時間などでも明らかに格上になりますから、優先順位は上がっているでしょうけど、大きなものはまだ水面下で色々…というところじゃないでしょうか。
今のところ各社とも様子を見ながら、あすとや都心部に資本が集中してる感じかなと思います。
地権がどうなっているのかによると思いますが、それらが一段落ついた後、表面化して来るんじゃないでしょうか。
泉中央周辺やあすと、首都圏でもTX沿線や多摩地区などを見ていても、
地味なままだなと思っていると、一気に様変わりすることが多いように思います。
開業と同時だと予測も不正確になりますし、官業箱物のように失敗するのかもしれないですね。
投稿: | 2014年11月30日 (日) 14時20分
アニメ関連と仙台市ではこんなコラボもあるようですけど、
仙台ではCMが放送されているんでしょうか。
『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』×仙台市交通局 icsca発進!!: http://youtu.be/NaMpHZIhW_I @YouTubeさんから
見ていて気がついたんですけど、イクスカ開始の12月6日というのは、
来年の東西線開業日と同じなんですね。
動画でも、カードの絵柄がスズメのままなのが奇妙で面白いです。
投稿: | 2014年11月30日 (日) 16時44分
イービーンズが仙台の聖地になりますね。
何より店舗が分散していたのが、1つのビルにあるので
買い物が楽になりますね。
投稿: | 2014年11月30日 (日) 17時01分
多忙にて、コメントが遅れました。
>> 11/29 16:57の匿名さん
>> 11/30 17:01の匿名さん
今回の移転は、双方の利害が一致して進められたと感じます。
イービーンズ側も、上層階の活性化を図る意味で。
隣がパルコⅡになるので差別化して生き残らなければと。
アニメイト側も、増床で分かりやすいレイアウトになるし、新たなカフェの展開も可能に。
投稿: S-Watcher! | 2014年12月 6日 (土) 13時57分
>>HAさん
再開発については、残る地権者は基本推進派なので、仕切り直しでうまく進めてほしいながらも、イービーンズは震災後に修繕・耐震補強投資した分を改修するためには、現ビルである程度は営業したい気持ちもあるでしょう。
商業面では駅前はオーバーストア(百貨店以外は)になるので、パルコⅡとの差別化を図り、相乗効果を図れるような機能としては、モントレの存在でホテルも競合し、オフィスもまだ市況が回復していない。
そうなると、さくらのの現状をみるにつけても、本格的な百貨店が駅前に進出すれば、勝算はありながらも、百貨店業態も投資意欲が減退しており、イービーンズ側も専門店ビルとして縮小しても残りたい意向があるため、機能の絞り込みは難しいものに。
そもそも、建設コストの増大で、投資効果が読み切れないというところもあります。
>>HAさん
>>11/30 14:20の匿名さん
また、東西線沿線ですが、中心駅から離れた繁華街が、相対的に地盤沈下していくのは、全国の中枢都市で見られる話。一番町は、パルコ進出が再開発のごたごたで駅前に取られたのが痛い。藤崎も小手先の増築だけで、このエリアをけん引していくという意気込みが見られないし、フォーラス付近の再開発も停滞しており、シリウスはやむを得ない。
それでも荒井については、区画整理地での住居系の集積でとにかく地下鉄の利用者数をけん引してもらえれば十分。荒井駅というよりも六丁の目駅周辺の工場や倉庫跡地での商業開発は可能性があります。卸町周辺は小粒な再整備の動きも注目。
1年前になり、駅の入口の建屋も現れてきて、ようやく機運が盛り上がってきた感があります。ただマンションの集積も現在の建築費高騰で様子見ですので、住人の増加についてはゆっくりにならざるを得ませんね。
投稿: S-Watcher! | 2014年12月 6日 (土) 14時01分
>>11/30 16:44の匿名さん
ヤマトとのコラボは聞いてましたが、CMは見ていません。
今日からイクスカ利用開始で、昼のニュースでやっていましたね。
いかんせん、まだジョイカードの残りがあるから、自分はまだカードを買っていませんが、
デザインは親しみやすい明るい感じで、良いのではないでしょうか。
東西線開業まであとちょうど1年。いろいろと課題は多いですが、待ち遠しいです。
投稿: S-Watcher! | 2014年12月 6日 (土) 14時04分