仙台のスポーツ 夏真っ盛り!
首位快走楽天のKスタ!
昨日はKスタにて、もはやマー君と呼ぶのが失礼な感のある、エース田中将大の日本新記録開幕16連勝がかかった試合で、超満員の2万1,320人。マー君も期待通りの見事なピッチングをみせてくれました。
今日は土曜だけにさらに上回る2万1,427人。流石に相手のエース摂津を攻略できませんでしたが、2位ロッテとは相変わらず6.5ゲーム差でまだまだ余裕です。
巻き返しベガルタのユアスタ!
また、同時間帯開催のユアスタのベガルタ鹿島戦は、今季最高の1万8千人弱でこちらも柳沢が古巣相手に決めるゴールもあり2-1逆転勝ちで今季初の3連勝。
首位を走る楽天に負けじと?いつもは苦手の夏で連勝をかましており、遅い夏真っ盛りの仙台、七夕の賑わいは終わりましたが、スポーツは大賑わい、大盛り上がりです。
今年は、夏でも満員には程遠い1万人台前半の観客動員の試合が続いていましたので、お盆前の鹿島戦とはいえ、この盛り上がりは一安心。
昔はJ2時代でも夏は鹿島戦位の観客数が当たり前だったのに、J1慣れと昨年の好成績の反動、チケットの高さ、一見さんへのハードルの高さとかいろいろありますが、フロントも危機感を感じており、企画チケットでなど、工夫はしていながらも、サポ自でさえ2600円(+発券手数料105円)、指定席だと安くても1人4000円超というのは、気軽に行けるレベルを超えてるなぁと改めて感じます。気軽に知り合いを誘えない状況はまずいよね。
年チケ組+サポ自の常連は来ていても、一般客はネームバリューのあるチーム(今回のような鹿島、名古屋、浦和、J2落ちたけど以前はG大阪、ダービーの山形など、カードを選別する傾向がますます増しているような。そういう自分も外せない用件がありスマホでスカパー観戦でしたが(^^;)
その他のスポーツも
なお、本日は甲子園で仙台育英も6-1から大逆転負けかと思いきゃ、やり返して11-10大逆転勝ちというものすごい試合。
来週水曜の14日は、あの宮城スタジアムでサッカー日本代表‐南米王者ウルグアイ戦があり、こちらも”あの”スタジアムにも関わらずチケットが完売。
それも、過去の宮スタ親善試合のような、「たまに宮スタを使えと言われるから、どうでもよいアリバイづくりの金儲け親善試合やっとけ」ではなく、結構両チームフルメンバーになりそうで、宮スタで代表戦が行われるのもトーゴ戦以来で久々だし、一応喜ばしいところ。これまでの秋の平日ナイター開催と異なり、平日ながらお盆休みでの開催というのも、早々チケット完売の理由でもありますが、
今回の宮スタのアクセスは
まぁ、あのスタジアムで5万人近い満員状態になり、帰りのアクセスはどうなの?ということを考えると、テレビで十分と思ってしまう自分ですが、相変わらず一番確実かつストレスを感じずに済むのは仙台駅シャトルバスかな。
もっと安く(仙台駅から往復1000円未満)活用できそうな利府駅―シャトルバスルートは、相変わらずのJRのやる気のなさで、臨時列車の増発も中途半端というか。2002W杯の時はさすがにすごかったけど、もうちょっとできるんじゃない?と思ってしまいます。せっかく利府駅もホーム増設したのにもったいない。
JR東日本仙台支社プレスリリース(PDFファイル注意)
試合前の行きも試合開始3時間前あたりから仙台駅発20-40分おき。行きはそれでもある程度利用者は分散するし、利府駅でシャトルバスもすぐ待っているから、行きは結構計算できて便利。
ただし、帰りは利府駅発約20分おきで、ベガルタの宮スタ開催の試合よりは頑張っていながらも、宮スタ発利府駅行きシャトルバスは、乗るのも結構修羅場。路線バスだし座れないとかなり悲惨(仙台駅、泉中央駅行きは観光バスタイプで全員着席)。
それにバスの時間が読めないから、利府駅発電車の発車時間にバスがぎりぎり間に合わずに、次の電車まで車内でむなしく待ちぼうけという経験を過去のベガルタの試合で何度もしているので、帰りはお勧めできない。帰りだけは仙台駅シャトルを使いたいけど、各方面のシャトルバス券は往復しか発売してない。それだったら往復仙台駅シャトルバスが確実かと(往復1600円で高いけど)。
シャトルバスの必要台数を把握する意味から、事前購入&往復のみにしているのでしょうが、こういうところが宮スタはやっぱり面倒です。
