東急ハンズ仙台出店へ
26日に、河北の記事を受けて、twitterでも発信していましたが、東急ハンズ社長が、鹿児島店出店のコメントと合わせて、仙台と長崎への出店に言及しました。
九州は、博多、熊本、鹿児島、大分に続き、長崎と、人口40万人規模以上の県庁所在地をほぼ網羅することに。出店がない宮崎も合併でかき集めながらも40万人いるというのは、九州の県庁所在地の活力を感じるところ。
東北だと、仙台以外でも大きいところはいわきや郡山の35万規模だし、もともと面積が大きいから平成の大合併でもさらなる合併の余地はあまりなし。人口の厚み及び商業的なポテンシャルの違いを実感。
そもそもその、最大規模の仙台でも出店がなかったし、四国の松山にも先を越される状況というのは、駅前にある巨大なLOFT仙台の存在から、おそらく中途半端な店舗では勝ち目がないと、虎視眈々と出店機会を狙ってきたであろう、長年望まれていた東急ハンズが、とうとう仙台に出店となりそうです。
泉のセルバやさくらの、藤崎など、地元商業施設をハシゴしてトラックマーケットで反応を見て機運を盛り上げていた状況でしたが、実際にはどこに出店となるのでしょうか。
前述のとおり、(玄人的にはLOFTとハンズは性格が違うとは言われますが)雑貨店ということでLOFT対策はしてくるでしょうし、そうなると場所も仙台駅前しかありえません。青葉通一番町駅前のシリウスでも東急ハンズの誘致に失敗したとの記事もありましたし、個人的には一番町のフォーラス付近がふさわしいとは思いながらも。
社長がこの段階で出店に言及するということは、受け皿についても目途が立っているとみるべきか。その商業施設は、JR仙台駅東開発で出店となるエスパル3(仮称)、ヨドバシ再開発ビル、ヨドバシ第二ビル(現ヨドバシカメラ仮店舗の受け皿)、パルコ2のどれかと言われています。
ハンズの他の政令市(札幌、福岡、広島)を見る限りでは、多層階店舗5~7階層が占めています。これはハンズ自身がこのような多層階店舗でのメリハリつけた形を望んているといわれています。近年はその形態が変わりつつある(典型的多層階の横浜店が、わざわざ駅前百貨店の岡田屋モアーズの5~7階に移転したり、ワンフロアの店舗もあったり)という状況ですが、そうはいっても複数階の活用が主流。
個人的にも、昔良く使っていた渋谷店や移転前の横浜店、新宿店の印象が強いので、多層階型の方がハンズらしいと感じる。
ヨドバシ第一、第二ビルは?
となると、まずヨドバシの再開発ビル(第一ビル)のA棟の可能性は低いかと。1~3階がヨドバシで活用と言われており、テナント部分は4,5階。他店舗の事例から飲食も入るでしょうし。
家電店と客層的に相性は悪くないので、逆にB棟は中途半端な面積で14階建で、そのうちそれなりに床面積が確保できる1~5階の中層階部分を活用してということは可能性があるかなと読んでいます。
また、現ヨドバシの第二ビルは、1~3階のフロア半分ずつを利用してという可能性はあるかなと。現ヨドバシの商業床面積が1.2万なので、半分ずつであればちょうど良いサイズ。エスカレータの位置からして、うまくフロア半分ずつを活用できそう。ただ、ペデが直結するとはいえ、西口からは遠い。ロフト対策上まずいか。それにヨドバシ第二ビルは賃料が高いのでは。オフィス部分の話を聞くにつけても。
JR再開発(エスパル3?)は
博多や名古屋、鹿児島など、JR中心駅ビルへの出店事例も多いですが、エスパル3への出店の場合、延べ商業面積がそれほど大きくないのに加え、南棟と北棟で分かれているので、テナントバランスがいびつになります。もちろん南棟に核店舗扱いでの出店であればありえますが、あまり核店舗の導入を想定した建築計画には思えない。
パルコ2は?
