仙石線全線 H27年6月に復旧
思ったより早い全線復旧の目途が発表されました。東北線へ乗り入れる接続線も同時開業とのこと。
で、「仙石東北ライン。。。」何とも。。。なネーミング。JR東日本らしいというか、何だかねぇ。
仙石線、来年6月までに全通 東北線乗り入れも
JR東日本仙台支社は30日、東日本大震災で被災した仙石線の全線運転を2015年6月までに再開すると発表した。仙石線が東北線に乗り入れる接続線を利用する列車は、再開に合わせ運行を開始する。
不通区間の高城町-陸前小野駅間(10.4キロ)のうち、陸前大塚-陸前小野駅間の線路を約500メートル内陸の高台に移設する工事が本格化するなど再開時期にめどが立った。今後、レールの敷設や信号機設備の設置、内陸部に移設する東松島市の東名、野蒜2駅の整備を進める。
仙石線の東北線乗り入れは、仙石線松島海岸-高城町駅間と東北線塩釜-松島駅間で両線が近接する区間に設ける約300メートルの接続線を活用する。接続線を通る列車は「仙石東北ライン」として仙台-石巻駅を約1時間で結ぶ想定。震災前に比べ、10分程度短縮できる。
仙台支社によると、全線再開後の本数は、震災前に仙台-石巻駅間で運行した1時間に上下各2本程度を検討している。東北線乗り入れの本数は未定。
松木茂支社長は定例記者会見で「しっかり仕上げ、安全な仙石線に復旧する。(全線開通が)被災地の復興の後押しになると期待している」と述べた。
石巻市の亀山紘市長は「仙石線の全面再開と仙石東北ラインの開通は鉄路の利便性が向上し、石巻の復興に経済、観光面で大きな役割を果たしてくれる。市の魅力を発信し、発展につなげたい」と話した。(河北/7/31)
石巻からの仙台へのメイン交通機関が、現在は30分に1本は走っている高速バスになっていますが、いかんせん仙台側で一般道を走るため定時性には不安があり、大量輸送機関である鉄道の復旧が待ち望まれていました。JRも来年6月までには野蒜付近の内陸移設が完了するとのことで、震災から4年3か月ほどでの仙石線全線復旧となり、鉄道で両駅間を1時間ほどで結ばれます。
って、前倒しで開通するのであればうれしいニュースと思いながらも、あれっと思いました。
2年前に大々的に接続線計画を発表した際には、仙台石巻間を大幅短縮とのことで、約50分で結ぶという報道他でアドバルーンを打ち上げ、沿線住民を期待させながらも、結局は10分短縮で約1時間ってどういうこと?仙石線で直通していた震災前と、何ら変わらないのでは?
以前は、仙石線のみでも仙台―石巻間で1時間切っていたのを、停車駅を増やしたりして1時間10分近くもかかるようにしたのはJRの都合。約1時間で運行するためだけに接続線をわざわざ作る必要はない。
現在で、本線の仙台―松島間は各駅で約25分。仙石線の高城町-石巻駅間は快速で約30分で結ばれていました。単純に考えても合わせて55分程度。一部駅を通過すれば50分程度も十分可能なはず。
矢本―石巻間は、震災後に内陸移住が進み途中駅の人口が増加していることから、全駅停車が前提になりそうだし、さらに蛇田新駅の開業を見越して、所要時間も増えるのでしょうが、何だか、最初の意気込みはなんだったの?
・石巻行が本線の地上ホームと仙石線の地下ホームに分かれて複雑になる
・多賀城駅や本塩釜駅等、現仙石線沿線からの石巻への利便性が格段に低下する。
・石巻行の本数が増えるわけではない。
というような、デメリットも多い。
もちろん、メリットは
・岩切や塩釜駅付近から石巻方面へ直通が可能に
・小牛田・鹿島台方面から、塩釜駅経由で東松島(野蒜、矢本)への乗り換えが可能に。
・仙石線の快速が減ることで、その分仙台近郊区間の各駅停車の増発があるかも?
・新型車両(ハイブリッドトレイン)の導入
など、副次的な効果ははありながらも、とにかくメイン目的である石巻方面への劇的な時間短縮が図られないのであれば、いつもの期待させといてガックリというJR東日本クオリティそのものじゃん。
・仙石線の地下化→朝の増発と引き換えに昼間の減便とランダムダイヤ化。
・楽天の試合後は臨時を出し5~10分ごとに運行します→臨時は減る一方で、10~15分ごとの運行で宮城野原駅大混乱
・アクセス鉄道の開業に伴う仙台名取間の増発で時刻表要らずに
→相変わらずのランダムダイヤで、30分待ちの時間もあり時刻表必須は変わらず。
のようなことになりそうです。
「仙石東北ライン」なんて、訳わからん首都圏風の愛称を付けても、本質は変わらないようで。
石巻からの本数的には、1時間に2本とのことで、東北線経由の快速1本と、仙石線全線経由の1本となるのでしょう。これは予想通りですが、仙石線経由の快速も一部残るとか、利用者も複雑になって使いこなすのが大変ですね。
過去記事
仙石線の東北線乗り入れ(1)(H24/10/16)
仙石線の東北線乗り入れ(2) (H24/10/17)
仙石線の東北線乗り入れ(3)(H24/10/18)
| 固定リンク
「地域」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 陸羽東線と快速ゆけむり号(2022.08.15)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- 名取市サイクルスポーツセンター&輪りんの宿 オープン1周年(2021.10.04)
「交通」カテゴリの記事
- 大型半導体工場が仙台近郊進出へ 場所はどこに?(2023.10.28)
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
「震災」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
コメント
別名義では2,3回コメントしたことがありますが、名義変更してからは初めてのコメントをさせていただきます。
仙石線と東北本線が繋がるという話を聞いて「車両はどうなるんだろう?直流と交流両方走れる車両を導入するのか、それとも気動車を使うのか」と気になっていましたが、やっぱり気動車(ハイブリット車両ですが)を導入するんですね。
鉄路が繋がることで石巻にあるライブハウスへ行きやすくなるので、復旧が楽しみです。
ただ、仙石線と東北本線の接続線はてっきり仙石線が全線復旧するまでの迂回路にするための線路だと思っていたので、同時開業で意味があるのかな?と思ってしまいました。
投稿: カフィ | 2014年8月15日 (金) 09時54分
>>カフィさん
コメントが遅くなりましてごめんなさい。
車両はハイブリッドとのことで、それは話題性がありますね。とにかく新しい車両が導入されることは、石巻方面の方にとって朗報でしょう。
なお、仙石線でこれまで復旧が遅れていたのは、松島(高城町)以遠なので、接続線は迂回路にはなり得ませんよ。
また、従来の仙石線快速の系統の大部分を東北本線経由に流すことは、仙石線が全線復活するタイミングと同時でないとうまくいかないと思われます。仙石線沿いの流動(多賀城・塩釜⇔石巻)も無視できず、いったん従来経路で再開させてしまうと、経路変更の抵抗が強くなります。
投稿: S-Watcher! | 2014年8月20日 (水) 22時33分