« IKEA仙台 9月を迎えて。。。 | トップページ | コボスタ新設スタンド初体験 »

2014年9月 7日 (日)

市バス関係の動き3つ

あんまりネタもないので、最近の東西線開通までの変化について、入ってきたニュースをネタにこんなところで記事にしてみました。。

1)バスの料金箱更新

仙台市交通局は4日、市バスに設置されている運賃箱などの車載機器の更新を順次始めた。2015年の市地下鉄東西線開業に合わせて導入するICカード乗車券「イクスカ」に対応するため。更新に合わせて、現行の磁気カード自動販売機は撤去される。
 新しくなるのは運賃箱、運賃表示器、整理券発行器。車載機器の更新は、全532台のうち、460台分の作業を15年3月までに終わらせる。機器を更新しても、磁気カード乗車券は当面使える(9/5河北)

交通局のHPを見る限りでは、車両前方の上部に設置されている運賃表示機がデジタル化され、大分見やすくなります。

実際バスでイクスカが使用されるのは、早くて来年の10月、遅くとも12月なので、早めに更新を始めるとのことです.

遅ればせながら、あと1年ちょっとで仙台でも1枚のカードでJRも地下鉄、バスに乗車することができるようになり、一応気分的には便利になりますね。

2)新市立病院へのバス路線の確保

 

 あすと長町に移転予定の市立病院。建物や外構等も完成し、現在は内部の作業に入っています。

 地下鉄長町一丁目の新設出入口からも近く、JR長町駅からも歩ける場所ですが、病院建物の正面にロータリーが設置され、タクシーや自家用車送迎用とともに、バス停も設置されますが、今月号の仙台経済界で、長町駅東口発着の市バス・宮交バスが市立病院まで延長される旨の内容がありました。

 

 たしか、先月の河北だったか、市バス分では既存路線の延長で、30分に1本は確保されるようにといった記事を読んだ覚えが。市バスだと四郎丸方面からと、恵和町(緑ヶ丘)方面からの路線があるので、平日はそれらの半分以上が市立病院発着になる感じかな。

 また、宮交バスも同様に延長予定といいながらも、宮交の方は大分本数もあり、長町駅東口バス停始終着のバスは1時間に10本以上あるから、全てといわず半分程度でもちょっと過剰な感が。1日200人程度のバス利用者を見込んでいるとのことで、宮交と市バス合わせて15分に1本市立病院へ延伸すれば十分かな。

 

 なお、経路は、現在のあすと長町大通沿いを北上する新路線になるので、レクサス付近とゼビオスポーツ付近の大通沿いに新たにバス停留所が設置される予定です。かなり前にバス停設置前提の工事が済んでいます。

3)東西線バス路線再編への反対意見について(向山・八木山神社エリア)

八木山でも現在バスが最も便利な八木山入口から動物公園まで。この区間は現在昼間でも毎時10本以上あるところが、昼間で毎時5~6本程度まで減らされますが、それでも10~15分に1本は十分確保されるし、宮交バスの方針次第ではもっと増えるかも。

今回のバス路線再編に関し、このエリアからは大分反対意見が出ており、10日ほど前の夕方のスーパーニュースでも春に続く第2回目の説明会を中心に取り上げていました。

 確かに、八木山入口や、緑町、八木山神社前のあたりは、全く地下鉄の恩恵を受けることができず、バスも減ってしまい、反対する気持ちはわかりますが、動物公園以遠からの乗客は地下鉄に移行する(させる)ので、遠くからの乗客が減るし、適正な本数に減便するのは当然。

それでも昼間で毎時5~6本は確保されるとのことで、それでも仙台市内では非常に便利なエリアであり続けることに変わりはありません。

 この沿線は、高校・大学も多く、地形上自転車も使いづらいところなので、バスへ期待される役割は大きいところがありますが、それでも今回のバス路線再編で影響を受ける市内の他のエリアと比較すると、よっぽど恵まれているように感じたので。

新寺通りなんて、バス路線全廃ですよ。それに、荒町も30分に1本になるなど、そういうところが反対するのはわからないでもないけど。

 また、気になったのはそのような市民の声を集めるための説明会でありながら、見る限りでは出席しているのは普段はあまり使わないけどと反対という高齢者中心。

 実質1割自己負担(1回20~30円)高齢者パスの利用者とかで、通勤通学に利用しているような年代の方は、そのような説明会への出席は少ない。(選挙と同じ構図)

 「少しでも不便になるのは反対」とか、「大学病院までの直通が減るとか」いいながらも、それでも1日70本も残る(今は100本)のかと、ちょっと贅沢かとも思ったり。

とのことで、コメントを取り上げるのだったら、緑ヶ丘など、地下鉄駅乗り継ぎエリアで本数が減る(20分に1本→30分に1本)などについてだったら共感できるんだけど。

地下鉄への利用促進をもくろむのであれば、そういう乗り継ぎエリアのバス本数が軒並み減らされるのはおかしいという問題意識であればジャーナリズム的に評価できる。路線も短縮し、バスも余るだろうに、逆に本数を増やすとかすれば、利便性向上につながるという視点で。それは薬師堂・大和町方面も同じく。

引き続き高いレベルでサービスが提供されるところを取り上げるのは、ニュース制作サイドとしてピントがずれているなぁとも思いました。

いつもスーパーニュースの切り口は夕方の地元ニュースの中では好きなだけに、このようなことは珍しいなと思ったので、期待の意味で辛口の意見を。

|

« IKEA仙台 9月を迎えて。。。 | トップページ | コボスタ新設スタンド初体験 »

市政」カテゴリの記事

交通」カテゴリの記事

仙台いろいろ」カテゴリの記事

あすと長町」カテゴリの記事

コメント

あすと長町にガソリンスタンドができるらしいのですが、
どのあたりになると思われますか?
この辺りになかったので凄く助かるなぁと。

投稿: あすと長町子 | 2014年9月12日 (金) 20時06分

>>あすと長町子さん
こんにちは。ガソリンスタンドは、籠ノ瀬交差点のESSOが一番近いところで、確かにあすと長町の中にはないですね。場所は全く予想がつきませんが、太子堂駅近辺かなぁと思います。なんとなく。

投稿: S-Watcher! | 2014年9月14日 (日) 00時34分

詳細がわかりました。
10月中旬にIKEA前に昭和シェルがオープンとのことです。

個人的には、来年のオーヴォ仙台公演後の土地がどうなるのかが気になります。
スーパーだけは避けて欲しいですが。
極楽湯なんて…来ないですかね…

投稿: あすと長町子 | 2014年9月15日 (月) 21時55分

>あすと長町子さん
情報ありがとうございます。
IKEAの向かいとは、マックの南側あたりでしょうか。便利になりますね。

投稿: S-Watcher! | 2014年9月18日 (木) 08時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« IKEA仙台 9月を迎えて。。。 | トップページ | コボスタ新設スタンド初体験 »