最も可能性が低いと思っています。1万平米強の商業面積のビルのうち、上層階をシネコンに活用する上に、ハンズとして5000平米規模の核テナントを導入するメリットはパルコ側にはない。小規模のファッション、雑貨テナントを数多く導入した方が賃料も見込めるし、
その他
さくらのの上層階にテナントを導入したタイミングでも出店がなかったことを考えると、ここのハコではないでしょう。また、大穴でダイエーの業態転換後にという可能性は立地条件からしてゼロではないにしても、イオングループ入りした現在、あまりつながりもないし、可能性は低いかと。
勝手な予想
ヨドバシ第一ビル(B棟)>ヨドバシ第二ビル>エスパル3>ヨドバシ第一ビル(A棟)>パルコ2 と勝手に予想しました。
もちろん、ヨドバシ第一ビルについても、A棟とB棟の低層階を一体に活用する場合は前提が変わってくるので、あくまでもB棟が別のテナントを導入する前提での予想です。
| 固定リンク
「交通」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
「他都市比較」カテゴリの記事
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
コメント
>>駅前仙人さん
情報提供ありがとうございました。
この場を借りて、お礼を申し上げます。
引き続きよろしくお願いします。
投稿: S-Watcher! | 2014年10月18日 (土) 00時44分
LOFT向かいの十字屋仙台店の跡地を東急建設が改装していたときには、「ついに東急ハンズ出店か」と勝手に思っていました。(実際にできたのはヤマダ電機)
あべのキューズモールのハンズは2500平米なので、同じくらいの大きさの小型店舗かもしれませんね。
http://photozou.jp/photo/show/159823/130213796
投稿: 元仙台市民 | 2015年2月 8日 (日) 20時58分
>>元仙台市民さん
東急系は、西口の商業施設にいろいろ関わっていますね。さくらのの上階テナント導入の際にも噂がありましたし。
なお、ハンズは西口ロフトとの対抗上、同面積の確保は無理にしても、3~4000平米程度は確保するのではないかと読んでいます。
投稿: S-Watcher! | 2015年2月10日 (火) 23時38分
アリオ向かいに新しく建てる商業ビルに入居…それも考えられますかね?
できれば中心部の、現在再開発が行われている場所に入居してもらいたいですが…
投稿: とみやま | 2015年3月 5日 (木) 19時06分
>>とみやまさん
ハンズは、中心部の再開発中の場所のどこかです。
仙台1号店が泉ということは、ないと思います。
アリオ向かいの商業ビルも、泉中央の商業集積を高める方向なので、
非常に歓迎していますが、せっかくつながったアリオ―セルバとちょっと離れているので、せっかく商業施設をつくるのであれば、セルバ南側の駐車場部分の方が良かったのではと思いました。
投稿: S-Watcher! | 2015年3月 6日 (金) 23時42分
仙台以外の東北の主要都市(県庁所在地/中核市/特例市)の中で合併編入等で40万都市になれる可能性だけど…。
ちなみにエントリーは
県庁所在地…青森、秋田、盛岡、山形、福島
中核市(県都以外)…郡山、いわき
特例市(県都以外)…八戸
このうち面積的にみて無理なく合併ができるのは山形(381km^2)と八戸(306km^2)のみ
(後はいずれも700km^2超。特にいわきは1000km^2超。)
ただし八戸は周りに市がないため周辺を編入したところでたかがしれている。
となると可能性があるのは唯一山形だけど…。
仮に山形地域5市町で合併すると(山形+上山+天童+山辺+中山)
人口が25.3+3.2+6.2+1.5+1.2=37.4万で40万には微妙に届かず…。
面積が381+241+113+61+31=827で仙台(786km^2)を超え青森(824km^2)に近い値に…。
まあ四捨五入を許すとすれば山形だけはギリギリ40万都市になるポテンシャルはあるといえばありますが…。
投稿: hts | 2015年10月22日 (木) 01時00分