今春のあすと長町の動き その1(IKEA動向)
仙台でも遅い初夏がようやくやってきて、外に出ても肌寒さをあまり感じない週末でした。
いつもだったらGWくらいからこんな気持ち良い気候なのに、今年はちょっと文句も言いたくなる5月です。
その代り、いつも雨にたたられるはずの青葉祭りは2日間とも晴天に恵まれたようです。ちょっと食指が進まないので行きませんでしたが。区内から一歩もでない週末ながらも、公園めぐりをしたり、それなりに充実した2日間。
さて、今日は、あすと長町内をまた散歩してみました。新しい建築看板などが立っていたり、回るたびに新しい情報があります。
IKEAに動きが
先月中旬に、来秋オープン予定の看板が立ったIKEA予定地ですが、今日通ったら建築予定の看板が立っていました。
地上3階建て地下1階と、4階は設けなかった代わりに意外にも地下まで活用するとのこと。
敷地18,301平米に対し、建築面積16,522平米、延床面積49,386平米と、建蔽率にすると90%、容積率については300%の利用となります。その土地の容積率からするとまだまだ余裕があるのに、コストのかかる地下を活用するというのはちょっと分からない。店舗面積もおそらく2万平米程度と、通常サイズのIKEAと比べて小規模との話もありますし、駐車場もそれほど設けないのかも。
3階、屋上(地下は?)を駐車場とし、1~2階を店舗と予想しますが、1000~1500台確保できるかといったところ。
(7/15追記)
ふと思ったのは、3階建てというところに注目して高さはあまり気にしていなかったのですが28.5mもあり、通常のマンションだったら9階以上の高さで結構威圧感がある建物になることに気づきました。。もしかしたら、実質的に店舗棟と駐車場棟に分けて、店舗棟は倉庫的なつくりで3層構造だけど、駐車場棟は5層程度にすることもできる高さ。詳細は大店立地法の届出待ちですが、狭い敷地面積を有効活用する工夫がなされることを期待。
なお、IKEAは仙台と同規模都市の広島にも2015年開店を目標に、最近広島駅北口再開発地を購入しましたが、この土地面積は偶然にも約1.9haと仙台の建設地とほぼ同規模。これまでのような郊外超大型店というフォーマットから、都心近傍立地の中規模店フォーマットを模索しているのかなと感じました。
両地方中枢都市では、幅広く曜日問わず集客するために、都心近接の交通至便な駅前立地となったのかな。広島駅は実質副都心(紙屋町が都心)的ですが、新幹線駅もあるし、近くには移転した新市民球場とコストコもあるし、相乗効果が期待できそうな立地。ただし、イケアは家具屋なので、やはり自家用車アクセスが中心でしょうが、双方道路条件はあまり良いところではないので、渋滞が心配なところは共通しています。
福岡以外の2大都市圏店舗は1店舗あたり2000台以上の駐車場を確保しているけど。店舗面積も小さいし、JRと地下鉄の長町駅からほぼ直結なので、電車利用客もそれなりに見込んでいるのか。
ただ、やはり”家具屋”だし、IKEAはほぼ車での持ち帰りを想定している(送料がバカ高い)から、車で来る人が大部分でしょう。年間数百万人の集客を想定(福岡でも400万人)なので、名物のIKEAオープン大渋滞が見られることに。長町南のモール・ララガーデンの渋滞もあるし、長町南駅(モール)と長町駅(IKEA)を結ぶ長町八木山線の混雑に拍車がかかることに。
まぁ、平凡な郊外店の集積に成り下がっている面もあるあすと長町に、このような渋滞を巻き起こすような目玉施設があるというのは街づくり面でプラスになるのは間違いないです。
なお、仙台市立病院の移転オープン時期とほぼ同じですが、救急車が渋滞にはまって。。。というのがありそうで、これは心配。
なお、着工予定が今年の8月、完成予定が平成26年4月とのことで、秋オープンとの看板とちょっと内容にずれがあるのが気になるところ。
| 固定リンク
「市政」カテゴリの記事
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 未来の杜せんだい2023閉幕&仙臺緑彩館(2023.06.18)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
「他都市比較」カテゴリの記事
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その1(2023.09.11)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- ヨドバシ第1ビルオープン 今後の展開は?(2023.06.03)
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
「商業」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- ヨドバシ第1ビル 飲食店街 7/14オープン(2023.07.13)
- ヨドバシ第2ビル 複合スポーツ用品店で再始動(2023.06.30)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
「あすと長町」カテゴリの記事
- あすと長町の近況(R5.9)~新店舗出店&マンション建設中~(2023.09.18)
- 宇都宮にLRT ライトライン開業 その2(開業の効果と課題)(2023.09.12)
- tekuteせんだい 更なる増床へ(2023.06.16)
- 札仙広福の人口密度比較 その3 北の200万都市!札幌編(2023.06.07)
- 激化するSC戦争その3 イオンモール名取へ(2023.05.07)
「震災」カテゴリの記事
- 札仙広福の人口密度比較 その2 サミット開催中!広島編(2023.05.20)
- JR東日本 ローカル線の行方(2022.08.13)
- アクアイグニス仙台 4/21オープンを前に(2022.04.20)
- アクアイグニス仙台 4月21日オープン(2022.02.26)
- あすと長町の近況(R4.1)(2022.01.30)
コメント
お久しぶりです。IKEA、いよいよ動き出しますね!
仙台の店舗は、地下が駐車場、店舗が3フロアかと思ったのですが違うんですかねぇ。
屋上は活用しないんじゃないかな、と個人的には推測しますが…
早くパースがみたい!
今後とも、情報をお願い致します。
投稿: 元仙台人 | 2013年5月19日 (日) 23時44分
>>元仙台人 さん
こんにちは。
店舗面積からすると、二層を店舗に利用かな。IKEAは持ち帰り用の倉庫も建物内に設けるので、それを含めて。
駐車場は最低千台分は設けるでしょうから、もし屋上を使わず、地下を駐車場にできれば、一階と地下が駐車場で、二〜三階が店舗という可能性も。
なお、駐車場が地下だけor一階だけでは不足する計算になります。
まぁ、8月着工とのことなので、まもなく情報が出てくるのではないでしょうか。
楽しみですね。
投稿: S-Watcher! | 2013年5月20日 (月) 12時44分