IKEA仙台 臨時駐車場設置
昨日、IKEAの駐車場が8月末まで1台1000円に決まったことについて、記事にしました。
今日は、そのフォローの記事です。発表情報をよく見ると、店舗の700台の駐車場のほかに臨時駐車場430台とあります。
まともに考えると、最も近くの空地はIKEAから交差点で対角線向かいの12街区のイオンタウン予定地(1.5ha)が最も現実的か。フルに使えば、6~700台分は確保できる面積ながらも、430台分とのことで、実際近くを通ったら、12街区の南半分(長町八木山線沿い、マック側)で重機が入って整地工事やらを始めていました。なので、ここが臨時駐車場確定でしょうか。
(7/15追記)
プレオープン中の臨時駐車場です。夕方の閉店直後の時間なので、さすがにガラガラですが、二日後からはフル活用されそうです。やはり、12街区のイオンタウン予定地の全部ではなく、南側の半分位のみを利用しています。
個人的には、市立病院の工事が今月15日竣工目標で大詰めを迎えており、、500台駐車可能な平面駐車場も、舗装もライン引きも終わりゲート設備も設置されています。線路側の約100台とあすと長町大通り側の350台に分かれており、そのうち大通り側を、IKEAの臨時駐車場に活用するというのも、タイミングが良すぎて、面白いかなと思っていました。
もちろん、徒歩で10分弱程度の距離なので徒歩も可能ながらも、病院前のロータリーから無料シャトルバスを走らせるというのが前提ですが。
場所的にも、中心部から4号バイパスに向かう大通り(広瀬河畔通)沿いで、病院前に交差点・信号も設置されたので、両方向から入れるし、街中方面からの車をせき止める効果があり、渋滞緩和に大分寄与するかなと。
まぁ、工事が終わっても、医療設備の搬入など、さまざまな準備が10月末まで続きますし、臨時駐車場への車の渋滞が、開設準備の妨げになる可能性もあります。せっかく早く完成した駐車場の有効活用で、市立病院の会計にも土地の賃借料が入るし、WIN-WINの関係じゃない?と思った次第。
というのも、立川店での駐車場の設置方針からありえない話ではないかなと思ったので。
IKEAの駐車場戦略転換
4月の立川店オープンから、駐車場に関してはこれまでの無料前提の戦略を変えてきたようです。立川から1台1000円を徴収することになった理由は、あえて驚く料金を設定して、車での来場を避けてもらい、売上を多少犠牲にしてでも渋滞による周辺への迷惑を回避したいという強い意志があるとか。もくろみ通りで、渋滞もそれほど起こっていないようです。
立川店は、大型店が林立するターミナルのJR立川駅北口から徒歩10分強、多摩都市モノレールの高松駅から徒歩7分程度と、仙台店よりも多少駅からの距離はありながらも、十分に駅近です。
これまでの首都圏店舗の船橋や港北、新三郷は、基本的には郊外のエリアでターミナル駅近の立地は初めて。
長町と同じくURの再開発地であり、災害医療センターや自治大学校など公的機関が多く集まっている場所でもあります。近くにららぽーとも開設予定であり、さらに今後車が集まってくる場所。これまでもIKEAは既存店の開業の際に、大渋滞で周辺に迷惑をかけてきたということもあり、地域との共存とのことで、駐車場についても周辺の民間駐車場の活用も十分想定しているので、1500台分の駐車場しか設けなかったとのこと(首都圏内での他の店舗は2000台以上)。
開業当初の臨時駐車場もあえて車で10分ほど離れた場所に無料シャトルバス運行前提で設置したということで、かなり渋滞対策に気を使ったようです。
一方、IKEA仙台は、店舗面積や周辺人口の少なさもありますが、700台のみという既存店と比べると極端に少ない駐車場台数。駅近いこともあり、公共交通機関への誘導という戦略は立川と同じに思えます。現時点で1000円の駐車料金は8月末までの期間限定とはいえ、その後延長する可能性もあり。
周辺に住宅が多く、市立病院もオープンするし、従来からモール渋滞が多発しているエリアで、これ以上の渋滞を避けるための対策が必要という事情も。周辺にコインパーキングが多数あり、それらの活用も想定している点も。
しかし、立川は東京都下初のIKEAといっても、首都圏全体で考えると、千葉(船橋)、神奈川(港北)、埼玉(三郷)に次いでの4店舗目で、それほど目新しさがなかったことと、他の店舗はすべて駐車場が無料で、車で行きたくて他の店舗にも十分に行ける人は、既存の港北店などに流れている可能性もあります。
一方、仙台店は東北唯一の店舗になり、周辺県からの来場もかなり見込める超広域型の店舗となりますので、そうすると物珍しさもあり車での来場の割合がかなり高いことが見込まれます。鉄道などの公共交通機関の利用率の低さもあり、IKEAのもくろみ通りに行くかはわからない。
いろいろと、オープンは個人的にも長町の賑わいの面でも楽しみでもあり、一方渋滞等による混乱は不安でもあります。
なかなか、これまでの大都市圏での出店ケースとは異なることも多いでしょうし、臨機応変に対応してくれることを望みます。
| 固定リンク
「交通」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
「他都市比較」カテゴリの記事
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「仙台いろいろ」カテゴリの記事
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その3(2023.05.18)
- ヨドバシ仙台第1ビル 6月2日オープン決定! その2(2023.05.17)
「あすと長町」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
コメント
隣のヨークタウンの駐車場はどういう対応をするんでしょうか。
たまに料金ゲートを使わず無料開放している日もありますが、あれは無くなると思ったほうがいいのかな。
投稿: | 2014年7月 7日 (月) 12時07分
ヨークの駐車場は、現在3時間無条件で無料ですが、無料時間の短縮か、買い物を条件にするなどの対策を講じないと、IKEAへの無断駐車で駐車場は埋まっているのに、店は空いているというようなことになりかねません。ヨークの利用者にとってもIKEA側の北側出入り口が使いづらくなるし、混雑を嫌い同じヨークでも太子堂店へのシフトがあったりして。
また、ご指摘のゲート開放はなくさないとまずいですね。
投稿: S-Watcher! | 2014年7月 7日 (月) 23時26分