さらに、自動車客は1台4000円の駐車料金とかちょっと信じられないが、仮に1~2時間待ちでも、車であればどんなに遅くとも家にはたどり着けるから、いつものように完売状態とか。自家用車対策ではスタジアム北側の大和町方面の臨時駐車場からパーク&バスライドを行ったり、工夫はみられますが、自家用車客とシャトルバスの客のどっちを優先するかというめりはりがもうちょっとあると嬉しいかも。
長年課題としてありながら解決されていない岩切駅の活用や、利府駅からのシャトルバスのルートのうち少なくともイオン~スタ間を住民&バス専用にするとか、改善の余地は残っていながらも、いろいろ難しい事情があるようです。
その点、ユアスタもKスタも行くのに余計なことを考えなくとも良いのは素晴らしいと改めて感じてしまいます。
東北一円&首都圏等から集まってくるのでしょうが、やっぱり新幹線組にとっては厳しい立地ですね。地元客にとっても、家にたどり着けるかヒヤヒヤもの。代表戦が開催されるのは嬉しいながらも、罪づくりな存在です。
スポーツ以外では
お盆中、あすとのゼビオアリーナで、8/17-18の2daysでNEWSのライブがあり、6月のONE OK ROCK、湘南乃風ライブに続いて、ゼビアリ&杜の広場がすごいことになりそう。前回とファン層が大分違いますが(^^;)
6月のライブ時と同じように長町地区全体が駐車場麻痺するでしょうね。そいえば、いつの間にか長町TSUTAYAの駐車場がコインパーキング化されましたが、ゼビアリのイベントだけでなく、来年はIKEA オープンも控えているので、地区内の商業施設の駐車場のコインパーキング化の動きは進むでしょう。コーナンやカワチあたりも迷惑駐車がけっこうありそうですし。
| 固定リンク
「ベガルタ」カテゴリの記事
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- ベガルタレディース マイナビへチーム譲渡発表(2020.09.02)
- ユアスタにボックスシート設置(2020.08.28)
- 明日はJRダイヤ改正 常磐線全線復旧! ほか(2020.03.13)
- J1 2020シーズン開幕!(2020.02.21)
「県政」カテゴリの記事
- ベガルタ仙台 債務超過を回避するために(2020.09.19)
- 統合3病院の移転地に富谷市が名乗り?(2020.09.09)
- 阿武隈急行 10月全線復旧へ&新型車両仙台駅乗入れ(2020.05.30)
- 苦境の仙台空港 商業機能増設に着手(2020.03.29)
- 勾当台エリア活性化に向けて その2(定禅寺通の車道縮小へ)(2020.02.15)
「楽天」カテゴリの記事
- 明日はJRダイヤ改正 常磐線全線復旧! ほか(2020.03.13)
- 宮城県美術館 宮城野原移転の続報(2019.11.19)
- 宮城県美術館 宮城野原に移転?(2019.11.16)
- 仙台の3大プロスポーツ 正念場の3チーム(2019.09.18)
- 仙台と札幌(その3)日ハム新球場(北海道ボールパーク)アクセス考(2019.08.16)
「交通」カテゴリの記事
- JR仙台支社ダイヤ改正発表 その3~その他線区の状況~(2020.12.27)
- JR仙台支社ダイヤ改正発表 その2~空港アクセス線ダイヤも大変身!~(2020.12.20)
- JR仙台支社ダイヤ改正発表 その1~まさかのパターンダイヤ導入~(2020.12.19)
- 東西線開業からまもなく5年 荒井駅周辺レポリターンズ(2020.09.26)
- 宮城県内3病院統合構想 名取市も誘致に名乗り(2020.09.11)
「あすと長町」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R2.12)~tekuteながまち2とヤマダ電機新情報~(2020.12.13)
- あすと長町の近況(R2.9~10)(2020.10.11)
- 長町の3割増商品券(2020.08.22)
- あすと長町の近況(R2.5)(2020.05.01)
- あすと長町の近況(R2.4)~順調に進む建設工事(2020.04.16)
コメント