楽天 パリーグ初優勝
1か月近く空いてしまいましたが、その間に楽天は順調にマジックを減らし、とうとう優勝を決めました。その瞬間は自宅のテレビで見てましたが、Kスタ行けばよかったぁ。
田中のラストの締めは感動的でした。 まぁ、優勝の背景について詳しくはここで語る必要はないですが、2005の初年度シーズンの首位に51.5ゲーム差の圧倒的な独走最下位を考えると、本当に感慨深い。
仙台では、優勝前は盛り上がりに欠けるというか、あまりにも独走すぎて盛り上がるタイミングがなかった感がありました。自分の周りでも元からのファン以外は話題になることもなく、結構淡々としている印象がありました。2009年のCS初進出を迎える時の方がシチュエーション的に盛り上がっていたなぁと思っていたけど、優勝で一気に爆発したのかな。マスコミでもものすごい取り上げられようで、昨日からは周りも結構話題が楽天の優勝一色に。
街中では、優勝セールに盛り上がっていました。
CSのファイナルステージは10月17日からで、あと約20日ありますが、全試合Kスタ開催で、いくら仮設席を増設したとはいえ、公称2万5千人収容(実質2.4万?)なのでチケット争奪戦
がものすごいことになることが確実。CSへの期待感で街がホットになりますね。自分もなんとかして確保したいところ。
CSの相手は?
相手がどこになるかが気になるところですが、 西武やソフバンとは、あまり相性が良くないというのもあるが、やっぱりロッテ相手が良いなぁ。Kスタでの相性の良さも当然あるけど、1977年まで約5年間本拠地を構えていた経緯もある、宮城球場新旧対決、
それも当時の日本シリーズを宮城球場ではなく後楽園でやった上、優勝パレードも銀座でやったため、地元での人気がガタ落ちになり、最後は喧嘩別れという因縁の相手。その縁と、その後準本拠地して、当初は10試合程度、楽天が来る直前でも年間数試合は宮城球場で主催していた関係上、結構仙台にはロッテファンも多いし。
| 固定リンク
「楽天」カテゴリの記事
- 22年春JRダイヤ改正発表 その2〜仙石線昼間20分間隔へ(2021.12.27)
- ヨドバシ仙台第1ビル アセス変更後の計画が明らかに(2021.04.15)
- 明日はJRダイヤ改正 常磐線全線復旧! ほか(2020.03.13)
- 宮城県美術館 宮城野原移転の続報(2019.11.19)
- 宮城県美術館 宮城野原に移転?(2019.11.16)
「商業」カテゴリの記事
- 久々の新潟 その(7)新潟の強みとクルマ社会の功罪(2022.12.25)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その2(2022.11.11)
- ヤマダ「テックライフセレクト」あすと長町にオープン その1(2022.11.07)
- あすと長町の近況(R4.10)ヤマダデンキオープンとアオキ跡地工事開始(2022.10.29)
- 久々の新潟 その(5)新潟日報メディアシップ展望台より(2022.09.04)
コメント