アクセス鉄道の魔の時間帯改善
1年くらい前に仙台空港を利用した時に遭遇した、”仙台空港に21時前に到着する便の利用者を苦しめる”「魔の時間帯」について、記事にしていました。
これは、過去記事を見てもらえば分かりますが、各都市からの最終便が集中する20時40分~21時の20分間に6便の到着が集中する時間帯ながらも、仙台空港発の仙台駅方面の電車が20時40分丁度に発車し、その次が何と52分後の21時32分と、利用者不在のダイヤであることに対し、改善を望んだ内容でした。
それに対し、今春のスカイマーク新規就航時期に合わせてなのか、空港鉄道では、当分の間の臨時列車として、空港発20時54分発名取行の快速列車を走らせています。
参考記事:
JRに影響されない、自社路線内のみで可能なサービス改善策で、仙台駅に21時半頃に到着できることから、一定の改善は図られていました。
ただし、今月の到着時刻表ですが、
IBX | 87 | 福岡 (Fukuoka) |
20:40 |
ANA | 3187 | ||
ANA | 739 | 大阪(伊丹) (Osaka) |
20:45 |
ANA | 730 | 札幌 (Sapporo) |
20:55 ※12/3~5 9~12,16~19は運休 |
ANA | 369 | 名古屋 (Nagoya) |
20:55 |
JAL | 2910 | 札幌 (Sapporo) |
21:00 |
JAL | 2219 | 大阪(伊丹) (Osaka) |
21:00 |
の通りで、おそらく20時45分着のANA伊丹便利用者までは、辛うじて臨時快速に間に合う可能性はありながら、その後の札幌×2、名古屋ANA、伊丹JAL最終便利用者は確実に30分以上の待ち時間を強いられていました。
よって、中途半端なところがあったのですが、来春3月のJRダイヤ改正に合わせて、抜本的な改善策を講じてきました。
従来の20時40分発と21時32分発の間に、新規で21時12分発を設定するとのこと。
プレスリリースより引用:
20時半から21時に集中する航空各社からの最終到着便に合わせて、仙台空港駅21時12 分発仙台行きの列車の設定を行い接続時分の短縮を図ります。これにより、現在52分~32分の接続時分を32分~17分に短縮しお客さまの利便性を向上します
そうすると、21時ちょうどに到着する札幌、伊丹便(ともにJAL)から、間に合うかは運or手荷物の預け方次第ですが、それ以前の福岡、伊丹、札幌、名古屋(全部ANA)からは余裕で間に合うし、従来の21時32分空港発に比べると20分も早く仙台駅に到着することができるようです。
とはいえ、アクセス鉄道開業当初は、21時14分発があったので、元に戻っただけとも言えますが。
なお、おそらく現在走らせている20時54分発臨時列車は、ダイヤ改正までの運行でしょうが、これは利用できる航空便が限られていたので、やや時間は遅くなりますが定期列車への移行は改善ではあります。
なお、総本数80本/日(40往復)が変更なしとのことなので、増えた分は昼間の減便でつじつまを合わせるようです。
13時半~16時までの空港発が、概ね30分間隔となり、1本本数が減っただけなのに、感覚的に不便になった感が。でも最大30分待ちであれば、まぁしょうがないかと。昼間は仙台駅発も1本減らすようです。
そうすると、プレスリリースにはありませんが、仙台駅発がどこかの時間帯で1本増えるはず。仙台駅に21時37分に到着する列車の折り返し空港行がないと、便数のつじつまが合わないので、もしかしたら、21時から22時台の仙台駅発で、住人が増えているりんくうタウン住民向けで1本増発があるのかも。
以前は、仙台駅発で東北本線や常磐線は混んでいても、アクセス線は比較的すいていて座れるので、なんとなく好んで乗っていましたが、最近は先頭車両まで結構立ち客がいて座れない場合も多く、アクセス線の利用客の増加を肌で実感しています。名取までは条件は変わらないので、やはり杜せきのしたや美田園周辺の居住者が増えているということ。
現在、22時台の東北本線仙台→名取方面は、22時8分空港行の次は22時34分浜吉田行で、26分も空いているので、この時間帯の利便性改善を図ってくれないかな。今年は楽天帰りの時間帯でよく苦しめられました。
p>
| 固定リンク
「県政」カテゴリの記事
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- 統合3病院の移転地に富谷市が名乗り?(2020.09.09)
- 阿武隈急行 10月全線復旧へ&新型車両仙台駅乗入れ(2020.05.30)
- 苦境の仙台空港 商業機能増設に着手(2020.03.29)
「旅行」カテゴリの記事
- 22年春JRダイヤ改正発表 その1~アクセス線 まさかの増発で昼間20分間隔化~(2021.12.19)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その3 のんびり3時間の旅)(2021.10.30)
- 常磐線ひたちで仙台へ (その1)(2021.10.17)
- 苦境の仙台空港 商業機能増設に着手(2020.03.29)
- エアアジア中部ー仙台便 試行錯誤の末減便へ(2019.12.17)
「交通」カテゴリの記事
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- 桜満開&宮沢根白石線工事状況(2022.04.17)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- 「青葉通広場化」今秋にも歩道拡張実験(2022.01.12)
- 22年春JRダイヤ改正発表 その3〜乗客数から仙石線の適正本数を考察(2021.12.29)
コメント
なんか見難くなりました!
個人的には前のレイアウトのほうが好きです。
勝手を申してすいません。
投稿: ロリール | 2013年12月25日 (水) 15時56分
>>ロリール さん
こんにちは。コメントありがとうございます。
レイアウトは、前のが飽きたので変えてみました。
見にくく感じたのであれば、すみません。
またいらして下さい。
投稿: S-Watcher! | 2013年12月25日 (水) 21時36分