IKEA仙台に行ってきました(2)
さて、続きです。
IKEA仙台に潜入。
入口すぐの場所にあるのが、バルコニー用テーブルとイス2脚セット。
この組み合わせで、約3500円というのには驚き!
店内入口には、一応売り場の大雑把な案内が。
まずはエスカレーターで2階に上るシステムですが、2階の前半はショールーム、後半はマーケットホールとなります。他店では、2階全部がショールームで、1階に倉庫とマーケットホールなので、それぞれの売り場面積はやはり小さい。
基本的に、ショールームからの一本道ながらも、ところどころにショートカットできる近道はあり、急ぐときは目的の売り場に直行することも可能。とはいえ、かなりの迷路。ダンジョンです。方向感覚がわからなくなります。
2階に上ったところには、無料で1時間子供を預けることができる、スモーランドがあります。
その時間は、受付終了でしたし、中は撮影禁止とのことだったので、外側のみ。
そこから先はショールームですが、実際の家の広さと配置を再現したショールームはやっぱりリアル。事前のリサーチの結果、仙台では大きめの家が多いので、3LDKで90平米のショールームも設置とのこと。
実際の部屋再現したショールームはニトリでもありますが、あくまでも単一の部屋。
キッチンやバスも含めたトータルのイメージを示してくれるショールームはIKEAならでは。
具体的なイメージが湧きまくり。IKEAの実際の店舗に行くのは久しぶりだったので、やはり新鮮でした。キッチンも含めて実際に購入できるのはすごい。
夕方だったので、お客さんもほどほどの入りで、ゆったりと見れました。
途中で休憩スポットを兼ねて、IKEAレストランが。
さすがに、かなり込み合っていました。
あすと長町大通側のマックが見える角に位置しており、開放的です。開発途上のあすと長町を眺めながら食事ができます。
その後は、マーケットホールで、ショールームで展示されていた各種商品を商品ごとに販売しているスペース。椅子などでもかなりの数が展示されており、圧倒されました。
IKEAにしては小型の店舗ながらも、買い物しやすさを考えるとちょうど良いかなとも思いました。
速足で回っても45分。ゆっくりみたら1~2時間は優にかかるというか、楽しめる。
これが、あすと長町の駅前一等地にできたというのは、街づくりの観点でも大きい。でも客を選ぶ店舗だなぁとも感じました。高齢者の方には厳しいな。
線路側のスロープで1階に移動し、その先は倉庫を兼ねたおなじみの光景。やはり圧倒されます。2階の売り場でメモした商品をこの倉庫からピックアップしてカートに乗せてレジに向かいます。
組み立て前提の家具だらけなので、組み立て自体を苦手とする女性などは苦労するかもしれません。まぁ、それがIKEAの楽しみでもありますが。
レジの先には、おなじみのビストロ。ここは船橋と比べて小さいなぁと。といっても売っているメニューと値段は同じ。ドリンクバーとホットドックのセットで150円というのは破格。味はそれなりですが、もともとはシンプルなパンにソーセージを挟んだだけのホットドックはトッピング次第でおいしそうになります。あとはソフトクリーム50円というのも同じ。インパクトはすごいです。
なので、中高生のたまり場になるのは必至。向かい側のマックに影響するかなと思いながらも、現時点では、ビストロが混み合っているので、マックにも波及効果があり、お互いに盛況です。
その隣には、スウェーデンフードマーケット。ビストロで提供しているホットドック用のパンとソーセージも販売。ここではIKEAビールを買いました。レストランで提供しているサーモンもおいしそう。このマーケット自体のサイズはやっぱり小さいなぁと思いました。
基本的に、2階で買い物の時には、一本道でさっと目的のものを購入というのは慣れないと適していない感じの店ですが、1階のビストロとマーケットは、店舗入り口から直接入ることができます。
今度は、車で行って、ゆっくりいろいろ大量に買い込みたいところ。まずは下見で行ってきました。
過去記事
IKEA仙台に行ってきました(1)(7/28)
IKEA船橋レポート(H25/10/12)
| 固定リンク
「商業」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
- 仙台ヨドバシ新ビル オープンまで1週間!(2023.05.26)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その3(2023.05.18)
「あすと長町」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
- 激化するSC戦争その2 正念場のザ・モール仙台長町(2)(2023.05.05)
- あすと長町の近況(R5.4)~仙台ラーメンフェスタ2023 他~(2023.04.29)
- JR長町駅東口駅前広場再整備&バスで八木山動物公園駅へ(2023.04.26)
コメント
お待ちしておりました!
やはり小物・雑貨類も2階にあるのですね。
スモーランドが2階にあるというのも、他店とは違いますね。
スモーランド・ショールーム・雑貨類・レストランが同一階だと、ずいぶんと規模が小さい印象を受けます。
雑貨類が、他店より少ないのでしょうかねぇ。
私も早く行って確かめたくなりました!
非常に詳しいレポ、ありがとうございます!
投稿: 元仙台人 | 2014年8月 3日 (日) 17時28分
>>元仙台人さん
確かに、ショールームの数は少ないように感じました。
でも、これで不満かといったら、そんなことはないし、普段使いには十分な規模です。
レポートは、他の方からのもっと詳しいレポートが見受けられるので、簡単にまとめました。
もう混雑は落ち着きつつあるので、ぜひいらして下さいね。
投稿: S-Watcher! | 2014年8月 5日 (火) 21時05分
やっとのことで、IKEA仙台に行ってきました!
平日の昼に行きましたが、非常に多くの人でにぎわっていました。小さな子供連れの若い家族が多い印象を受けました。
開業してまだ1ヵ月なので、完全には熱が冷めていないからかもしれませんが、私がよく行く平日のIKEA港北よりも明らかに人が多くてびっくりしました…。
特にレストラン。席数が既存店よりも少ないことに加え、ドリンクバーを「60円」という強烈なインパクトの値段に設定していることが、混雑に拍車をかけているように感じました。
店舗の大きさについては、私はやはり「小さい」と感じました。
商品配置の間隔や、通路の幅などが、やはり既存店と比べて「狭い」なぁ…と。
ただ、商品数は少ないとは思いませんでした。IKEAの大型店として名乗るには十分ですね。
人が落ち着いた頃に、また行ってみたいです。そのときも、変わらずにぎわっていることを期待して…。
投稿: 元仙台人 in仙台 | 2014年8月29日 (金) 00時01分
>>元仙台人 in仙台 さん
帰省されたんですね。コメントありがとうございます。
オープンから間もない時期ですし、近隣の住民も多いので、
平日のお客さんはそのとおりです。ソフトクリームとかビストロ目当ての方も多いですが、それもIKEAの狙いか。賑わっているように感じますし。
狭いのは感じますが、普段使いにはちょうど良いとも思います。
まぁ、周辺人口からすると、首都圏、関西圏、福岡は500万以上の商圏なので、仙台はせいぜい多めに見て300万。やはりしょうがないでしょうね。
投稿: S-Watcher! | 2014年8月31日 (日) 00時08分