« 地下鉄東西線開業まであと約1年?  | トップページ | 東西線開業に伴うバス再編見直し(2)新設系統について »

2014年10月22日 (水)

市立病院へのバス路線新設

11月1日にあすと長町に移転開院する市立病院。
着々と準備が進んでますが、バス路線の新設についても、概ね明らかになりました。

宮交バス
まず、宮交は、長町駅から市立病院までの既存路線の延長便を、平日7時台から18時台まで、計34便走らせます。山田自由が丘、南ニュータウン、日本平、茂庭台、八木山南、動物公園線について、一部便を延長扱い。概ね毎時3〜4本。西多賀⇔長町駅の区間は、上記のすべての路線が利用できます。

なお、長町駅の乗車バス停は、東口バスプール内ではなく、IKEA向かいで自転車駐輪場側の降車専用だったバス停の一角に設置されました。

Photo

これまで長町駅東口で終点だった路線の延長なので、東口バスプールに入る手間と時間のロスをなくすためにとった策で妥当な場所だと思います。一方JR長町駅で電車から乗り継ぐ方にとって、駅から多少分かりにくい場所であり、しっかりした案内が必要。雨の日は屋根がない場所(バスプール内は屋根完備)なので、その点は多少もったいない。

長町駅から市立病院までの経路はまだ不明で、あすと長町大通線を北上するのが自然ながらも、途中のレクサスあたりに準備されているバス停スペースが活用される気配がないので、もしかしたら、途中無停車、もしくは、市バスのように、長町商店街を遠回りしで、長町一丁目から回り込む形もありえるか。

ただ、この商店街ルートだったら、よっぽど歩いても変わらない。

(追記)

 宮城交通から、正式に市立病院移転開院対応のダイヤ改正のプレスリリースがありました。

JR長町駅東口と市立病院を結ぶルートは、途中無停車であすと長町大通線を北上すると思われます。レクサス前のバス停の新設はなし。所要時間は3~4分と、一応歩くよりは早い。

市立病院前⇔長町駅及び長町南駅 のバス運賃は、片道150円で、地下鉄の200円よりも一応安いです。

市立病院前発は、上記の山田自由が丘、南ニュータウン、日本平、茂庭台、八木山南、動物公園線それぞれ、1~2時間に1本の乗り入れ。

平日は、9時前~19時過ぎ

土日は、9時頃~16時半頃 発まで市立病院ロータリーから運行です。

(それ以外の時間はJR長町駅東口発)

外来のない土日も乗り入れというのは、通勤やお見舞いの方の足という目的もあるのかな。

市立病院バス停時刻表(長町駅・西多賀方面行き)

なお、病院入口バス停を経由し、仙台駅方面とを結ぶ飯田団地線は、昼間にかなりの減便で一時間に一本の時間帯が広がる模様。病院移転で利用者が増えると思われる中意外でした。都市計画道路八木山長町線の開通で、八本松マンション付近から長町駅方面が近くなり、バス利用者が減っているのでしょうか。

   市立病院入口バス停時刻表(飯田団地線)

仙台市営バス

四郎丸線と恵和町からの路線が、長町商店街を経由して市立病院構内まで延長されます。

四郎丸からの便はこれまでも長町駅西口発着(たいはっくる前)なので、商店街を北上するのが自然ながらも、恵和町からの路線は一部東口発着なので、多少遠回り。

交通局プレスリリース

路線図

四郎丸からの便は、これまで昼間は長町駅を経由し長町南駅発着でしたが、11月以降は一時間に一本程度が市立病院行きになるのかな。恵和町からのも同様で、市バスは一時間に2本程度かと。

(10/25追記)

市立病院発は、平日は8時台から19時台まで、毎時1~2本で計17本です。

恵和町線(長町駅・長町南駅・緑ヶ丘方面)は毎時1本で計10本

四郎丸線(長町駅・南仙台駅・袋原・四郎丸方面)は3時間に2本ペースで計7本

思ったより、特に四郎丸方面の本数は少なかったですが、モールや区役所への足という性格もあり、バランスとしては適当かと思われます。

市バス宮交合わせて毎時4〜7本程度確保され、長町駅〜市立病院間では十分な本数ですが、長町駅の市立病院行きのバス停が、市バスと宮交で異なるため、混乱しないよう案内はしっかりして欲しいです。

いずれにせよ、歩いても長町駅から10分程度だし、地下鉄利用者は長町一丁目駅が至近なので、仙台市の試算では一日200人とのことですが、実際のバス利用者がどの程度いるかは未知数。

もちろん、長町駅以遠からの利用者もいますし、通院患者だけでなく、病院スタッフの通勤利用もあるでしょうから、多いに利用されてほしいもの。

|

« 地下鉄東西線開業まであと約1年?  | トップページ | 東西線開業に伴うバス再編見直し(2)新設系統について »

市政」カテゴリの記事

交通」カテゴリの記事

あすと長町」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 地下鉄東西線開業まであと約1年?  | トップページ | 東西線開業に伴うバス再編見直し(2)新設系統について »