東北大雨宮キャンパス跡地の方向性決まる
まだ決まってなかったんだとある意味驚きましたが、一応方向性が決まったようです。
「居・医・商」複合市街地に 東北大雨宮キャンパス跡地
移転計画がある東北大雨宮キャンパス(仙台市青葉区、9.3ヘクタール)の跡地利用を検討するため、東北大と市、仙台商工会議所の三者で設置した「東北大キャンパス移転まちづくり会議」(大村虔一座長)は15日、土地の一括売却を前提として、周辺市街地と調和する一体的利用を求める報告書をまとめた。東北大は、報告書を基に一定の条件を設けた上で一般競争入札を実施、本年度中に売却する意向だ。
報告書は、跡地のまちづくりのコンセプトを「まちなか暮らしを先導するスマートタウン」と規定。居住機能に加え、医療福祉・健康増進と商業・生活利便の機能を併せ持つ複合市街地とした。
導入が期待される具体例として、医療モールやスポーツジム、商業施設、災害時に避難場所となる広場などを挙げた。周辺のマンション需要が好調で上杉山通小の児童数が急増していることから、住居は幅広い世代が住み継ぐことができる多様な形態を求めた。
東北大の計画では、雨宮にある農学部と大学院農学研究科は2015年度中に新青葉山キャンパス(青葉区、82ヘクタール)に移転する。当初は10年度中だったが、地価低迷と東日本大震災を受け延期した。移転費用には雨宮の売却益も充てられる。
まちづくり会議委員の佃良彦東北大理事は「報告書を最大限尊重し、仙台の発展に役立つ売却が実現するよう努力したい」と話した。
跡地をめぐっては、06年に宮城県も加わった同様の検討委員会が放送局や文化ホールが核となる活用例を提言した。その後、進出が見込まれたNHK仙台放送局が青葉区本町のホテル仙台プラザ跡地取得を決め、提言は白紙に戻された(2013/4/16河北)
何か、昔記事にした記憶があるなぁと思い、調べてみたら
で書いてました。もうあれから6年半にもなるのか。で、当時のウメ市長がいなくなっても、商工会議所が入っているから、意図的に大規模商業施設を排除することになったのも当時と同じ。NHKの移転用地は旧仙台プラザになり、またこの震災後のこの時期にホール建設は無理とのことで、目玉的な機能もなくなりました。そもそも医療モールやスポーツジムをここに作る必然性はない。両方とも近隣に充実しているし、ちょっと適当すぎる提案だなぁと。6年半たってこの計画ってちょっとがっかり感が。
というか、周辺市街地との連続性を重視しすぎ、目玉をなくすような計画にしかような感が。せっかくの都心部の大規模用地の活用なのに、ある意味仙台らしいな。
一括売却
9.3haを一括売却とのことですが、学院跡地は1.6haで80億程度と言われています。ただ、農学部跡地は高さ制限もかかり、規模も大きいので、災害時の避難広場機能も求められるのであれば、せいぜい250~300億円位か。というか、これだけの土地を一括購入できるデベは大手某M社位では。S社は近隣の勝山ボーリング場の跡地を買っていてまだ着手していないから、手は出せないかなと思います。
いろいろ考えると、一括売却といってもJV組んだり共同開発じゃないと、大型SC不可なので仙台ではもてあます規模なのではと。現在都心部では震災後のマンション需要回復の波で活況を示していますが、そもそも農学部の移転はH27年度完了なので、そこから建物の撤去、更地化、計画、着工~と早くて5年後だろうし、この活況がいつまで続くかは?
まぁ、大手某M社あたりが仮に落札したとしたら、仙台市とも良い関係だから、首都圏でやっているように住商複合の適度な開発を手掛けてくれることを期待します。商業は大きいのは無理でも、農学部のあたりは商業的にエアポケットだから、周辺マンション住人の生活サポートになるようなスーパー+専門店で売り場面積5,000~10,000平米程度のものであれば、商工会議所も文句は言えないでしょ。
あと、なるべく高く買ってあげて、東北大の青葉山移転費用の足しになるようになればいいなと。地価下落で片平の移転もかなり規模縮小し、震災での建物被害も大きく、いろいろと厳しいみたいだし。
せっかく大学にとってはお宝の土地なのに、大規模商業はダメ、近隣小学校のキャパから、マンションの戸数を積もうにもクギを刺されているとは、足かせだらけで気の毒ですな。
勿論、仙台市が地下鉄東西線を青葉山まで作ってくれるからこそのキャンパス移転だし、文句は言えないだろうが。
| 固定リンク
コメント